メインコンテンツに移動
土木学会 地震工学委員会 熊本地震における建設技術者の応急対応に関する調査小委員会 土木学会 地震工学委員会
熊本地震における建設技術者の応急対応に関する調査小委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

地震工学委員会 熊本地震における建設技術者の応急対応に関する調査小委員会メニュー

  • 成果報告書Web版
  • 2021年全国大会研究討論会のご案内
  • 地震工学委員会 熊本地震における建設技術者の応急対応に関する調査小委員会ホーム
  • 小委員会の概要
  • 成果報告会の開催報告

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

新着・お知らせ

成果報告会の開催報告

投稿者:後藤 洋三 投稿日時:金, 2021-05-28 12:54

開催趣旨 地震などの突発災害によって大きな被害が発生した場合、被災地域の生活と経済活動を速やかに再建するためには道路、上下水道、電力、通信など基幹インフラの早期復旧が重要である。
一方、南海トラフ地震のような巨大災害や、洪水、感染症などとの複合災害が発生した場合には、域外からの高密度な支援を得ることは困難となる。そのため、地域の自治体と建設事業者が協力し、
地域の持つポテンシャルを最大限に発揮して災害復旧に当たる仕組みを整えそれを実行できる力を維持することが重要である。そのような観点から、熊本地震における建設技術者の応急対応に関す
る調査小委員会と熊本大学くまもと水循環・減災研究教育センターは協力して、熊本地震被災地自治体の建設部門職員と地域内の建設事業者にヒアリングとアンケートを行い、災害対応と協力関係
の実態を調査、課題解決に資する施策を検討した。その結果は2021年3月1日に報告書として取りまとめている(報告書はここをクリック)。
さらに、その報告内容を広く周知し忌憚のないご意見を拝聴するため、オンライン方式による報告会を開催した。

1.主催 地震工学委員会熊本地震における建設技術者の応急対応に関する調査小委員会 ならびに 熊本大学くまもと水循環・減災研究教育センター
2.開催日時 2021年5月10日(月)13時30分~16時
3.開催方法 オンライン(Zoomミーティング)
4.参加人数 328人(事前申込者は407人、その職域分布はここをクリック)
5.プログラム
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 司会 柿本竜治(熊本大学くまもと水循環・減災研究教育センター)
 調査の経緯・目的         後藤洋三(開発虎ノ門コンサルタント)
 自治体に関する調査結果      山本一敏(テクニカルリンク)
 建設業事業者に関する調査結果   柳原純夫(奥村組)
 建設業事業者へのアンケート結果  仲村成貴(日本大学)
 提案される施策          後藤洋三
 質疑

 発表資料はダウンロード出来ます。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
6.参加費・参加方法
・参加費:無料
・参加方法:土木学会のwebサイト(本部主催行事の参加申込)からの申し込みによる

7.実開催時間 13時30分~15時30分ごろまで

8.質疑
 質問あるいはコメントをZoomのチャットに記入してもらい、講演終了後に司会者が順次取り上げ、議論を行った。
 (質疑の概要はここをクリック)

9.報告会参加者のCPD受講証明用アンケートの分析
 アンケートの設問は「受講して得られた学びや気づき(感想) 100文字以上」である。参加者の75%に当たる246人の回答があった。
 合計70,802字の回答文のスコア分析(User Local社のAIテキストマイニングツールを使用)は以下のとおりである。

image

アンケートに記載されたコメント
・ポジティブコメントには、有意義だった、勉強になった、実態がよく分かった、今後もこのような報告会を開催してもらいた、など192件あった。
・辛口コメントには以下の様なものがあった。
  中山間地のコミュニティー形成の先進事例は都市部に適用できないのでないか(4件)。
  大手ゼネコンの役割が触れられていない(2件)。
  自主判断応急工事による第3者損害も検討すべき。
  指摘課題の地震後5年での改善状況も調査すべき。
  テックフォースの評価が適切に示されていない。
  建設業事業者へのアンケートの回収率が低すぎる。
  先にアンケートしてからヒヤリングすべき。
  報告会が予定より30分早く終ったのはネタ切れだったのか?=>長時間パソコンの前に座っていただくのは避けようと努力した結果である。

以上

新着・お知らせ
  • 成果報告会の開催報告 についてもっと読む

2021年度土木学会全国大会・研究討論会「突発大災害にレジリエントな地域社会の構築と建設技術者の役割」開催案内

投稿者:後藤 洋三 投稿日時:火, 2021-04-06 17:29

主題:南海トラフ地震のような広域大災害が発生した場合、あるいは感染症などが複合する地震災害が突発した場合、域外から多数の人や物の応援を得てインフラ施設
の早期復旧を図ることは困難である。地元自治体と建設業の技術者そして住民が連携し、地域の災害対応力をより効果的に結集して災害復旧に当たる必要がある。
そのような観点から2016年熊本地震で被災した自治体のインフラ施設の応急復旧を題材に、建設業の自主出動や事故補償、BCPとBCMの実効性、住民参加による
地域管理などを議論し、災害に対して自立的でレジリエントな地域社会の実現に向けて建設技術者が果たすべき役割を明らかにする。

共催:地震工学委員会熊本地震における建設技術者の応急対応調査小委員会
安全問題研究委員会

日時:9月6日(月)10:00~12:00 チャンネル①

座長:佐藤誠一・日本工営(株)コンサルタント国内事業本部基盤技術事業部

話題提供者:
柿本竜治・熊本大学大学院 先端科学研究部
岩原廣彦・香川大学 創造工学部
自治体の方(未定)
柳原純夫・奥村組(株)東日本支社土木技術部
仲村成貴・日本大学 理工学部まちづくり工学科>
山本一敏・テクニカルリンク(株)

以上

 

新着・お知らせ
  • 2021年度土木学会全国大会・研究討論会「突発大災害にレジリエントな地域社会の構築と建設技術者の役割」開催案内 についてもっと読む

熊本地震建設技術者応急対応調査報告書ー地域力結集の課題ー

投稿者:後藤 洋三 投稿日時:月, 2021-04-05 20:40

報告書作成  2021年3月1日  Web公開  2021年4月16日

地震工学委員会 熊本地震における建設技術者の応急対応に関する調査研究小委員会
熊本大学 くまもと水循環・減災研究教育センター
 

image

Web目次(各項目をクリックすると当該ページのpdfファイルまたはxlsxファイルが開きます)

報告書内で使用されている写真と図の内、出典が記載されているものを転載する場合は、著作権を確認の上、必ず原典から転載ください。この報告書からの孫引きは禁止します。
出典が記載されていない写真あるいは図を転載する場合は、出典として「土木学会地震工学委員会熊本地震における建設技術者の応急対応に関する調査小委員会報告書P-〇〇〇より転載」と明記ください。

1  表紙と目次と序章  (2.2MB)
2  調査対象   (0.8MB)
3  地震と被害の概況 (5.8MB)     
4  自治体の応急対応の調査 (2.1MB)        
5  建設業事業者の応急対応の調査  (6.3MB)        
6  国土交通省九州地方整備局と日本建設業連合会九州支部の対応  (1.6MB)          
7  地域の災害対応力を最大限に生かすための協力体制の課題  (0.7MB) 
8  各自治体の応急復旧活動検証報告書のレビュー  (2.1MB)        
9  熊本県建設業協会の応急復旧活動のレビュー  (0.3MB) 
10 まとめと提案  (0.4MB) 
11 謝辞,小委員会メンバーリスト,参考文献  (0.4MB) 

報告書本文をまとめてダウンロード  (18MB)

資料は研究目的にのみ使用可とします。その研究結果を公表する際は、出典を明記するとともに、必ず下記アドレスにご一報ください。
gotoyozo#mti$biglobe$ne$jp (#は@、$は .に置き換えてください)

資料目次  (0.2MB) 
資料 1  自治体建設系ヒアリング詳細  (1.4MB) 
資料 2-1 自治体アンケート調査票  (0.9MB) 
資料 2-2 自治体アンケート回答リスト  (2.2MB)
      自治体アンケート回答リストxlsxファイル (0.1MB)
資料 3  建設業・管工事業従事者ヒアリング詳細  (1.4MB)      
資料 4-1 建設業事業者アンケート調査票  (0.6MB) 
資料 4-2 建設業事業者アンケート回答リスト  (1.5MB) 
      建設業事業者アンケート回答リストxlsxファイル (0.1MB) 
資料 5  関連文献・参考資料リスト  (0.6MB)       

 

以上

                                           

新着・お知らせ
  • 熊本地震建設技術者応急対応調査報告書ー地域力結集の課題ー についてもっと読む
RSS - 新着・お知らせ を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers