メインコンテンツに移動
土木学会 地震工学委員会 地震防災技術普及小委員会 土木学会 地震工学委員会
地震防災技術普及小委員会

メインメニュー

  • 土木学会のページ
  • 委員会サイトホーム

地震防災技術普及小委員会メニュー

  • 地震防災技術普及小委員会ホーム
  • 地震防災技術懇話会講演動画公開
  • 活動内容
    • 地震防災技術懇話会動画公開
    • 耐震設計入門セミナー基礎編
    • 耐震設計入門セミナー実践編
    • 地盤の地震応答解析講習会
    • 地震災害マネジメントセミナー
    • 地震防災技術懇話会
    • 現地視察会
    • V&V講習会
    • 耐震セミナー基礎編の出前講座
    • その他の活動
      • 交流講演会

小委員会について

  • 小委員会の紹介

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム › 活動内容 › その他の活動

第1回交流講演会

「最近のヨーロッパと日本における地震防災及び耐震設計技術」開催のご案内

[Japan-Euro workshop on recent disaster prevention technology and related seismic design of infrastructure]  

Tokyo 13 Jun 2016

 

開催日:6月13日(月)

行事コード:27613 /略称:地震防災及び耐震設計技術交流講演会

 

 「神戸学習ツアー」は1995年阪神・淡路大震災の直後、基礎・地盤耐震工学の世界的権威であるアテネ工科大学のGeorge Gazetas 教授が神戸を訪れ、被害の大きさとその多様性に驚き、被害と復旧状況を現地教育するために、1999 年よりほぼ毎年、同教授と同僚のIoannis Anastasopoulos教授(英国のDundee大学から2016年3月にスイスのETHに移動)が研究室の学生を連れて来日し、主要な被害地点を巡って体験学習させているものである。ツアーでは被害地点だけでなく、我が国が誇る明石海峡大橋、港大橋、E-Defense等の見学も併せて実施されている。

 第1回の「神戸学習ツアー」以降、すでに16年にわたって実施され、最近ではギリシャ以外の若手教員や学生も参加するようになってきた。日本にとってヨーロッパとの結びつきを深めるための極めて重要なプログラムである。

 また、「神戸学習ツアー」の展開として、「基礎の耐震設計と耐震補強に関する日本-ギリシャWS」が4回(2005年アテネ、2007年東京、2009年サントリーニ島、2011年神戸)開催されてきている。2009年のWSには当時の濱田政則土木学会会長も参加され、本プログラムがベースとなって土木学会とギリシャ工学会(Technical Chambers of Greece)間で協力協定が交わされている。

 今年も2016年6月7日~14日の8日間の予定で「神戸学習ツアー」が開催予定である。これらの行事は、土木学会・地震防災技術普及小委員会が中心となって支援してきており、本講演会は、「神戸学習ツアー」の一環として開催する交流講演会である。講演はすべて英語である。

All the presentations and discussions are done in English.

記

 

1. 主催----------土木学会(担当:地震工学委員会・地震防災技術普及小委員会)

2. 日時----------6月13日(月)12:45~15:00(受付開始12:15)

3. 場所----------土木会館講堂 東京都新宿区四谷一丁目無番地

4. プログラム

[Earthquake Disaster Prevention and Seismic Design]

 (1) Prof. Ioannis  Anastasopoulos,ETH Zürich: "Design of foundation-structure systems against seismic faulting"

 (2) Prof. Alexander Puzrin,ETH Zürich: "St Moritz-Brattas: Construction on a Creeping Landslide"

 (3) 濱田政則(早稲田大学):耐津波学のすすめ

        Professor Emeritus Masanori Hamada, Waseda University

   : Promotion of Anti-Tsunami Science and Its Implementation in Practice

 (4) 川島一彦(東京工業大学):最近の地震による橋梁の被害

       Professor Emeritus  Kazuhiko Kawashima, Tokyo Institute of Technology

   : Seismic damage of Bridges in recent earthquakes

 (5) 吉見雅行(産業技術総合研究所):平成28年熊本地震被害報告

        Dr. Masayuki Yoshimi, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology

   :2016 Kumamoto earthquake: strong motion, ground deformation and their effects on structures

5. 定員---------120名

6. 参加費------無料 (Free of Admission fee)

7. 申込方法---http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

8. 申込締切日---6月10日(金)(当日参加も可)

9. 問合先-----(公社)土木学会研究事業課 小川祐司

TEL. 03-3355-3559 E-mail:ogawa@jsce.or.jp

高圧ガス保安協会 木全宏之

TEL.03-3436-6103 E-mail : Hiroyuki.Kimata@khk.or.jp

For more information and help, please mail to <ogawa@jsce.or.jp>.

 

(c)Japan Society of Civil Engineers