メインコンテンツに移動
土木学会選奨土木遺産委員会
土木学会選奨土木遺産委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

メニュー

  • ホーム
  • 選奨土木遺産一覧
  • 選奨土木遺産(公開版)

選奨土木遺産関連LINK

  • 北海道支部
  • 東北支部
  • 関東支部
  • 中部支部
  • 関西支部
  • 中国支部
  • 四国支部
  • 西部支部
  • 土木史研究委員会

現在地

ホーム › 土木学会選奨土木遺産

平成23年度 土木学会選奨土木遺産 一覧

NO 遺産名(ふりがな) 受賞理由 所在地 竣工年/和暦(西暦)
1 道庁正門前木塊舗装・銀杏並木
どうちょうせいもんまえもっかいほそう・いちょうなみき
札幌で最初に整備された近代街路で当時の道路設計を今に伝える現存最古の木塊舗装と並木であり札幌を代表する道路景観です。 北海道/札幌市北2条西4丁目 大正13年(1924年)・大正14年(1925年)
2 虻田発電所
あぶたはつでんしょ
洞爺湖と噴火湾の落差を利用した巧みな発電計画により、戦中から戦後にかけて、北海道の産業発展に貢献した現役利用の発電所です。 北海道/虻田郡洞爺湖町 昭和14年(1939年)
3 夕張川新水路
ゆうばりがわしんすいろ
石狩低平湿地を蛇行していた夕張川を直接石狩川へ合流させ、水害常襲地帯を穀倉地帯へ変貌させる礎となったショートカットです。 北海道/夕張郡長沼町,空知郡南幌町,江別市 昭和11年(1936年)
4 船川港第一船入場・第二船入場防波堤
ふなかわこうだいいちふないりば・だいにふないりばぼうはてい
外国貿易港へと踏み出す機能強化の中で施工された防波堤群は、間知石積み工法による大正・昭和初期の技術の面影を留める土木遺産です。 秋田県/男鹿市 第一、大正3年(1914年)
第二、昭和5年(1930年)
5 疣岩円形分水工
いぼいわえんけいぶんすいこう
疣岩円形分水工は「地元民の英知と情熱を注いだ事前協議のもと、水争いを未然に防いだ円形分水工は、その水分配もまるく収めた貴重な土木遺産です。 宮城県/刈田郡蔵王町 昭和6年(1931年)
6 筑波山千寺川砂防堰堤群
つくばさん せんじゅがわ さぼうえんていぐん
茨城県における最初の本格的砂防事業によるもので、石積みの趣のある渓流の景観を醸し出し、当時の土木技術を伝える貴重な構造物です。 茨城県/つくば市 昭和18年(1943年)
7 荻窪用水と関連施設
おぎくぼようすいとかんれんしせつ
江戸後期に開かれ、後に童謡歌めだかの学校が生まれた市民憩いの場所で、関連施設の山懸水道、山崎発電所とともに貴重な土木遺産です。 神奈川県/小田原市、箱根町 江戸後期(1802年頃)
8 真岡鐡道五行川橋梁・小貝川橋梁          もおかてつどうごんぎょうがわきょうりょう・こかいがわきょうりょう 現役最古のポニーワーレントラスでポーナル型99フィートピントラス。わが国の鉄道草創期の息吹を今に伝える貴重な歴史遺産です。 栃木県/真岡市、益子町 1.五行川橋梁:明治27年(1894年)と推定、大正2年(1913年)転用
2.小貝川橋梁:明治27年(1894年)、大正2年(1913年)転用
9 只川橋
ただかわはし
リベット接合による2ヒンジ鋼ブレースドリブアーチ構造の架橋で当時の芸術的な美しさを現在に残し、地域のシンボルとなっている橋です。 起点側 群馬県/甘楽郡下仁田町
終点側 群馬県/富岡市
昭和6年(1931年)
10 大源太川第1号砂防堰堤                                だいげんたがわだいいちごうさぼうえんてい 直轄砂防事業として日本で最初期に完成したアーチ式砂防堰堤で堰堤表面の石積みとアーチ構造が織り成す景観は、深緑の渓谷に美しい姿を保っています。 新潟県/南魚沼郡湯沢町 昭和14年(1939年)
11 菅橋
すげばし
昭和初期の不況只中に木祖村の発展を期した村道改修事業の一部として建設された,木曽谷で初めての鉄筋コンクリート拱橋です。 長野県/木曽郡木祖村 昭和8年(1933年)
12 名古屋市旧第一ポンプ所と東山給水塔
なごやしきゅうだいいちぽんぷじょとひがしやまきゅうすいとう
歴史的な建造物にとどまらず名古屋市水道のシンボルとしても親しまれており、名古屋の水道の歴史を物語る貴重な土木遺産です。 愛知県/名古屋市千種区 大正3年(1914年) 旧第一ポンプ所
昭和5年(1930年) 東山給水塔
13 太田橋
おおたばし
中山道の難所の一つである木曽川太田の渡し跡に架けられた単純ワーレントラス鋼橋で地域の発展を語るのに欠くことのできない存在です。 岐阜県/美濃加茂市 大正15年(1926年)
14 木曽川河跡湖(トンボ池)の聖牛
きそがわかせきこ(とんぼいけ)のひじりうし
水制工の構造や設置状況が往事の姿のまま詳細に観察でき、治水技術の理解のためには非常に貴重な土木遺産です。 岐阜県/羽島郡笠松町 大正13年~昭和13年(1924年~1938年)
15 湊川隧道
みなとがわずいどう
明治期の水路トンネルの構造や河川改修事業のあゆみを現代に伝える貴重な土木遺産です。 兵庫県/神戸市兵庫区~長田区 明治34年(1901年)(昭和3年(1928年)増築、平成14年(2002年)改修)
16 旧奈良駅舎
きゅうならえきしゃ
和洋折衷である帝冠様式を持ち、近代の鉄道事業と市民、ひいては多くの工学分野を結ぶ象徴的な役割を担ってきたターミナル鉄道駅です。 奈良県/奈良市 昭和9年(1934年)駅舎母体竣工(昭和33年(1958年)本屋の増築、平成16年(2004年)曳き屋移設)
17 中古沢橋梁
なかこざわきょうりょう
高野山に至る50パーミルの急勾配の難所に架けられたトラス構造とトレッスル橋脚とを組み合わせた希少な形式の鉄道用鋼橋です。 和歌山県/伊都郡九度山町 昭和2年(1927年)
18 被爆に耐えた装飾的橋梁―猿猴橋・京橋
ひばくにたえたそうしょくてききょうりょう―えんこうばし・きょうばし
花崗岩を多用した装飾的な橋梁で、原爆にも耐え、広島の街の復興を見とどけてきた土木遺産です。 広島県/広島市 猿猴橋:大正15年(1926年)
京橋:昭和2年(1927年)
19 高角橋
たかつのばし
全国的にも大規模で、かつ島根県では唯一のRCローゼ桁橋で、高津川に映る5連のアーチが美しい橋です。 島根県/益田市 昭和17年(1942年)
20 滝宮橋
たきのみやばし
高松と琴平を結ぶ交通の要所に架けられた、戦前では香川県内唯一の開腹アーチ橋であり、凝った意匠の高欄もそのまま残る貴重な橋です。 香川県/綾歌郡綾川町 昭和8年(1933年)
21 深浦水雷艇隊基地跡
ふかうらすいらいていたいきちあと
日本海軍初の要港部として設置された竹敷海軍要港部の一角をなし、特に、石ドックは誇るべき近代遺産です。 長崎県/対馬市 明治29年(1896年)
22 長崎堤防
ながさきていぼう
暴れ川であった川内川左岸に位置する高江町に300haの水田を誕生させた土木工事の輝かしい成果を誇る堤防で、その形状は鋸の歯型というユニークさが際立っている江戸時代の土木遺産です。 鹿児島県/薩摩川内市 貞享4年(1687年)
添付サイズ
PDF icon 平成23年度選奨土木遺産リスト.PDF114.89 KB
PDF icon 平成23年度選奨土木遺産リスト(写真付き).PDF2.2 MB
‹ 平成22年度 土木学会選奨土木遺産 一覧 ↑ 上位 平成24年度 土木学会選奨土木遺産 一覧 ›

(c)Japan Society of Civil Engineers