メインコンテンツに移動
土木学会選奨土木遺産委員会
土木学会選奨土木遺産委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

メニュー

  • ホーム
  • 選奨土木遺産一覧
  • 選奨土木遺産(公開版)

選奨土木遺産関連LINK

  • 北海道支部
  • 東北支部
  • 関東支部
  • 中部支部
  • 関西支部
  • 中国支部
  • 四国支部
  • 西部支部
  • 土木史研究委員会

現在地

ホーム › 土木学会選奨土木遺産

平成22年度 土木学会選奨土木遺産 一覧

 

NO 対象構造物 受賞理由 所在地 竣工年
1 創成橋
そうせいばし
札幌のまちづくりの礎となった市内最古の石造橋。その歴史と技術を後世に継承すべく、往時の姿で復元した貴重な土木遺産である。 北海道/
札幌市中央区南1条西1丁目
明治43年(平成22年復元改修)
2 舞鶴橋
まいづるばし
千歳川流域の治水と開発を象徴し田園風景に映える円形アーチが地元で愛され移設保存となった戦前の希少なランガーガーダー橋である。 北海道/
夕張郡長沼町
昭和11年(平成7年現位置移設)
3 留萌港南防波堤
るもいこうみなみぼうはてい
激浪による稀有の難工事と堤体の移動や改修の歴史を示しながら、港湾と都市を守り続ける初期の重力式ケーソン構造の外洋防波堤である。 北海道/
留萌市大町1丁目地先
昭和4年
4 西根堰
にしねせき
近世初頭の農業土木技術の系譜を残し、地元住民の情熱に支えられ、現在地域学習に利活用されている貴重な農業土木施設群である。 福島県/
福島市
伊達市
伊達郡桑折町
伊達郡国見町
西根下堰 元和4年
西根上堰 寛永9年
5 仙台市煉瓦下水道
せんだいしれんがげすいどう
全国初の多くの先端的取り組みを実施し、大地震に耐え、映画撮影等に利活用されるなど、完成後110年経てもなお現役の貴重な煉瓦下水道施設群である。 宮城県/
仙台市青葉区
卵形レンガ下水渠 :明治33年
馬蹄形レンガ下水渠及び矩形レンガ下水渠 :明治33年
6 権現堂川用水樋管群
ごんげんどうがわようすいひかんぐん
権現堂川用水新圦(しんいり)は煉瓦造り樋管で保存状態が良い。巡礼樋管は高欄に装飾が施されており、取り付く堤防は桜の名所である。 埼玉県/
幸手市
権現堂川用水新圦; 明治38年
巡礼樋管; 昭和8年
同取付堤防; 昭和8年
7 新永間市街線高架橋
しんえいかんしがいせんこうかきょう
建設後100年を経て、なお、現役の高架橋として活用されているだけでなく、煉瓦アーチ式の高架橋として景観的にも優れている。 東京都/
千代田区~港区
明治43年
8 鬼怒橋
きぬばし
煉瓦円形ウェルと切石積み橋脚の上に15連の曲弦トラスが連続する景観は壮麗であり、当時の技術力と美意識が感受される。 栃木県/
宇都宮市
昭和6年
9 千葉分場1号配水池
ちばぶんじょういちごうはいすいち
県営水道創設当時から市内の配水を担う貴重な施設である。構造は、今では珍しい鉄筋コンクリート製の梁・柱式円形配水池である。 千葉県/
千葉市中央区
昭和12年
10 大手橋
おおてばし
藩政時代の様式を継承しつつ鉄筋コンクリート造りの橋として架け替えられたもので,水戸城址通りの拠点として親しまれている。 茨城県/
水戸市
昭和10年
11 央橋
なかばし
旧棚倉街道の里川に架かり、当時としては画期的な造形美を誇り、山紫水明の地に美しく映えるアーチのローゼ橋である。 茨城県/
常陸太田市
昭和12年
12 雄川堰
おがわぜき
雄川堰は嘉永19年(1642年)、小幡城下に住む住民の飲料水と生活用水を確保するために建設された玉石構造(空積)の用水路で、古き歴史を今日に残している貴重な土木遺産である。 群馬県/
甘楽郡
寛永19年
13 相模野基線
さがみのきせん
明治15年、地形図全国整備計画に基づき設置された相模野基線は、全国5万分の1地形図完成に至る我が国近代測量の発祥地である。 神奈川県/
相模原市南区
座間市
明治15年
14 堀割川
ほりわりがわ
明治初期に開削され、大岡川から分流された掘割川は横浜市の水運、治水対策等に大きな役割を果たし、長大な石積護岸は当時の面影を残す。 神奈川県/
横浜市磯子区
横浜市南区
昭和初期(3年頃)に改修
15 六見橋
むつみばし
鉄道(高山線)の開通後の昭和6年に鉄橋として架け替えられた六見橋は,近代温泉街下呂を実質的かつ象徴的に牽引した橋である。 岐阜県/
下呂市
昭和6年
16 松重閘門
まつしげこうもん
松重閘門は堀川と中川運河を連絡する通船路にあり,近代名古屋の産業発展過程を示す重要なランドマークとなっている。 愛知県/
名古屋市中川区
昭和5年
17 清水灯台
しみずとうだい
清水灯台は明治45年に点灯した国内最初の鉄筋コンクリート構造の灯台である。 静岡県/
静岡市清水区
明治45年
18 三栖閘門
みすこうもん
大阪と京都を結ぶ重要な輸送手段であった舟運を確保し、経済・文化の発展に大きく寄与した。 京都府/
京都市伏見区
昭和4年
19 宇治発電所
うじはつでんしょ
大正初期に全長約11kmの導水路とともに建設された、国内最大規模の発電量を誇る電力飛躍時代の水路式水力発電施設である。 京都府/
宇治市
大正2年
20 鐘ヶ坂隧道
かねがさかずいどう
鐘が坂峠にあるわが国最古(明治16年)のレンガ積み道路トンネルであり、地元の人々の寄付をもとに築造され地域振興に役立てられた。 兵庫県/
丹波市
明治16年
21 室戸台風の災害復旧橋梁群
むろとたいふうのさいがいふっきゅうきょうりょうぐん
昭和9年の室戸台風による災害復旧橋梁が次々と架け替えられる中、様々な形式の鋼橋が高梁川に一群として残っている。 岡山県/
新見市
高梁市
井倉橋  昭和11年
田井橋  昭和12年
方谷橋  昭和12年
22 菊港の東堤・西堤
きくみなとのひがしてい・にしてい
日本海側に現存する数少ない江戸期の石造防波堤で、波浪に耐えながら地域の発展に寄与し、地元民に親しまれている。 鳥取県/
東伯郡琴浦町
江戸時代中期
23 明治橋
めいじばし
宇和島市に抜ける重要路線の一部として作られた鉄筋コンクリートの下路式アーチ橋。全国的に見ても珍しく、現役最古である。 愛媛県/
八幡浜市
昭和5年
24 蛤水道
はまぐりすいどう
蛤岳からの水を佐賀藩側に導水するため成冨兵庫茂安が築造した1260mの水路、「のこし」のアイディアが画期的であった。 佐賀県/
吉野ヶ里町
元和年間
25 川原隧道と石畳
かわばるずいどうといしだたみ
江戸後期の日田往還道として掘られ、掘削の内部空間は、工夫された石積み構造で防護されている。 大分県/
日田町
嘉永7年
26 第三五ヶ瀬川橋梁
だいさんごかせがわきょうりょう
旧高千穂鉄道の橋梁。鋼トラスおよび戦前唯一のRC方杖ラーメンが複合した形式は印象的で美しく、土木遺産としての価値が高い。 宮崎県/
西臼杵郡
昭和14年
27 台南水道
たいなんすいどう
浜野弥四郎氏の計画・設計と施工監理による,当時の最新技術である急速濾過法を採用した大規模な浄水場である。 台湾/
台南県山上郷
1922年
添付サイズ
PDF icon 平成22年度土木学会選奨土木遺産一覧(PDF)128.01 KB
PDF icon 平成22年度土木学会選奨土木遺産リスト写真付き(PDF) 3.18 MB
‹ 平成21年度 土木学会選奨土木遺産 一覧 ↑ 上位 平成23年度 土木学会選奨土木遺産 一覧 ›

(c)Japan Society of Civil Engineers