NO | 対象構造物 | 受賞理由 | 所在地 | 竣工年 |
---|---|---|---|---|
1 | 第三雨竜川橋梁 だいさんうりゅうがわきょうりょう |
道内初の吊足場式架設工法の採用と輸入鋼材鈑桁の転用など、経済性と工期短縮を考慮した昭和初期の地方鉄道線建設を伝える橋梁。 | 北海道/ 雨竜郡幌加内町字政和 | 昭和6年 |
2 | 狩勝信号場跡 かりかちしんごうじょうあと |
北海道東西連絡の要衝狩勝峠に設置された、スイッチバック方式の信号場跡。築堤、レンガ・石造アーチ橋などが残り往時を語る。 | 北海道/ 上川郡新得町・南富良野町 | 明治40年 |
3 | 小樽港斜路式ケーソン製作ヤード おたるこうしゃろしきけーそんせいさくやーど |
滑り台方式でケーソンを進水させた世界初の施設であり、ケーソン技術の適応範囲を広げ、わが国近代港湾の発展に貢献した | 北海道/ 小樽市 | 明治45年 |
4 | 奥州街道の一里塚群 おうしゅうがいどうのいちりづかぐん -上田一里塚 -小野松一里塚 -笹平一里塚 -新塚一里塚 -御堂・馬羽内一里塚 -旧中山一里塚 -小繋一里塚 -川底一里塚 -浪打峠一里塚 -独活倉一里塚 -笹目子・上女鹿沢一里塚 -穴久保・下女鹿沢一里塚 -駕籠立場一里塚 |
奥州街道の一里塚群は東北地方における近世以降の交通の礎となり、国内産業並びに地域の交流や文化の向上発展を支えた貴重な遺産 |
岩手県/ 盛岡市 盛岡市 盛岡市 盛岡市 岩手郡 一戸町 一戸町 一戸町 一戸町 盛岡市 一戸町 一戸町 青森県/ |
(岩手県) 慶長9年以降
(青森県) |
5 | 山形の石橋群 やまがたのいしばしぐん -新橋 -覗橋 -堅磐橋 -中山橋 -吉田橋 -蛇ヶ橋(別名:小巌橋) -康寿橋 -舞鶴橋 -幸橋 -幾代橋 -太鼓橋 |
明治期の山形の石橋群は、九州の石橋建造技術を地元の石工等が習得し広めていった貴重な土木遺産。 | 山形県/ 上山市 上山市 上山市 上山市 南陽市 南陽市 南陽市 米沢市 高畠町 村山市 南陽市 |
明治13年 明治15年 明治11年 明治11年 明治13年 明治14年 明治末期か年代不詳 明治15年 明治12年 明治22年 明治期か年代不詳 |
6 | 奥多摩橋 おくたまばし |
本橋梁は、戦前の道路用鋼アーチ橋として最大スパンであり、アーチライズの大きい、非常に優美な橋梁である。 | 東京都/ 青梅市 | 昭和14年 |
7 | 汐止橋 しおどめばし |
本橋梁は、石積み上路アーチ橋で、特徴は各切石がアーチに向かい斜めに積まれている。また、地元の保田石を使用した歴史ある橋である。 | 千葉県/ 安房郡鋸南町 | 明治28年 |
8 | 小坪隧道・名越隧道 こつぼずいどう・なごえずいどう |
明治16年地元の有志により掘られて以来、大正年間の拡幅・煉瓦巻を経て現在に至る。優美な意匠の坑門がその歴史の重さを伝える | 神奈川県/ 逗子市・鎌倉市 | 大正年間 |
9 | 旧須花隧道 きゅうすばなずいどう |
素掘り・煉瓦造・RC造と構造の異なる3本の隧道が並存し希少性に富み、且つ地域開発への先人の熱い思いを今に伝えている。 | 栃木県/ 佐野市、足利市 | 初代(素掘り)明治22年 2代目(煉瓦造)大正6年 |
10 | 剣崎浄水場 けんざきじょうすいじょう |
剣崎浄水場は明治43年に建設された施設で、砂ろ過と生物ろ過を組み合わせた緩速ろ過方式を採用する貴重な施設である。 | 群馬県/ 高崎市 | 明治43年 |
11 | 霞ヶ浦湖岸施設(元鹿島海軍航空跡) かすみがうらこがんしせつ(もとかしまかいぐんこうくうあと) |
当旧海軍施設は、70年の歳月を経た現在でも治水施設として機能を発揮しており、当時の土木技術水準の高さが伺えるため。 | 茨城県/ 稲敷郡美浦村 | 昭和12年 |
12 | 七ヶ用水 大水門および給水口 しちかようすい だいすいもんおよびきゅうすいこう |
デ・レーケの指導の下で建設された高い石柱を持つ大水門と煉瓦巻きアーチの給水口であり、加賀平野を潤す七ヶ用水の要衝を担う。 | 石川県/白山市 | 明治36年 |
13 | 北勢線のねじり橋とめがね橋 ほくせいせんのねじりばしとめがねばし |
供用中の数少ないコンクリートブロックアーチ橋であり、美しい曲線美を描き当時の技術水準の高さを示す貴重な構造物である。 | 三重県/いなべ市 | 大正5年 |
14 | 柳河原発電所 跡曳水路橋 やながわらはつでんじょ あとひきすいろきょう |
RCアーチとして当時最大スパンの橋梁であり、水路を支える柱頂部の連続シャローアーチは当時の技術水準の高さを感じさせる。水路用の上路RCアーチ橋である。 | 富山県/黒部市 | 昭和2年 |
15 | 平木橋 ひらきばし |
二重配置の輪石、煉瓦壁石造の水路橋で拱矢比1/5の優美な造形に加えて、全国的に希有な英文扁額をもつ貴重な施設である。 | 兵庫県/加古川市 | 大正4年 |
16 | 鎧えん堤 よろいえんてい |
瀬田川砂防初期の歴史的な砂防堰堤であり、石積みも階段状の珍しい積み方で造形的にも美しく、現在でも現役の砂防堰堤である。 | 滋賀県/大津市 | 明治22年 |
17 | 本町橋 ほんまちばし |
橋脚に施されたエンタシスの石柱を模した飾りや上部のバルコニーなどの意匠に富む大阪市内で最古の橋である。 | 大阪府/大阪市 | 大正2年 |
18 | 角島灯台および関連施設群 つのしまとうだいおよびかんれんしせつぐん |
ブラントンの手がけた日本海側初の灯台。装飾的な石肌の灯台、コロニアル様式の退息所および倉庫が一群として現存している。 | 山口県/下関市 | 明治8年 |
19 | 旧三高山砲台 きゅうみたかやまほうだい |
現存する最大級の呉(広島湾)要塞の砲台施設。砲台山森林公園として整備されており、保存状態も良好で学習の場となっている。 | 広島県/江田島市 | 明治34年 |
20 | 旧呉鎮守府兵器部護岸および関連施設 きゅうくれちんじゅふへいきぶごがんおよびかんれんしせつ |
整然と積まれた花崗岩の護岸、巧みに加工された石階段、クレーン等、旧呉鎮守府兵器部の施設が保存され、公園化されている。 | 広島県/呉市 | 明治20年代 |
21 | 木頭出原谷の鉄砲堰 きとういずはらだにのてっぽうぜき |
練り石積みのアテ堰。中央部を一気に破堤させることで木材を押し流していた。 木組みの一時的なものが多く石積みは珍しい。 | 徳島県/那賀郡 | 昭和15-16年 |
22 | 矢岳第一トンネル やたけだいいちとんねる |
含水量の多い凝灰岩からの激しい湧水に見舞われながらも、当時最大の難所を克服した先人の偉業を物語る貴重な構造物である。 | 宮崎県/えびの市 | 明治42年 |
23 | 大渡の用之助港 おおどのようのすけこう |
斎藤用之助により漁業振興のために計画された港口の掘削事業。珊瑚礁に囲まれた沖縄ならではの土木遺産として価値が高い。 | 沖縄県/糸満市 | 明治40年 |
24 | 小ヶ倉(水道)堰堤 こがくら(すいどう)えんてい |
中島鋭治による設計で、当時、日本で最も高い水道専用ダム。瀬戸内産の御影石を張った重厚な壁体は遺産として価値が高い。 | 長崎県/長崎市 | 大正15年 |
25 | 烏山頭水庫 うさんとうすいこ |
八田與一氏の設計と施工監理による当時のアジア最大のダムである。灌漑により嘉南平野を一大穀倉地帯に変貌させる貢献をした。 | 台湾/台南県官田郷 | 昭和5年 |
添付 | サイズ |
---|---|
平成21年度土木学会選奨土木遺産一覧(PDF) | 23.68 KB |
平成21年度土木学会選奨土木遺産リスト写真付き(PDF) | 1.1 MB |