メインコンテンツに移動
土木学会 会長特別委員会 土木学会
会長特別委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

会長特別委員会メニュー

  • ホーム

会長特別委員会

  • 令和6年度会長
  • 令和5年度会長特別委員会
    • 2023年度会長プロジェクト 土木の魅力向上特別委員会
  • 令和4年度会長特別委員会
    • 土木グローバル化総合委員会
      • 土木工学における学術研究活動の国際化ビジョン検討小委員会
      • 土木技術者の国際化実践小委員会
      • 国際展開プロジェクト形成検討小委員会
  • 令和3年度会長特別委員会
  • 令和2年度会長特別委員会
  • 令和元年度会長特別委員会 インフラメンテナンス(鉄道)特別委員会
  • 平成30年度会長 情報発信プロジェクト
  • 平成29年度会長特別委員会
    • 安寧の公共学 懇談会
    • レジリエンスの確保に関する技術検討委員会
    • 国土・土木とAI 懇談会
  • 平成28年度会長特別TF 現場イノベーションプロジェクト
    • 土木現場でのICT・ロボット技術 動画サイト
  • 平成21年度会長特別委員会
  • 平成20年度会長特別委員会
  • 平成19年度会長特別委員会
  • 平成18年度会長特別委員会
  • 平成17年度会長特別委員会
  • 平成16年度会長特別委員会
  • 平成14年度会長特別委員会

現在地

ホーム

平成29年度

国土・土木とAI 懇談会

投稿者:湯浅 岳史 投稿日時:木, 2017-10-19 15:00

1. 趣旨

 インフラ整備により災害を防ぎ、また老朽化インフラを適切に更新・維持管理することで事故を防ぐことは土木の重要な使命である。法面は大雨によっても簡単に崩壊しないように対策しておかなければならないし、橋梁は落下がないように丁寧に管理しなければならない。しかし万が一、崩壊や落下に至る事態に陥った場合でも、「人の命は落とさない」ことこそが究極の目標である。
 これを可能とするためには、驚異的に発達してきた人工知能とそれに情報を与える状態管理センサーなどの組み合わせが不可欠である。「国土が頭脳を持つ、公共公物が知能を持つ」というインテリジェントな国土と公共公物の環境整備は、不可避な今後の方向である。
 このため、産官学が情報・技術・知見を発信・共有し、連携・協働を進めること、さらには他業界・他分野との連携・協働を促進することも重要である。産官学がともに参画するプラットフォーム機能を有する土木学会として、これら連携・協働を促進する役割が求められている。
 そこで、土木学会大石会長の特別プロジェクトの一つとして、「国土・土木とAI懇談会」を設置する。本懇談会では、(a)インフラ施設の整備・運営・維持管理におけるAIの活用のあり方や、(b)センシング、データ格納、AIによる管理などを一元的に取り扱うプラットフォームのあり方 などについて、一年間を目処に、情報および土木分野の英知を結集し、技術的かつ総合的に検討し、成果としてとりまとめる。

 

2. 委員名簿

座長     坂村 健    東洋大学
学会長    大石 久和   土木学会
委員     佐田 達典   日本大学
委員     関本 義秀   東京大学
委員     森 昌文    国土交通省
委員     坪香 伸    JACIC
委員     小沼 恵太郎 パシフィックコンサルタンツ(株)
委員     土橋 浩   首都高速道路(株)
オブザーバー 遠藤 元一  東日本高速道路
事務局    塚田 幸広  土木学会
事務局    石郷岡 猛  土木学会
事務局    湯浅 岳史  土木学会

平成29年度
新着・お知らせ
  • 国土・土木とAI 懇談会 についてもっと読む

平成29年度会長特別委員会

投稿者:湯浅 岳史 投稿日時:木, 2017-10-19 11:01

第105代大石久和土木学会会長は、以下3つの会長特別委員会を立ち上げ、
会長任期(~2017年6月)中の成果・提言取りまとめに向けて活動を行っています。

  • 安寧の公共学 懇談会
  • レジリエンスの確保に関する技術検討委員会
  • 国土・土木とAI 懇談会

 

平成29年度
新着・お知らせ
  • 平成29年度会長特別委員会 についてもっと読む

レジリエンスの確保に関する技術検討委員会

投稿者:湯浅 岳史 投稿日時:木, 2017-10-19 10:28

1. 趣旨

 南海トラフ地震、首都直下地震や大都市河川大洪水等、我が国は様々な深刻な国家的リスク、すなわち「国難の危機」に直面している。これらのハザードに対して我が国が十分なレジリエンス(強靭性)を確保しているのかと言えば決してそうではない。現時点では、我が国が今日までのような国家的繁栄を継続することが不可能となるような国難的事態は確実に起こりうる状況にある。したがって、我が国の持続的繁栄を実現するためには、十分なレジリエンスを確保するために具体的に何が、どこで、どのように求められているのかを、ソフトとハードの両面を総合的に視野に収めつつ、技術的に検討することが不可欠である。
 こうした視点から本委員会では、我が国が「起こり得る最悪の事態」を回避するための「レジリエンス」(強靭性)を確保するために必要な、主として政府による取り組みの具体的内容(概略的な年次、その「ベネフィット」とそのための「コスト」の概略)を一年間(平成29年6月~平成30年5月)を目処に、日本の土木の英知を結集し、技術的かつ総合的に検討するものである。

※検討内容詳細は添付ファイルを御覧ください。

(約一年間の検討を経て委員会 成果報告書を公表しました。下記をご参照下さい)
http://committees.jsce.or.jp/chair/node/21

 

2. 委員会委員名簿

役 職    氏 名     所 属 
委員長    中村 英夫    東京都市大学名誉総長
学会長    大石 久和    (公社)土木学会
幹事長    藤井 聡     京都大学
委員     磯部 雅彦    高知工科大学
委員     今村 文彦    東北大学
委員     片田 敏孝    東京大学
委員     河田 惠昭    関西大学
委員     小林 潔司    京都大学
委員     土岐 憲三    立命館大学
委員     濱田 政則    アジア防災センター
委員           目黒 公郎        東京大学
委員     森地 茂     政策研究大学院大学
委員     山田 正     中央大学
委員兼幹事  岡安 章夫    東京海洋大学
委員兼幹事  清野 純史    京都大学
委員兼幹事  庄司 学     筑波大学
委員兼幹事  白水 靖郎    中央復建コンサルタンツ(株)
委員兼幹事  戸田 祐嗣    名古屋大学
委員兼幹事  森 信人     京都大学
委員兼幹事  吉川 正嗣    国際航業(株)
幹事長補佐  宮本 徹     (一社)日本プロジェクト産業協議会
事務局    塚田 幸広    (公社)土木学会
事務局    石郷岡 猛    (公社)土木学会
事務局    湯浅 岳史    (公社)土木学会

 

3. 分科会委員名簿

(道路分科会)
役職   氏名     所属
主査   藤井聡    京都大学
幹事   白水靖郎   中央復建コンサルタンツ株式会社
委員   小池淳司   神戸大学
委員   田中皓介   東京理科大学
委員   川端 祐一郎  京都大学
委員   毛利雄一   一般財団法人計量計画研究所
委員   樋野誠一   一般財団法人計量計画研究所道路・経済社会研究室
委員   田名部淳   株式会社地域未来研究所
委員   東徹     一般社団法人システム科学研究所
委員   片山慎太朗  一般社団法人システム科学研究所

(河川分科会)
主査   山田正    中央大学
幹事   戸田祐嗣   名古屋大学

(海岸・港湾分科会)
主査   磯部雅彦   高知工科大学
幹事   岡安章夫   東京海洋大学
幹事   森 信人   京都大学

(コンビナート分科会)
主査   濱田政則   早稲田大学
幹事   清野純史   京都大学
幹事   庄司 学   筑波大学
委員   亀村勝美   深田地質研究所
委員   木全宏之   高圧ガス保安協会
委員   小松憲一   産業施設防災技術調査会
委員   永井一徳   産業施設防災技術調査会
委員   中村孝明   篠塚研究所
委員   福島淑彦   早稲田大学
 

平成29年度
新着・お知らせ
  • レジリエンスの確保に関する技術検討委員会 についてもっと読む

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • 1
  • 2
RSS - 平成29年度 を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers