メインコンテンツに移動
土木学会 会長特別委員会 土木学会
会長特別委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

会長特別委員会メニュー

  • ホーム

会長特別委員会

  • 令和6年度会長
  • 令和5年度会長特別委員会
    • 2023年度会長プロジェクト 土木の魅力向上特別委員会
  • 令和4年度会長特別委員会
    • 土木グローバル化総合委員会
      • 土木工学における学術研究活動の国際化ビジョン検討小委員会
      • 土木技術者の国際化実践小委員会
      • 国際展開プロジェクト形成検討小委員会
  • 令和3年度会長特別委員会
  • 令和2年度会長特別委員会
  • 令和元年度会長特別委員会 インフラメンテナンス(鉄道)特別委員会
  • 平成30年度会長 情報発信プロジェクト
  • 平成29年度会長特別委員会
    • 安寧の公共学 懇談会
    • レジリエンスの確保に関する技術検討委員会
    • 国土・土木とAI 懇談会
  • 平成28年度会長特別TF 現場イノベーションプロジェクト
    • 土木現場でのICT・ロボット技術 動画サイト
  • 平成21年度会長特別委員会
  • 平成20年度会長特別委員会
  • 平成19年度会長特別委員会
  • 平成18年度会長特別委員会
  • 平成17年度会長特別委員会
  • 平成16年度会長特別委員会
  • 平成14年度会長特別委員会

現在地

ホーム › ニュースアグリゲータ › 配信元

令和6年度会長室

令和6年度会長室 のフィード を購読
URL: https://committees.jsce.or.jp/chair/2024pres-pj
最終更新: 1時間 14分前

Message from the President of the JSCE to all members in response to the collapse of a road caused by a sewer pipe

月, 2025-03-24 10:52

Tweet

SASAKI Yoh, the 112th President of the Japan Society of Civil Engineers, delivered a message to JSCE members on February 26th, 2025, regarding a road collapse accident caused by a sewer in Saitama Prefecture.
* Note: The Japanese text shall prevail if there is any conflict or inconsistency between these two texts.

Message from the President of the JSCE to all members in response to the collapse of a road caused by a sewer pipe

Since the road collapse accident caused by a sewer pipe in the Nakagawa River Basin Sewer System in Yashio City, Saitama Prefecture, on January 28th, 2025, I have been distressed as the President and as a member of JSCE. I want to express my sympathy to the people affected by this accident, including those who are still searching for the missing person, those who are devoting their energies to dealing with the situation on the ground, those who are having to live with restrictions in the area around the site, the 1.2 million people who have their water use affected, those involved in wastewater treatment, and those in various locations who are working urgently on inspections and other tasks. I hope daily life will return to the area as soon as possible.

I believe that the JSCE members, experts in civil engineering, are also paying close attention to this infrastructure accident and wondering what they can do about it.

Maintaining and extending the infrastructure’s lifespan have been significant issues. The Sasago Tunnel accident in December 2012 made us awoken our preparedness. This road collapse accident will impact society in the same way as the Sasago Tunnel accident.

Since they designated 2013 as “The beginning of infrastructure maintenance,” the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism (MLIT) has undertaken many initiatives. JSCE has also been at the forefront of the civil engineering domain in promoting the importance of infrastructure maintenance and technology. However, this accident has occurred. How should we, the JSCE members, take this situation?

In particular, we have seen extensive damage to invisible underground structures, as well as the impact and difficulty of recovering from an accident that causes a loss of function in a network of lifelines. It is necessary to have a broader perspective in the discussion than just dealing with the ongoing accident and ensuring the integrity of structures.

What is “the perspective” in this case?

For example:

1. There are multiple lifelines underground of road infrastructure.
2. Although these underground lifelines are invisible, they exist as a network very close to us.
3. Water supply and sewage systems play a role in the hydrologic cycle in the region.
4. These infrastructures’ construction, usage, and management costs are expensive, and the cost-bearing scheme is difficult to understand.
5. “We” live in a so-called built environment created throughout history. 
6. Measures cannot be implemented without a broad understanding and agreement from “us.”

Keeping these scopes in mind, we need to find a way to solve the issues, and at the same time, we need to aim for a society where we, who use the infrastructure, think about how we can live with the infrastructure as our issue.
 
It is impossible to consider all these issues by each person, field, or sector. The JSCE has civil engineers from a wide range of fields. We want to use this strength as a collaborative effort across borders to work on technology for infrastructure maintenance and management more than ever. Thus, we will provide a place for dialogue and discussion.

At the same time, I would like to encourage JSCE members who are not directly involved in the above discussion to talk to the people close to them, such as their colleagues, family, and neighbors, about how they can deal with familiar infrastructure such as sewers as a matter that concerns them personally. We, JSCE, have a vast knowledge accumulated in the JSCE Journal. We also have proposals and statements published for society. While using these resources and not limiting ourselves to each expertise, our efforts in facing and engaging in dialogue will help to develop the essential strength needed to move society and the future in a better direction. 

In this message, I would like to ask all 38,000 JSCE members to work together to tackle this complex problem as a team of the JSCE.

February 26th, 2025

SASAKI Yoh, Prof.,  Dr.Eng
The 112th JSCE President

These are my thoughts at this point.

I have also added links to the backnumbers of JSCE Journal and JSCE’s statements and proposals related to our confronting issues.

We will continue providing information as we make the activity plans more concrete. So, I would like to ask all JSCE members to start with what you can do.

Finally, I thank everyone who gave me advice and support in composing this message.

 

https://committees.jsce.or.jp/chair/112-message_20250226jp

2024(令和6)年度新着・お知らせ
カテゴリ: 令和6年度会長PJ

令和6年度会長PJ

金, 2025-03-21 09:02
第112代土木学会会長特別プロジェクト 「土木学会の風景を描くプロジェクト」

土木界に限らず世界には課題が山積しています。

それらを解きほぐしていくためにも、インフラの未来をけん引する土木学会の会員一人ひとりが、互いを信頼し、自由に交流することが今、求められていると考えます。

そして「土木学会という共同体はそのためのインフラである」と全ての会員と職員が思ったなら、学会活動のかたちも変化し、その風景も新しくなる。

そんな新しい学会の風景を一緒に描いていきましょう。

01 交流の風景プロジェクト

交流の風景PJは、会員一人ひとりが土木学会との距離感を縮め、自由に学会という場で活動する楽しさを感じられるような環境、雰囲気を作っていきます。それによって、土木学会と会員のアイデンティティが明確になり、より様々な人たちの参加がえられる場になっていくことを目指します。

会員名刺デザイン活用WG/土木学会D&I行動宣言フォローアップWG/クマジロウの教えてドボコン動画配信WG

02 広がる仕事の風景プロジェクト

広がる仕事の風景PJは、全国あるいは世界各地にいる会員が携わる様々な仕事にフォーカスします。従来紹介されてきた土木の仕事だけじゃない、こんな仕事、こんなはたらき方があっていいんだ。そんな元気や勇気がもらえる仕事の様子を各地に取材し、お伝えして行きます。それによって土木の仕事のひろがりを学会内外に伝えることを目指します。

ひろがるインフラWG/仕事の風景探訪WG/D&IカフェトークWG

03 学会のDXプロジェクト

交流も発信もなんといってもその情報インターフェースがストレスフリーであることが必要です。学会活動に関わる膨大な情報のアーカイブと共有のためにも、事務局機能の効率化にも、やはりDXは欠かせません。お金も労力も時間もかかりますが、「やりましょう!」と宣言して、計画的に進めていくための体制づくりに着手します。

学会DXチーム

  • 令和6年度会長室 🧸
  • 佐々木葉会長関連記事等一覧 
  • 土木学会 2024年度会長プロジェクト 土木学会の風景を描くプロジェクト 
  • 「インフラメンテナンス&マネジメントのためのオール土木学会とりくみ検討会」の設置について
2024(令和6)年度新着・お知らせ
カテゴリ: 令和6年度会長PJ

「インフラメンテナンス&マネジメントのためのオール土木学会とりくみ検討会」の設置について

金, 2025-03-21 09:00

2025年3月21日
公益社団法人土木学会
会長 佐々木葉

「インフラメンテナンス&マネジメントのためのオール土木学会とりくみ検討会」の設置について

 

2025年2月26日に発出した「下水道に起因する道路陥没事故をうけての土木学会会長から会員の皆さんへのメッセージ」(https://committees.jsce.or.jp/chair/112-message_20250226jp)の趣旨に基づき、インフラメンテナンスとマネジメントのための広い意味での技術に取り組むための対話と議論の場となる会議体を設置することについて2025年3月14日開催の第5回理事会で審議され、下記のとおり設置が承認されたことを会員の皆さまにお知らせいたします。

 

記

名称:

「インフラメンテナンス&マネジメントのためのオール土木学会とりくみ検討会」

目的:

①    「道路陥没事故をうけて改めて課題視されたインフラメンテナンスとマネジメント」というイシューに関連する論点、課題、土木学会内の既存リソース等の可視化
②    上記をふまえて、優先的に取り組む事項の明確化と実践の初動

体制:

座長:佐々木葉
検討会メンバーは関連の深い委員会等と相談しながら決定する。

活動期間:

2025年3月から準備を始め、2025年4月中に会議体を立ち上げ、活動を開始する。
期間は1年以内(2026年3月まで)とする。

以上

本件に関する問合せ先:

公益社団法人土木学会 事務局 会員・企画課 二瓶・中島
メール:planning@jsce.or.jp

2024(令和6)年度新着・お知らせ 添付サイズ 「インフラメンテナンス&マネジメントのためのオール土木学会とりくみ検討会」の設置について402.75 KB
カテゴリ: 令和6年度会長PJ

下水道に起因する道路陥没事故をうけての土木学会会長から会員の皆さんへのメッセージ

水, 2025-02-26 11:00

Tweet

The English page will be prepared shortly. 

第112代土木学会会長 佐々木葉(ささき・よう)は、埼玉県において発生した下水道に起因する道路陥没事故をうけ、2025年2月26日に土木学会会員へ向けたメッセージを発信しました。

下水道に起因する道路陥没事故をうけての土木学会会長から会員の皆さんへのメッセージ

2025年1月28日に埼玉県八潮市で起きた中川流域下水道管に起因する道路陥没事故の発生以来、土木学会会長として、また一会員として、心を痛めています。未だ捜索中の方、現場での対応に心血を注いでおられる方、現場周辺で制約のある生活を強いられている方、120万人ともいう水の使用に影響を受けた方、排水処理に関わる方、点検等に急遽取り組む各地の方など、多くの皆さんにお見舞いを申し上げるとともに、まずは現地に落ち着いた日常が戻ることを願っています。
 
そして土木工学に携わる専門家からなる土木学会の会員も、このインフラの事故に注目し、何を、どうしていけばよいのかを思案していることと思います。
 
インフラのメンテナンスや長寿命化はかねてより重要な課題でしたが、その認識が社会に広がり、対応が加速したきっかけは、2012年12月の笹子トンネル天井板崩落事故でした。今回の道路陥没事故は、それに匹敵する衝撃を社会に与えたと受け止めています。
 
国土交通省が2013年を「社会資本メンテナンス元年」と位置付けて以降、実に多くの取り組みがなされ、土木学会も土木界の先陣を切ってインフラメンテナンスの重要性の発信と技術の促進に取り組んできました。しかし、今回の事故は起きてしまいました。このことを私たち会員はどのように受け止めたらよいのでしょうか。
 
特に今回私たちは、目に見えない地下構造物の損傷、およびネットワークとしてあるライフラインが機能を喪失する事故が及ぼす影響の大きさと回復の難しさを目の当たりにし、さらにそのリスクはこれからもあり続けることを再認識しています。現在も続く事故への対応や構造物の健全性確保にとどまらず、より広い観点からの議論が必要と考えます。
 
その際の観点とは、何でしょうか。

たとえば、

①道路というインフラの地下には複数のライフラインというインフラが存在していること
②これら地下にあるライフラインはいずれも目に見えづらいが、私たちのごく身近にネットワークとして存在していること
③上水道と下水道も地域の水循環の一部を担っていること
④これらインフラの整備、利用、維持管理には費用がかかり、その負担の仕組みもわかりづらいこと
⑤これまでの歴史のなかで作られてきた構築環境(built environment)のなかで「私たち」は生きていること
⑥幅広い「私たち」の理解と合意がなければ対策は進まないこと

などを視野に入れた上での課題解決の道を見出し、あわせて、インフラを使う「私たち」が、インフラとともにどう生きていくかを「自分ごと」として考える社会を目指す必要があるのではないでしょうか。
 
これだけのことを、一人で、一つの専門やセクターで考えることはできません。私たちの土木学会には、実に幅広い分野の土木技術者がいます。この力を活かし、土木学会は、あらゆる境界をひらき、これまで以上に、インフラメンテナンスとマネジメントのための広い意味での技術に取り組んでいきたいと考えます。そのための対話と議論の場をこれから準備していきます。
 
同時に、直接その議論の場に参加しない会員も、「自分ごと」として下水道をはじめとする身近なインフラとどう向き合うか、職場、家族、近所などの身近な人と話していただきたい。土木学会には、学会誌という膨大な知のストックがあります。提言や声明もあります。これらも活用しながら、自分の領域を固定せず、直面する課題に一人ひとりが関心をもち、対話していくことが、社会を、未来をより良い方向に進めていく基礎体力を育むと信じています。
 
3万8千人の会員の皆さんには、オール土木学会として、この難しい問題に取り組んでくださるよう、ご協力をお願いします。
 

2025年2月26日
第112代土木学会会長
佐々木 葉

関連リンク 土木学会の提言等
  • 「インフラメンテナンスに関する土木学会声明2021〜今、そして未来に欠かせないインフラメンテナンス、直面する困難を乗り越えるための処方箋〜」(2021-06-08)

    個別に活動していたメンテナンス関連委員会を統合して、土木学会会長を委員長とするインフラメンテナンス総合委員会を設置し、第108代家田仁会長のもとで取りまとめた声明です。

  • 「インフラ健康診断書2024」(2024-06-14)

    インフラメンテナンス総合委員会インフラ健康診断小委員会発行の最新のインフラ健康診断書の概要説明と本体へのリンクです。

  • 「2020インフラ健康診断書」(2020-06-10)

    2020度インフラメンテナンス総合委員会健康診断小委員会発行の診断書及びそれ以前の試行版、2020年以降の最新の診断書の一覧が示されています。

  • 「インフラメンテナンス分野の新技術適用推進に関する提言」(2020-04-23)

    インフラマネジメント新技術適用推進委員会による、公共事業インフラを対象としたメンテナンス分野における新技術適用に関する提言です。

  • 「土木学会創立100周年宣言─あらゆる境界をひらき、持続可能な社会の礎を築く─」(2014-11-02)

    土木学会100周年に際しての学会全体としての宣言です。今回の道路陥没事故を受けてこれから考えていく際にも基本的考え方として参照していくべき宣言です。合わせてこの宣言の元となった土木学会のこれまでを振り返りこれからの100年を見通した100年ビジョンも示されています。

土木学会誌特集一覧

関連する特集が掲載された土木学会誌を抜粋しました。会員の皆さんは当該号の誌面をご覧いただけます。
(網掛けされているものは、非会員の方でも閲覧可能です)

メンテナンス、マネジメントに関する号
  • [特集]インフラに関わる地域の人々,Vol. 109,No. 4 (2024)
  • [特集] インフラ維持管理の現場が求める本当の技術革新とは ─インフラDX─,Vol. 105,No. 10 (2020)
  • [特集] インフラマネジメント技術の国際展開 ─産官学連携による成果と今後の展望─,Vol. 105,No. 6 (2020)
  • [特集] インフラマネジメント─ファイナンスやリスク管理からみるこれからのあり方─,Vol. 104,No. 5 (2019)
  • [特集] 都市が縮退する時代における土木の役割,Vol. 104,No. 2 (2019)
  • [特集] 日本品質を世界へ─質の高いインフラシステム海外展開─,Vol. 103,No. 11 (2018)
  • [特集] 分野横断インフラ維持管理技術の開発とその社会実装-戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)-,Vol. 102,No. 10 (2017)
  • [特集] ドボクの民活-新たな仕組みへの挑戦-,Vol. 99,No. 12 (2014)
  • [特集] アセットマネジメント導入から10年-どこまで進み、その成果と課題は何か?-,Vol. 99,No. 7 (2014)
  • [特集] インフラの状態評価と将来予測の最前線,Vol. 98,No. 11 (2013)
  • [特集] 社会インフラの維持管理問題の本質とは?-国民の理解を得るために-,Vol. 98,No. 7 (2013)
  • [特集] 地域インフラの担い手,Vol. 97,No. 12 (2012)
  • [特集] 社会資本整備を考える-財源やスキームの創意工夫-,Vol. 97,No. 11 (2012)
  • [震災特集] 東日本大震災 津波と地震動による被害/[特集] 産官学一体で世界に拡げる日本のインフラ技術と標準化戦略,Vol. 96,No. 8 (2011)
  • [特集] 予防保全型維持管理の導入に向けて,Vol. 95,No. 12 (2010)
  • [特集] 極端気象に備える,Vol. 95,No. 8 (2010)
  • [特集] 都市における土木構造物の長寿命化,Vol. 94,No. 10 (2009)
  • [特集] 社会資本整備の意味を再考する,Vol. 93,No. 4 (2008)
  • [特集] 社会インフラのリニューアル,Vol. 92,No. 12 (2007)
  • [特集] 社会基盤整備の経営学 政策マネジメントの夜明け/[ミニ特集] 発想の転換による革新技術―安心と安全へのひと工夫―,Vol. 91,No. 1 (2006)
  • [特集] これからの安全・安心/[ミニ特集] トンネルの女神になるために/[ミニ特集] 災害,Vol. 90,No. 11 (2005)
  • [特集] 都市再創造の過去から未来へ―都市再創造のための提言―,Vol. 90,No. 9 (2005)
  • [特集] 社会資本へのアセットマネジメント導入に向けて/[ミニ特集] 技術は人なり いま,問われる技術者の倫理,Vol. 89,No. 8 (2004)
  • [特集] 社会基盤整備と財源 地方自治体のやりくり,Vol. 88,No. 12 (2003)
  • [特集] 都市再生,Vol. 88,No. 3 (2003)
  • [特集] II 公共投資と財政のバランス これからの公共事業のあり方を考える,Vol. 88,No. 1 (2003)
  • [特集] 社会基盤メインテナンスの今とこれから,Vol. 86,No. 12 (2001)
  • [特集] 「社会基盤の維持管理と再生を考える」,Vol. 85,No. 2 (2000)
  • [シリーズ特集] 21世紀の社会資本を創る 第8回・地方分権,Vol. 84,No. 8 (1999)
  • [シリーズ特集] 21世紀の社会資本を創る 第5回・社会資本整備への民間イニシアティブの導入,Vol. 84,No. 5 (1999) 
  • [シリーズ特集] 21世紀の社会資本を創る 第4回・社会資本整備の事後評価,Vol. 84,No. 4 (1999)
  • [シリーズ特集] 21世紀の社会資本を創る 第3回・社会資本整備の事前評価(2),Vol. 84,No. 3 (1999)
  • [シリーズ特集] 21世紀の社会資本を創る 第2回・社会資本整備の事前評価(1),Vol. 84,No. 2 (1999)
  • [シリーズ特集] 21世紀の社会資本を創る 第1回・総論,Vol. 84,No. 1 (1999)
  • [特集] 難しくなる大都市でのインフラ整備,Vol. 75,No. 9 (1990)
  • [特集] 土木構造物は永遠か―壊す背景と技術,Vol. 70,No. 8 (1985)
  • 特集・土木構造物の耐用年数と維持管理,Vol. 68,No. 11 (1983)
  • [特集] 土木構造物とメインテナンス,Vol. 64,No. 11 (1979)
  • [特集] 都市再開発,Vol. 58,No. 10 (1973)
上下水道に関する号
  • [特集] NO 上下水道 NO LIFE,Vol. 108,No. 12 (2023)
  • [特集] ごみと土木2020 ─知っておきたい、最近のごみのこと─,Vol. 105,No. 11 (2020)
  • [特集] 世界の衛生問題に立ち向かうパイオニア-環境工学が担うSDGsの目標達成に向けて-,Vol. 102,No. 11 (2017)
  • [特集] 巨大都市東京の水問題-世界一のメガシティを水から考える-,Vol. 98,No. 1 (2013)
  • [震災特集] 東日本大震災 初動体制から応急復旧に向けた取組み[特集] 上下水道インフラ分野における国際展開に向けて―わが国が水メジャーになるために―,Vol. 96,No. 7 (2011)
  • [特集] 「3R」における土木の役割,Vol. 96,No. 4 (2011)
  • [特集] 地域資源循環と広域廃棄物処理システムの構築へ―九州地区の挑戦―,Vol. 94,No. 9 (2009)
  • [特集] ゲームが変わる,ルールが変わる 土木の地平(こしかた・ゆくすえ),Vol. 89,No. 4 (2004)
  • [特集] グローバルな視点で水問題に挑む,Vol. 87,No. 3 (2002)
  • [特集] よみがえれ!日本の水環境,Vol. 86,No. 7 (2001)
  • [特集] 「水資源は大丈夫?」,Vol. 85,No. 11 (2000)
  • [特集] 阪神・淡路大震災特集 第5回/平成6年渇水,Vol. 80,No. 9 (1995)
  • [特集] 下水道の今日的展望,Vol. 64,No. 7 (1979)
  • [特集] 下水道,Vol. 58,No. 11 (1973)
  • [特集] 衛生工学,Vol. 55,No. 2 (1970)
     
2024(令和6)年度新着・お知らせ 添付サイズ 下水道に起因する道路陥没事故をうけての土木学会会長から会員の皆さんへのメッセージ124.49 KB 関連する土木学会誌(MS Excel)33.75 KB
カテゴリ: 令和6年度会長PJ

佐々木葉会長関連記事等一覧

月, 2025-02-17 09:13

Tweet

執筆・登壇記事 講演・出演 報道 ■執筆・登壇記事
  • Yoh Sasaki:Making the JSCE a more enjoyable place for interaction!,President’s New Year Message,IAC News,No. 145,pp. 1-2,2025.1.31.https://www.jsce-int.org/pub/iacnews/145
  • 佐々木葉:交流の場としての土木学会をより楽しく!,会長 新年のご挨拶,国際センター通信,No. 145,pp. 1-2,2025.1.31.https://committees.jsce.or.jp/kokusai/iac_news_2025_1
  • 佐々木葉:土木を自由に語り合える場に,,日刊建設工業新聞,p. 18,2025.1.7.
  • 佐々木葉:土木の仕事を語り合おう,年頭所感,建設通信新聞/建設通信Digital,p. 8,2025.1.6.https://www.kensetsunews.com/archives/1034192
  • 佐々木葉:種を蒔き、水をやり、花が咲くのを待ちましょう,会長新年挨拶,土木学会誌,Vol. 110,No. 1,pp. 2-2,2025.1.1.https://www.jsce.or.jp/journal/message/202501/index.shtml
  • 佐々木葉,黒﨑靖介:「気持ちの解きほぐし」からのイノベーション,会長対談,月刊技術士,No. 697,pp. 4-9,2025.1.1.https://www.engineer.or.jp/documents/kouhouspe202501.pdf
  • 井出迫瑞樹,佐々木葉(話し手):新しい時代に必要なのは多様性,新春インタビュー① 佐々木葉土木学会会長インタビュー,R2SJ,2025.1.1.https://r2sj.net/interview/5484?pno=1
  • 佐々木葉:バランスとハーモニー,会長からのメッセージ,土木学会誌,Vol. 109,No. 12,pp. 2-3,2024.12.1.https://www.jsce.or.jp/journal/message/202412/index.shtml
  • 佐々木葉:土木の日をきっかけに素敵な土木の風景を,日刊建設工業新聞,p. 3,2024.11.16 
  • 佐々木葉:『ある男』,おすすめの1冊,建設通信新聞(読書面),p. 9,2024.10.30.
  • 佐々木葉:土木を風景から考える-令和6年度土木学会全国大会 基調講演,土木学会note,2024.10.29.https://note.com/jsce/n/ne5fe3dc0868e
  • 佐々木葉:災害を通して考える土木の仕事,特別講演(録画),土木研究所講演会,2024.10.22.https://www.pwri.go.jp/jpn/about/pr/event/2024/1022/index.html
  • 佐々木葉:あすのインフラの風景を見に行こう,特別講演,鋼橋技術研究会創立40周年記念式典,2024.10.22.
  • 佐々木葉:日本の都市と途上国との交流からの学び,リバブルな都市づくりに向けた20年の知見共有のあゆみとこれから,世界銀行東京開発ラーニングセンター (TDLC) 創立記念イベント,2024.10.17.https://www.worldbank.org/ja/programs/tokyo-development-learning-center/...
  • 佐々木葉:多様な歴史観の集う場に,フォーラム,土木史フォーラム,土木学会土木史委員会(監修),土木史広報小委員会,No. 55,pp. 1-2,2024.10.1.https://www.jsce.or.jp/committee/hsce/index.htm
  • 佐々木葉(語り手),海崎真穂(聞き手),三上美絵(執筆),茂木哲一(撮影):インタビュー 土木学会を土木と建築の「交流のインフラ」に,特集 土木と建築の協調,土木学会誌,Vol. 109,No. 10,pp. 6-9,2024.10.1.
  • 佐々木葉,間澤智大(写真):目に見えるもの 見えないもの,会長からのメッセージ,土木学会誌,Vol. 109,No. 10,pp. 2-3,2024.10.1.https://www.jsce.or.jp/journal/message/202410/index.shtml
  • 佐々木葉(語り手),海崎真穂(聞き手),三上美絵(執筆),茂木哲一(撮影):インタビュー 土木学会を土木と建築の「交流のインフラ」に,特集 土木と建築の協調,土木学会誌,Vol. 109,No. 10,pp. 6-9,2024.10.1.
  • 佐々木葉:多様な歴史観の集う場に,フォーラム,土木史フォーラム,土木学会土木史委員会(監修),土木史広報小委員会No. 55,pp. 1-2,2024.10.1.https://www.jsce.or.jp/committee/hsce/index.htm
  • 佐々木葉:愛する地球の上で生きていくための対話を,地盤2024─「いのち」と「くらし」支える対策技術,建設通信新聞,p. 7,2024.9.25.https://www.kensetsunews.com/archives/1002323
  • 谷隆徳,佐々木葉(話し手):景観法の制定から20年 広がる活用、新たな課題も,デンシバSpotlight,日本経済新聞(電子版),2024.9.8.https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD306N70Q4A830C2000000/
  • 佐々木葉:東京の風景をつくるのは?,東京点画,東京人,Vol. 39,No. 10,p. 10,2024.9.3.https://toshishuppan.co.jp/tokyojin/detail/80
  • 佐々木葉(話し手):防災における土木デザインの役割─伝統と近代技術で共存を目指す,大特集:安全とレジリエンスの最前線,月刊事業構想,2024年10月号,pp. 18-19,2024.9.1.
  • 佐々木葉(話し手):防災における土木デザインの役割─伝統と近代技術で共存を目指す,大特集:安全とレジリエンスの最前線,事業構想ONLINE,2024年10月号,2024.8.26.
  • 堀田昌英(聞き手),佐々木葉(話し手),茂木俊輔(執筆),大村拓也(撮影):互いの交流で仕事の世界を広げる 活動の場の風景を、もっと自由に,新会長インタビュー,土木学会誌,Vol. 109,No. 8,pp. 2-3,2024.8.https://www.jsce.or.jp/journal/message/202404/index.shtml
  • 佐々木葉:土木学会の新しい風景をともに描こう!〜会長就任挨拶〜,国際センター通信,No. 141,pp. 1-1,2024.7.https://committees.jsce.or.jp/kokusai/iac_news_2024
  • SASAKI Yoh:Let's paint a new landscape for JSCE together!〜Message to mark inauguration as JSCE President〜, IAC News, No. 141, pp. 1-, 2024.8.  https://www.jsce-int.org/pub/iacnews/141 
  • 佐々木葉,中村美亜,田近久和(文:三上美絵,写真:大村拓也):対談 社会包摂に向けた「行動変容を促す装置」としてのインフラづくり─公共インフラのDE&I,特集 Allyが作るインクルーシブインフラ,土木学会誌,Vol. 109,No. 7,pp. 6-11,2024.07.https://www.jsce.or.jp/journal/epub/thismonth.shtml
  • 佐々木葉:土木学会の新しい風をともに描こう!,土木学会誌,Vol. 109,No. 7,p. 2,2024.07.https://www.jsce.or.jp/journal/message/202407/index.shtml
  • 佐々木葉:土木学会第112代会長就任挨拶,土木学会公式note,2024.06.https://note.com/jsce/n/ne9afa43d74c8
  • 佐々木葉:土木学会の新しい風をともに描こう!,土木学会会長紹介,2024.06.https://www.jsce.or.jp/president/2024/index.html
  • 田中茂義,佐々木葉(文:三上美絵,写真:大村拓也):会長・次期会長対談─初代会長に私邸で語り合う土木学会のいま、そしてこれから,土木学会誌,Vol. 109,No. 4,pp. 2-3,2024.04.https://www.jsce.or.jp/journal/epub/202404.shtml

TOPに戻る

■講演・出演 
  • 佐々木葉:異常気象と脱炭素社会のゆくへ〜建築・都市・地域の多元的デザインの提示〜,討論におけるコメンテーター,2025.1.29.http://news-sv.aij.or.jp/y900/
  • 佐々木葉:土木・建築 女性・男性 まちづくりはみんなの仕事,横浜国立大学都市科学部・校友会共催講演会,2025.1.24.https://www.ynu.ac.jp/hus/cus/32607/detail.html
  • 佐々木葉:土木学会でのダイバーシティへの取り組み,令和6年度第2回会長・フェロー懇談会 工学系学協会におけるダイバーシティへのとりくみ,日本工学会,2024.12.5.
  • 佐々木葉:挨拶,日建連表彰式・祝賀会,2024.11.29.
  • 佐々木葉:開会挨拶,土木の日記念 土木DXセミナー「土木DXの社会実装事例と今後の課題」,2024.11.22.https://www.tinkermode.jp/seminar/20241122
  • 佐々木葉:開会挨拶,土木コレクション,2024.11.21.
  • 佐々木葉:開会挨拶・祝賀パーティ挨拶,土木学会110周年祝賀行事,2024.11.19.
  • 佐々木葉:ビデオメッセージ,玉川上水・分水網上下流都民連携総括シンポジウム,2024.11.17.
  • 佐々木葉:挨拶,第70回土木計画学研究発表会懇親会,2024.11.16.https://jsce-ip.org/2024/09/16/ip70-2/
  • 佐々木葉:神奈川県立横須賀工業高等学校建設科2年生に向けた講話,2024.11.13.
  • 佐々木葉:講話,100周年実行委員会が110周年を盛り上げる会,2024.11.12.
  • 佐々木葉:来賓者挨拶及びパネルディスカッション登壇,石巻かわまちづくりシンポジウム,2024.11.9.
  • 佐々木葉:みんなでみんなのインフラを考えよう,基調講演,インフラマネジメントシンポジウム2024─民間事業会社のメンテナンスの取り組み,2024.11.7.
  • 三輪準二,佐々木葉:スローな時間とゆるやかなこだわり,D&Iカフェトーク,土木学会,No. 65,2024.11.1.https://youtu.be/qE_43G_6xp0?feature=shared
  • 佐々木葉:土木を風景から考える,基調講演,土木学会全国大会,2024.9.4.
  • 佐々木葉:土木学会での女性活躍,基調講演2,日本建築学会2024年度大会 男女共同参画委員会パネルディスカッション,講演,2024.8.27.
  • 佐々木葉:開会式での挨拶(事前収録ビデオ),日本建築学会大会2024年度大会,2024.8.27.
  • JUMI(ナビゲーター),水天宮のちーちゃん(案内役),佐々木葉(話し手):土木界にいろんな色の種を蒔こう!,ドボクのラジオ,出演,2024.08.21.http://doboradi.jsce.or.jp/2024/08/22/b-325/
  • 佐々木葉:建設業における働き方改革・イノベーションとD&I,インタビュー,令和6年版国土交通白書,pp. 11-12,2024.6.28.https://www.mlit.go.jp/statistics/file000004/html/n1111i01.html
  • 佐々木葉:会長就任にあたって,令和6年度土木学会定時総会,講演,2024.06.14.
    • 佐々木葉:土木学会第112代会長就任挨拶,土木学会公式note,2024.06.15.https://note.com/jsce/n/ne9afa43d74c8
  • 佐々木葉:ひろがるインフラ・デザインの世界,インフラストラクチャー研究会特別講演会,講演,2024.02.
  • 佐々木葉:土木のしごととデザイン,日本技術士会建設部会講演会,講演,2023.12.https://www.engineer.or.jp/c_dpt/civil/topics/010/010001.html

TOPに戻る

■報道
  • 土木学会 記念式典で110周年祝う,建通新聞(静岡版),p. 12,2024.11.29 
  • 佐々木葉土木学会会長「土木業界を多角的に視る」,建通新聞(大阪版),p. 5,2024.11.27 
  • 土木コレクション開幕/土木学会/注目のテーマに焦点,建設通信新聞,p. 2,2024.11.22 
  • 11月23日まで土木コレクション2024,建通新聞,p. 10,2024.11.22 
  • 土木コレクション開幕 リニア新幹線などテーマ/土木学会、あすまで,日刊建設工業新聞,p. 2,2024.11.22 
  • 100周年 300人が祝う/土木学会祝賀会,日刊建設工業新聞,p. 2,2024.11.21 
  • 土木学会 記念式典で110周年祝う,建通新聞(神奈川版),p. 8,2024.11.21 
  • 土木学会/技術の重要性再確認/都内で110周年記念式典,電気新聞,2024.11.21 
  • 100周年 300人が祝う/土木学会,日刊建設工業新聞,p. 2,2024.11.21 
  • 土木学会が創立110周年記念式典/土木の意義 考える機会に,建設通信新聞,p. 1,2024.11.20 
  • 土木学会 記念式典で110周年祝う,建通新聞(中部版),p. 8,2024.11.20 
  • 土木学会 記念式典で110周年祝う,建通新聞(東京版),p. 6,2024.11.20 
  • 土木の核とひろがりテーマ/土木学会110年記念式典 技術者の将来像など展示,日刊建設工業新聞,p. 2,2024.11.20 
  • 土木事業の新たな風景を展望/インタビュー 自由な議論を問題解決の力に 土木学会会長 佐々木 葉氏,建設通信新聞,p. 11,2024.11.18 
  • 佐々木葉土木学会会長「土木業界を多角的に視る」,建通新聞(東京版),pp. -,2024.11.18 
  • 佐々木葉土木学会会長「土木業界を多角的に視る」,建通新聞(香川版),p. 11,2024.11.15 
  • 土木技術で新たな風景を/土木学会全国大会で佐々木会長が講演,建設通信新聞,p. 2,2024.09.06 https://www.kensetsunews.com/archives/996099
  • 仙台で土木学会全国大会,福島建設工業新聞社,2024.09.06 http://www.fk-news.co.jp/headline/detail.php?id=3056
  • 風景の中にある土木考察/土木学会全国大会/佐々木会長が基調講演,日刊建設工業新聞,p. 1,2024.09.05 
  • 土木学会/佐々木葉会長が全国大会で基調講演、風景の中にある土木考察,日刊建設工業新聞(電子版),2024.09.04 https://nordot.app/1204172443082440806?c=113147194022725109
  • 土木学会佐々木葉会長─学会の新たな風景描く 自由に交流する組織に/建築学会と連携推進 視野を広げる機会に,暑中特集:建築・土木両学会の活動方針,コンクリート新聞,No. 2755,pp. 7-7,2024.8.08.
  • [ニュースインタビュー] 第112代土木学会会長・佐々木葉氏,電気新聞,p. 9,2024.07.05 https://www.denkishimbun.com/archives/371878
  • “初の女性・建築出身会長” 土木学会第112代会長に佐々木葉氏「土木学会の風景を描く」,施工の神様,2024.07.02 https://sekokan-navi.jp/magazine/73557?fbclid=IwZXh0bgNhZW0CMTEAAR2uginV...
  • 初の女性会長が誕生/学会組織に新しい風景描く/土木学会 佐々木新会長/多様性持ち自由に発言を,建設通信新聞,p. 1,2024.06.18
  • 人事・動静 新会長/土木学会・佐々木葉氏/D&Iの実践に取り組む,日刊建設工業新聞,p. 1,2024.06.18 https://www.decn.co.jp/?p=164581
  • 初の女性会長が誕生/学会組織に新しい風景描く/土木学会 佐々木新会長,建設通信新聞DIGITAL,p. 1,2024.06.18 https://www.kensetsunews.com/archives/969992
  • 土木学会が定時総会、新会長に佐々木葉・早大教授/女性初、「新しい風景」へ,電気新聞,pp. 1,2024.06.17 https://www.denkishimbun.com/archives/371131
  • 土木学会が総会 佐々木葉氏が初の女性会長,建通新聞電子版,2024.06.17 https://www.kentsu.co.jp/webnews/view.asp?cd=240617590003&pub=1&su=1
  • 回転窓/新風に葉が舞う土木界,日刊建設工業新聞,2024.06.17 https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%9B%9E%E8%BB%A2%E7%AA%93-%E6%...
  • 人事・動静 土木学会/24年度会長に佐々木葉氏(早大教授)内定、6月9日決定へ,日刊建設工業新聞,p. 1,2023.03.13 https://www.decn.co.jp/?p=150976

TOPに戻る

2024(令和6)年度
カテゴリ: 令和6年度会長PJ

(c)Japan Society of Civil Engineers