メインコンテンツに移動
土木学会 原子力土木委員会 断層活動性評価の高度化小委員会 土木学会 原子力土木委員会
断層活動性評価の高度化小委員会

メインメニュー

  • 原子力土木委員会
  • 土木学会

設立趣意書

  • フェーズⅠ(2015~2017年度)
  • フェーズⅡ(2018~2020年度)

委員会名簿

  • 委員名簿

委員会活動

  • 2019年度
  • 2018年度
  • 2017年度
  • 2016年度
  • 2015年度

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

原子力土木委員会 断層活動性評価の高度化小委員会

 本小委員会は,断層活動性評価に関わる課題の整理と手法の高度化を目的として,2015年11月に設置されました。

 断層の活動性は,一般に,その直上のどの地層・地形面まで変位・変形が及んでいるかに基づいて評価されます(いわゆる上載地層法)。しかしながら,現実には判断基準となる適切な地層・地形面が分布していないために,上載地層法では活動性が評価できない場合もあります。本小委員会では,断層破砕部性状に基づく評価手法など,上載地層法以外にも適用可能な最新手法について検討し,その実用性向上を図ります。

 


 

ホームページ更新履歴

・2019.08.28 委員会の活動状況を整理しました
・2019.08.27 委員会名簿を更新しました
・2011.10.21 サイトの構造をリニューアルしました

(c)Japan Society of Civil Engineers