メインコンテンツに移動
土木学会 土木情報学委員会 行事企画小委員会 土木学会 土木情報学委員会
行事企画小委員会

メインメニュー

  • [土木情報学委員会ホーム]
  • [土木学会ホーム]
  • [委員会サイトホーム]

メニュー

  • ホーム
  • 委員専用
  • 小委員会概要
  • 名簿
  • 活動状況
  • 報告書

土木情報学シンポジウム

  • 第50回土木情報学シンポジウムの論文募集
  • 優秀発表表彰
  • 土木情報学シンポジウム講演集

現在地

ホーム

第49回土木情報学シンポジウムの論文募集(募集終了しました)

第49回土木情報学シンポジウムを下記により開催いたします。このシンポジウムにおいて発表いただく講演論文の募集を行いますので、下記を参照のうえ、奮ってご応募ください。
 本シンポジウム講演集に掲載された論文は、シンポジウムでの討議やその後の知見を加え、論文あるいは報告として適切な内容とした上で、「土木学会論文集 特集号(土木情報学)」に投稿することができます。
掲載料を含めた特集号への投稿についての詳細は、別途、委員会ホームページに掲載します。(9月初旬を予定)

                記

■ 主 催 : 土木学会(担当:土木情報学委員会)
■ 期 日 : 2024年9月26日(木)・27日(金)の2日間
■ 会 場 : 土木会館(東京・四谷)
       ・発表は土木会館で行います(オンライン発表は不可)
       ・聴講はオンラインも可能です

■ CPD : 申請予定(プログラム決定後に単位数をここに表示します)

■ シンポジウムの内容    
①   論文発表(講演時間:10分程度+質疑応答時間:5分程度)
   
確定時間は応募締切後、発表者あてに通知します
②   特別講演(予定)
③ 委員会報告(予定)
④ 土木情報学賞表彰式

■ 講演論文の募集
 講演論文は、土木情報学※に関するものを対象に、土木工学の進歩及び土木事業の発達並びに土木技術者の資質向上に寄与する内容として認められるものとします。このため学術研究論文ばかりではなく、実用性の面で土木技術に寄与する講演論文も積極的に採用します。ただし、対象範囲を逸脱していると判断された講演論文は、当委員会では採用いたしませんので、この方針を十分ご理解の上、原稿を作成し、投稿してください。

  ※土木分野における「情報」に着目し、その取得、生成、処理、蓄積、流通、活用を図るための理論と技術を探求する学問

■   講演論文募集要領

   論文作成にあたっては、とくに以下の点にご注意ください。詳細は投稿要項をご確認ください。
    ① 論文はA4版4ページ限定です(2ページでは認められません)
    ② 使用する論文の書式はWordテンプレートのみです
    ③ 「土木学会論文集特集号(土木情報学)」への投稿を予定している場合、
      「土木情報学シンポジウム講演集」の論文タイトルと「土木学会論文集特集号(土木情報学)」の論文タイトルを同一とはできません
   なお、投稿後の著者の変更は認めませんので、注意してください。

   HPおよび投稿要項で指定しているとおり、土木学会論文集の各種書式の和文(Word)/英文(Word)を利用してください。

申込方法
 当委員会ホームページの講演論文応募フォームに、以下の事項を記入し、
「論文PDFファイル」を指定した後、送信ボタンで送信してください。
 
   応募フォーム ※応募は終了しました※
 
① 論文タイトル(全角40文字以内)
② カテゴリー(第3希望まで選択:第1希望に「18.その他」は選択できません)
カテゴリー
01. BIM/CIM
02. CAD/CAM
03. 情報化施工
04. CG/AR/VR
05. DB
06. GIS
07. GNSS
08. ITS(Intelligent Transport Systems)
09. リモートセンシング
10. 計測/センシング
11. ロボット/制御
12. AI/データ分析
13. 数値シミュレーション
14. 計画数理
15. ソフトコンピューティング
16. 画像処理
17. 情報システム
18. その他
 
 
③ 日本語キーワード(日本語のキーワードを1語以上5語以内で記入してください)
④ 「土木学会論文集 特集号(土木情報学)」への投稿希望(選択)
⑤ 発表者名・所属・会員種別・会員番号
 (学生(社会人学生を除く)を対象とした優秀発表賞の審査を行います。対象を把握するため、
 学生の方は年齢を記入し、学部生・修士課程・博士前期課程・博士後期課程の別を選択してください。
 なお、博士後期課程は審査対象外とします。)
⑥ 共著者名・所属・会員番号(応募申込においては最大2名まで)
  プログラム等への掲載は発表者を含め最大3名とします。
 (論文自体の共著者数を制限するものではありません。)
⑦ 連絡担当者の氏名・所属・郵便番号・住所・e-mailアドレス・電話番号・FAX番号
⑧ 請求書送付先の氏名・所属・郵便番号・住所・e-mailアドレス・電話番号
   発表者が学生の場合、請求書送付先は担当教員としてください。
 
     応募期日:2024年6月10日(月)17:00
 
 手続き完了後、受付完了メールが自動的に送信されます。メール中の受付番号は必ず控えておいてください。
 1日経ってもメールが届かない場合は、事務局へお問い合わせください。 
論文PDF
 
作成仕様
 講演論文の執筆は、必ず投稿要項に従ってください。
 投稿要項は下記からダウンロードしてください。
 
  投稿要項 committees.jsce.or.jp/cceips01/system/files/Sympo-youkou2023.pdf
 
 投稿要項の中にある「土木学会論文集投稿要項」と「土木学会論文集特集号(土木情報学)投稿要項」は添付ファイルを参照してください。
 また、論文の書式(Word書式に限る)は、「土木学会論文集編集委員会」のホームページからダウンロードしてください。
 
   書式 http://committees.jsce.or.jp/jjsce/pform  
 
 ただし、以下の点を変更してください。
a) ページ番号は記載しない
b) 論文最後の受付日(Received),掲載決定日(Accepted)は記載しない
c) 論文最後の英文タイトル・英文著者名・英文抄録は記載しない
d) Corresponding Authorは指定しない
e) REFERENCESではなく参考文献とし,和文でも英文は併記しない
f) NOTESは使わずに参考文献とする
 
◆論文PDFファイルについて
① ファイル名は「発表者氏名(半角ローマ字).pdf」としてください (例:DobokuTarou.pdf)
 同一発表者が複数応募する場合は、発表者氏名に連番の数字を付加してください。
(例:DobokuTarou1.pdf、DobokuTarou2.pdf)
② A4版で4ページとしてください。(4ページ以外は認められません)
③ ファァイル容量は、3MB以内としてください。
④ ページ番号はつけないでください。
⑤ 印刷不可指定、書込不可指定はしないでください。
 
採否の判定と通知
 委員会で採否を判定します。
 判定結果は、
7月19日までに応募者に通知します。
論文の掲載
 「土木情報学シンポジウム講演集」に掲載します。
 掲載料は論文1編につき12,000円を申し受けます。
 (冊子は作成しないため、論文PDFにカラー頁が含まれても掲載料は変わりません。)

 

■     その他:シンポジウムのプログラムは、8月上旬ごろ委員会ホームページに掲載します。
      ・論文はシンポジウム開催1週間前から事前ダウンロードを行う可能性があります。
      ・今回ご登録いただいたメールアドレスに、土木情報学に関する案内メールを発信させていただくことがございます。あらかじめご承知願います。
      ・土木情報学委員会では、土木学会情報学に関するコミュニケーションを活発にする目的で、メーリングリストを設置しています。ご興味がおありの方は、こちらのページをご参照ください。
      
■     問い合わせ先:土木学会事務局研究事業課 事務局担当:佐々木 淳
E-mail: johosinpo@jsce.or.jp TEL 03-3355-3559/FAX 03-5379-0125
新着・お知らせ

(c)Japan Society of Civil Engineers