委員長 | 蒔苗 耕司 |
副委員長 | 岡本 修 |
副委員長 | 安井 勝俊 |
名 称 | 担 当 者 | 主な活動/活動主旨 | |
幹事会 |
幹事長:森 博昭 | ・委員会の総合運営 ・他委員会/外部組織との窓口 |
|
副幹事長:塩崎 正人 | |||
研究小委員会 |
3D Annotated Model 研究 |
小委員長:城古 雅典 | ・3次元設計モデルにアノテーションとアトリビューツを付与した3D Annotated Modelに着目し,他分野の活用事例の調査を通じて,建設分野における3D Annotated Model適用による有効性や具体例を研究し,それに基づく情報発信を行う。 |
施工情報自動処理研究 小委員会 |
小委員長:石田 仁 | ・BIM/CIMモデルや,その他施工現場で発生するデータを自動処理するなど,省人化・省力化を実現するための調査研究を行う。 | |
IoT/AI活用モデル研究 |
小委員長:枡見 周彦 | ・マルチモーダルセンシングや、マルチモーダルAIなどの技術に着目し、異業種の事例を参考に、IoTシステム、分析方法、適用する業務フローなどをまとめ、社会インフラ分野におけるIoT/AIの活用モデルについて調査・研究を行う。 | |
インフラデータ・サービス共創研究 |
小委員長:関本 義秀 | ・様々な主体と連携し、インフラデータの先端的な活用を模索するとともに、研究・教育活動の裾野を広げる活動を行う。 | |
三次元モデルを活用した建設生産性向上研究 小委員会 |
小委員長:渡邊 武志 | ・3Dモデルの活用を前提に,設計・施工・維持管理の一連のプロセスを整理し、効率化が可能と思われる部分を洗い出し、全体最適化を実現するためのユースケースを提案する。 | |
災害弱者に向けた情報通信技術を活用した防災・減災技術研究 小委員会 |
小委員長:石内 鉄平 | ・災害弱者の安全・安心に対する不安の解消・要望に応えていくため、防災・減災に対する事前準備の課題を整理するとともに、AIやIoT、ビッグデータといった最新の情報通信技術を活用し,インクルーシブ防災の概念を取り入れた災害への事前準備,大規模災害発生時における3 次元データの利活用について研究を実施することで,強靭な社会の実現に向けたガイドラインを策定および情報通信技術を活用した効果的な防災教材の作製を目指す。 | |
デジタルツインを活用した流域治水に関する研究 小委員会 |
小委員長:間野 耕司 | ・3Dデータ+IoT(リアルタイムデータ)を用いたシミュレーション事例や最新の取り組み、3DWeb環境を用いた活用事例を整理し、流域治水におけるデジタルツインを実現するための条件や課題を整理する活動を行う。 | |
インフラサービス連携の高度化研究 小委員会 |
小委員長: 山根 裕之 | ・サービス連携の高度化を目的としたプラットフォームに関する調査研究を実施する。 | |
常置小委員会 | 行事企画小委員会 | 小委員長:塩崎 正人 | ・委員会行事の企画、検討 ・内容についての原案作成 ・情報利用技術シンポジウム及び講習会等の準備、運営 ・新たな研究テーマの検討 ・その他委員会、幹事会活動の支援 |
論文編集小委員会 | 小委員長:黒台 昌弘 | ・シンポジウム論文集および講演集の査読・編集 ・英文論文集の編集 ・土木学会論文賞・論文奨励賞の推薦 | |
教育企画小委員会 | 小委員長:岡本 修 |
・土木情報学教育の内容に関する検討、教材の整備と発行を実施する。また、土木技術者への情報教育に関するセミナーを企画する。 |
|
事務局 | 土木学会事務局 研究事業課 佐々木 |
(2023年2月現在) |