メインコンテンツに移動
土木学会 311東日本大震災リレーシンポジウム実行委員会 土木学会
311東日本大震災リレーシンポジウム実行委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

3.11東日本大震災リレーシンポジウム

  • 2020年度会長プロジェクト 311東日本大震災リレーシンポジウム実行委員会ホーム

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

新着・お知らせ

3.11東日本大震災復興リレーシンポジウム

企画趣旨

2011年3月11日の東日本大震災発災から8年の月日が経過し、その間多くの人たちが復旧・復興に携わった。

2021年に発災から10年を迎えるが、それに向けて土木学会では、発災から今までを振り返り、今後の一層の復興・発展に協力し、その経験を日本の国土管理に役立てるため、全4回のリレーシンポジウムを企画した。

本企画では、東日本大震災復興を総括し、その課題と解決策を南海トラフと首都直下の事前復興に向けて接続させた上で、今後の社会と土木技術者のあり方を問うことを目的として、1年をかけ、福島・仙台・名古屋・東京で、連続リレーシンポジウムを開催し、新たな土木と社会とのかかわりを提示することを目指す。


第1回:津波復興10年の成果と課題を俯瞰する 2020年(令和2)年7月4日(土)13:00~17:00 場所 仙台市

第2回:東日本大震災と南海トラフの接続点 2020(令和2)年9月9日(全国大会初日、13:30-16:30) 場所 名古屋市(会場 NITECHホール)

第3回:福島復興シンポジウム 2021(令和3)年3月9日(火)9:30~16:30  場所 福島市(会場 コラッセふくしま・土木学会よりオンライン配信)

第4回:危機と復興 土木の未来 2021(令和3)年5月26日(水)9:00~17:30 場所 東京(会場 土木学会講堂よりオンライン配信)


関連情報

  • 土木学会 東日本大震災情報共有サイト
  • 土木学会東日本大震災アーカイブサイト

■本件に関する問合せ先 (公社)土木学会事務局 会員・企画課 中島(こちらのフォームからお問い合わせください)

 

新着・お知らせ
  • 3.11東日本大震災復興リレーシンポジウム についてもっと読む

福島復興シンポジウム~福島のこれからの30年を考える~

投稿者:中島 敬介 投稿日時:月, 2021-05-10 09:15
 
 

Tweet #震災復興リレーシンポ

(3/15更新)今後の研鑽に活かして頂けるよう、視聴された皆さまから寄せられた本シンポジウムを受けての「学び」「気づき」や「ご意見」を以下のリンクで公開いたしました。他の方がどのように感じられたのかご参照いただき、土木技術者の「学び合い」に繋がれば幸甚に存じます。

 カード形式表示 / リスト形式表示

(4/12更新 第一部および第二部基調講演(内堀福島県知事)の動画を公開しました。)

(5/10更新 第二部の動画を公開しました。)

【第一部】「“いちえふ”からの克服への努力」

【第二部】「福島のこれからの振興」

【第二部】「福島のこれからの振興」 基調講演「「FUKUSHIMA」の未来」(内堀雅雄 福島県知事)

 

企画趣旨

2011年3月11日の東日本大震災発災から10年が経った。福島は地震や津波による被害に加え、原子力発電所の事故による様々な影響を受け、その復興の過程は複雑であった。本シンポジウムでは、福島における今までの震災被害からの立ち直りの努力と葛藤を論議し、さらに福島の今後30年を見据え、復興の道筋を考えたい。

開催概要

■日時:2021年3月9日(火)9時30分~16時30分

■形式:オンライン(YouTubeライブ) ※後日アーカイブ配信予定

■主催:公益社団法人土木学会(3.11東日本大震災復興リレーシンポジウム実行委員会)、福島大学

■後援:福島県/国土交通省/環境省福島地方環境事務所/NHK福島放送局/福島テレビ/テレビユー福島/福島中央テレビ/福島放送/福島民報社/福島民友新聞社

プログラム構成

【第一部】「“いちえふ”からの克服への努力」

 9:30(10分)  開会挨拶・趣旨説明(家田仁 土木学会会長)

 9:40(40分)  基調講演「復興・創生に地域と協働する福島大学の取り組み」(小沢喜仁 福島大教授)

10:20(40分)  講演1「原発事故と復興の課題」(田中俊一 前原子力規制委員会委員長)

11:00(40分)  講演2「10年で何が解決し、何が今後の課題となっているのか」(関沼博 立命館大准教授)

11:40(30分)  討議 (モデレーター 福士謙介東京大学教授)

【第二部】「福島のこれからの振興」

13:00(30分)  基調講演「10年目の福島-残された課題と展望」(大西隆 豊橋技術科学大学学長、東京大学名誉教授)

13:30(30分)  基調講演「「FUKUSHIMA」の未来」(内堀雅雄 福島県知事)

14:15(90分)  パネルディスカッション

              コーディネーター 福士謙介 東京大学教授

              パネリスト(予定)    小熊久美子(東京大学准教授)

岸井 隆幸(日本大学特任教授)

斎藤  保(福島イノベ理事長、IHI相談役)

中島 恵理(環境省)

初澤 敏生(福島大学教授)

15:45(10分)  とりまとめ(福士謙介 東京大学教授)

15:55(5分)    閉会挨拶(高橋敏彦 土木学会東北支部副支部長)


土木学会認定CPDプログラム
JSCE20-0964 4.9単位

※本シンポジウムはCovid-19感染拡大の影響で延期となっていた企画を改めて再構成したものです。

新着・お知らせ
  • 福島復興シンポジウム~福島のこれからの30年を考える~ についてもっと読む

震災復興10年の成果と課題を俯瞰する〜今後の備えへの教訓

投稿者:中島 敬介 投稿日時:日, 2021-02-14 08:02

Tweet

 

来年、東日本大震災発災から10年の節目を迎えます。土木学会では、この10年の復興を総括し、その成果や教訓を、地域復興がこれから本格化する福島、さらに南海トラフや首都直下の事前復興に向けて接続し、今後の社会と土木技術者のあり方を問うことを目的とする、連続リレーシンポジウムを企画しています。

第一回「震災復興10年の成果と課題を俯瞰する〜今後の備えへの教訓」では、今後の災害復興・復旧、事前復興に資する知見を得るため、震災復興10年の成果と課題を抽出する専門的な議論を行います。2011年に土木学会総合調査団が報告書に提示した復興の三つの観点(生活、生業、安全)に基づいて今次復興を振り返り、人口減少期を迎えた日本の復興のありかたに資する教訓はなにか、俯瞰的に議論し総括します。

議論の成果は、9月の第二回リレーシンポジウム「東日本大震災と南海トラフ地震の接続点」に引き継ぎます。


(2020/7/6更新)視聴された皆さまから寄せられた、本シンポジウムを受けての「学び」「気づき」や「ご意見」は以下のリンクからご覧頂けます。

 カード形式表示 / リスト形式表示 

(2020/7/14更新)当日講演資料をPDFで追加しました。利用に当たりましては以下の点にご注意ください。

  • 転載を希望する場合は、氏名所属・資料名・使用希望箇所等を明記の上、会員・企画課宛にメールフォームよりご連絡ください。折り返しご連絡いたします。

  • 学術研究・技術者教育等の目的ではなく、明らかに営利目的に繋がる使用の場合、転載をお断りいたしております。

  • 資料を引用する場合は、出所明示の上ご利用ください。

(2021/2/13更新)シンポジウム動画をアーカイブ公開いたしました。


1 主 催 :土木学会・同東北支部
  後 援 :国土交通省東北地方整備局、(一社)東北地域づくり協会

2 開催日時:2020年7月4日(土)14:00〜17:00

3 参加方法:オンライン

4 プログラム構成

総合司会:風間基樹(東北大学大学院工学研究科土木工学専攻 教授)

14:00 開会挨拶 :家田仁(土木学会会長/政策研究大学院大学 教授、東京大学名誉教授)

14:10 話題提供1:西尾崇(国土交通省東北地方整備局 企画部長)

   「震災直後からの10年の歩み」

14:35 話題提供2:奥村誠(東北大学災害科学国際研究所 教授)

   「震災10年の成果と課題」

15:00 (休憩15分)

15:15 討論「3.11津波復興の教訓とは?〜生活、生業、安全の観点から」
 論点の例示/各パネリスト資料

 パネリスト  :石川幹子(中央大学研究開発機構 教授、東京大学名誉教授)
         姥浦道生(東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻 教授)
         羽藤英二(東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻 教授)
         平野勝也(東北大学災害科学国際研究所 准教授)
         福士謙介(東京大学未来ビジョン研究センター 教授)
         三宅 諭(岩手大学農学部食料生産環境学科 准教授)
ファシリテーター:中井 祐(東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻 教授)

閉会挨拶 :佐藤克英(土木学会東北支部長/国土交通省東北地方整備局長)

(*)「東日本大震災 地域基盤再建総合調査団(第二次総合調査団)中間とりまとめ(案)〜地域復興の基本的方向性と具体方策〜」土木学会・日本都市計画学会、2011年5月

JSCE20-0283:2.5単位


新着・お知らせ
  • 震災復興10年の成果と課題を俯瞰する〜今後の備えへの教訓 についてもっと読む

【開催延期】福島復興シンポジウム~福島のこれからの30年を考える~

投稿者:中島 敬介 投稿日時:火, 2020-02-25 08:57

令和2年2月25日

東日本大震災リレーシンポジウム実行委員会

委員長 羽藤 英二

報道等でご存知の通り、感染拡大が懸念されていた新型コロナウイルスへの対応が新たなステージに入り、昨日24日には国内での感染拡大抑止のためにはこの1~2週間が瀬戸際であると、政府の新型コロナウイルス感染症対策専門家会議からの見解が出されました。

このような状況を鑑み、3/5に開催を予定しておりました3.11東日本大震災リレーシンポジウム第1回「福島復興シンポジウム~福島のこれからの30年を考える~」は、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、3/5の開催を取りやめ、日程を延期して開催することといたしました。

開催の日程等、詳細が決定いたしましたら改めてご案内申し上げます。ご理解の程、よろしくお願いいたします。

参考)

新型コロナウイルス感染症対策専門家会議
「新型コロナウイルス感染症対策の基本方針の具体化に向けた見解」全文(NHKサイトへリンクします)

内閣官房 新型コロナウィルス感染症の対応について(内閣官房のサイトへリンクします)

 

 

新着・お知らせ
  • 【開催延期】福島復興シンポジウム~福島のこれからの30年を考える~ についてもっと読む

福島復興シンポジウム~福島のこれからの30年を考える~(開催延期・期日未定)

投稿者:中島 敬介 投稿日時:火, 2020-02-11 16:27

3.11東日本大震災リレーシンポジウム第1回

【開催延期】福島復興シンポジウム 福島のこれからの30年を考える 

2011年3月11日の東日本大震災発災から9年。この間、多くの人が復旧・復興に携わってきました。

来年で発災から10年を迎えるにあたり土木学会では、発災からこれまでを振り返るとともに、今後の一層の復興・発展に協力し、東日本大震災での経験を日本の国土管理に役立てるため、リレーシンポジウムを企画しました。

本シンポジウムはそのキックオフにあたるものです。今回は特に、福島県のこれからの振興に焦点をあて、未来にむけた建設的な討議を行います。


開催概要(土木学会認定CPDプログラム JSCE20-0104:3.5単位)

日 時:2020年3月5日(木) 13時30分~17時 → 開催延期といたしました。(2/25)

場 所:コラッセふくしま 多目的ホール

参加費:無料

主 催:公益社団法人土木学会、福島大学

後 援(予定):福島県、福島市、復興庁、国土交通省東北地方整備局、福島イノベーションコースト推進機構

新着・お知らせ
  • 福島復興シンポジウム~福島のこれからの30年を考える~(開催延期・期日未定) についてもっと読む
RSS - 新着・お知らせ を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers