メインコンテンツに移動
土木学会 地震工学委員会 土木学会
地震工学委員会

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 委員会サイトホーム

地震工学委員会メニュー

  • 地震工学委員会ホーム
  • 委員会概要
  • 内規・ルール等
  • 委員一覧
  • 委員総会/運営幹事会議事録
  • 小委員会活動
  • 被害地震報告

地震工学研究発表会メニュー

  • 論文集編集小委員会のページ

地震工学委員会研究会

  • 地震工学委員会研究会
  • 大震災に直面した建設技術者 奮闘の記録「その時あなたは?」

観測地震記録メニュー

  • 土木学会観測地震記録ダウンロードサイト

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

平成28年(2016年)熊本地震 地震被害調査結果 速報会の開催について【YouTube Live配信終了しました】

投稿者:小川 祐司 投稿日時:火, 2016-04-19 18:48

【YouTubeLive含めて多くの皆様にご参加いただき、ありがとうございました。資料を公開中です。】
※ 講演会資料のうち、公開できる資料のみを添付しています。ご了承願います。

                                                                                       土木学会 地震工学委員会
                                                                                            委員長 澤田 純男

 

平成28年4月14日から4月16日にかけて,熊本県熊本地方を震源とする一連の地震(MJ6.5, MJ7.3)が発生しました.この度,地震関連情報ならびに地震被害調査結果を共有する場として,下記の通り速報会を開催いたします.年度初めのご多忙な時期とは存じますが,多くの皆様のご参加をお待ち申し上げます.

記

【後援】公益社団法人 地盤工学会、公益社団法人 日本地震工学会

1.日時:平成28年4月27日(水) 10時00分(開場:9時30分予定)~17時35分
       終了時刻はプログラムの一部変更により延長となる場合があります.

2.場所:東京大学 武田先端知ビル 5階 武田ホール
         http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_16_j.html

3.スケジュール(敬称略):適宜質疑応答を行います.当日までに一部変更する可能性があります. 
   ※1 資料は青色に変わっている講演者をクリックするとダウンロードすることができます
   ※2 複数ファイルがある講演者は最下部に添付しております

     午前の部 10:00-11:50 司会 本田 利器(東京大学)

         - 開会挨拶:廣瀬 典昭(土木学会会長)
         - 先遣隊調査の主旨説明:高橋 良和(京都大学)
         - 地震・テクトニクス:三宅 弘恵(東京大学)
         - 地表断層:吉見 雅行(産業技術総合研究所)
         - 地震動・地盤震動:秦 吉弥(大阪大学)

   11:50-12:50 昼休み
     午後前半の部 12:50-14:50 司会 池田 隆明(長岡技術科学大学)
          - 地盤災害:清田 隆(東京大学)
          - 土木学会地盤工学委員会・調査報告:鈴木 素之(山口大学)・稲垣 秀輝(環境地質)
          - 土木学会西部支部・調査報告:松田 泰治(熊本大学) ※最下部に資料がございます
          - 建築物被害・調査速報:林 康裕(京都大学)
       14:50-15:10 休憩
     午後後半の部 15:10-17:35 司会 庄司 学(筑波大学)
          - 構造物調査報告1:高橋 良和(京都大学)
          - 構造物調査報告2:秋山 充良(早稲田大学)
          - 構造物調査報告3:松永 昭吾(共同技術コンサルタント)
          - 港湾・空港の被害:野津 厚(港湾空港技術研究所)
          - ライフライン施設被害及び生活支障:丸山 喜久(千葉大学)
          - 幹線交通ネットワークの被害:家田 仁(政策研究大学院大学) ※最下部に資料がございます
          - 物流・都市内交通渋滞:桑原 雅夫(東北大学)矢野 裕児(流通経済大) ※最下部に資料がございます
          - 閉会挨拶:澤田 純男(京都大学)

4.参加費・参加方法
   ・参加費:無料
   ・参加希望の方は土木学会のwebサイト(本部主催行事の参加申込)
    からお申し込みください.
   ・資料配布はいたしません。当日,資料をこのHPにアップしますので、参加者各自のノートパソコンやタブレットPCにダウンロードしてご参照ください。
    なお,武田ホール内では無線LAN環境が整っています。当日会場にて無線LANのアクセスポイントとパスワードをお知らせいたします。

         ※下記、視聴用URLにてYouTube Live配信終了しました
           https://www.youtube.com/watch?v=z4oKXOK1dj0
     ≪
注意事項≫
      
リアルタイム配信のみ実施いたします
        配信映像の二次利用は禁止いたします

         ※多くの皆様にお申込みいただき満席になりました。事前申し込みは締切ました
      
席数に限りがございますので、事前参加申込を必ずお願いいたします。
    ※当日にご着席いただける方は、事前参加申込の方のみになります
    ※当日申し込みの場合は、立見になるため開園間際のご入場になります。予めご了承ください

       <当日のカメラ撮影について>
       ・テレビカメラ、三脚を使用するカメラ撮影、につきましては、
         午前の部冒頭30分(10:00~10:30)
         午後の部冒頭30分(12:50~13:20)
         上記時間帯のみ可能です。
         ただし、設置エリア(座席無し)は会場最後部となります。
         (多くの方々に聴講頂くために、最大収容人数まで座席を入れますので、上記時間以外は、座席を設置させて頂きます)
       ・カメラ設置を希望される報道関係者は、開始10分前までに報道受付までお越しください。
         なお、受付順にご案内しますが、設置エリアの広さは限られておりますので、あらかじめご了承ください。

5.備考
   詳しくは土木学会地震工学委員会のwebサイトhttp://committees.jsce.or.jp/eec2/をご覧ください.
   平成28年(2016年)熊本地震について、5月12日開催の「地震工学委員会 平成28年度 第1回研究会」にて続報を行います.
   地震工学委員会 平成28年度 第1回研究会

     http://committees.jsce.or.jp/eec2/node/75
   参加希望の方は下記URL(本部主催行事の参加申込)からお申し込みください.
     http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

6.平成28年(2016年)熊本地震の情報は、下記URLもご覧ください
   地震工学委員会 地震被害調査小委員会
     http://committees.jsce.or.jp/eec205/node/26

7.問合せ先
   土木学会 研究事業課 小川祐司(TEL 03-3355-3559, email ogawa@jsce.or.jp)

以上

新着・お知らせ
添付サイズ
ファイル H28.4.15前震後益城町.pptx59.96 MB
ファイル H28.4.16本震後南阿蘇.pptx64.02 MB
ファイル H28.4.18本震後益城町.pptx50.57 MB
ファイル H28.4.24湯布院・熊本高速.pptx52.14 KB
ファイル H28.4本震後熊本市内宇土.pptx86.36 MB
ファイル 土木学会西部支部・調査報告(山尾).pptx9.89 MB
ファイル 土木学会西部支部・調査報告(鳥井).pptx2.18 MB
PDF icon 幹線交通ネットワークの被害:家田 仁(政策研究大学院大学)その1.pdf1.32 MB
PDF icon 幹線交通ネットワークの被害:家田 仁(政策研究大学院大学)その2.pdf323.18 KB
PDF icon 160427 土木学会速報(修正版).pdf2.06 MB
Office presentation icon jsce_ogawa1.9 MB

(c)Japan Society of Civil Engineers