メインコンテンツに移動
土木学会 構造工学委員会 AI・データサイエンス論文集編集小委員会 土木学会 構造工学委員会
AI・データサイエンス論文集編集小委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

構造工学委員会 AI・データサイエンス論文集編集小委員会メニュー

  • 構造工学委員会 AI・データサイエンス論文集編集小委員会ホーム
  • 編集体制
  • 論文集
  • J-STAGE Data
  • 表彰
  • シンポジウム
  • 関連イベント
  • 関連リンク

Intelligence, Informatics and Infrastructure

  • Intelligence, Informatics and Infrastructure
  • Submission
  • J-STAGE Data
  • Publication Ethics
  • Award

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

AI・DXサマーシンポジウム 2025 プログラム

投稿者:阿部 雅人 投稿日時:木, 2025-06-05 13:39

開催案内は
AI・DXサマーシンポジウム 2025 開催案内
をご覧ください

  Room I Room II
9:50-10:00 開会あいさつ  
10:00-10:45 招待講演  
11:00-12:00 インフラマネジメント/デジタルツイン 生成AI
13:00-14:00 建設DX 深層学習/予測・評価
14:15-15:00 インフラマネジメント/劣化分析 深層学習/画像
15:15-16:30 パネルディスカッション  
16:30-16:40 閉会挨拶  

Room I:第1会議室
Room II:第4会議室


Room I


9:50-10:00 Room I
開会あいさつ  佐藤太裕(北海道大学大学院工学研究院 副研究院長・研究戦略室長 教授)

10:00-10:45 Room I
招待講演   座長 全邦釘(AI・データサイエンス論文集編集小委員会委員長 東京大学)
・地域におけるデータ駆動型の道路橋梁維持管理に向けて  長井宏平(北海道大学)

11:00-12:00 Room I
インフラマネジメント/デジタルツイン  座長 橋本勝文(北海道大学)
・GNSSを活用した鋼曲線箱桁連続橋の変位モニタリングと維持管理に向けた異常検知手法の開発に関する基礎的研究  友枝 優志, 渡邊 学歩, Elfrido Tita Elias, 西野 匠悟
・センサーフュージョンを利用した3 次元点群からの錆の検出  板倉 健太, 林 拓哉, 斎藤 嘉人, 全 邦釘
・仮想環境を利用した点群セグメンテーションモデルの作成と実環境適用性の評価  岡内 亮太, 全 邦釘
・Integrated 360-Degree Visualization and Damage Detection System for Infrastructure Inspection: A Storm Drain Case Study  Yu Chen, Tatsuro Yamane, Shiori Kubo, Chao Lin, Pang-jo Chun

13:00-14:00 Room I
建設DX   座長 高橋翔(北海道大学)
・生成AIを活用した山岳トンネル切羽評価AIのクラス不均衡対応手法の検討     關 太博, 北岡 貴文, 坂井 一雄, 宮永 隼太郎
・AIによるトンネル掘削サイクルの自動算出手法における学習量に関する考察  菅 早苗, 山中 哲志, 松本 慶太
・デジタルツインのための屋内施工空間を想定した作業員位置の3次元可視化  窪田 諭, 笹井 理市, 安室 喜弘
・深層学習を用いたダンプトラック荷下ろし材料の形状・体積推定手法に関する研究  田島 大輔, 石津 諒太, 黒沼 出, 浜本 研一, 内村 裕

14:15-15:00 Room I
インフラマネジメント/劣化分析  座長 八木雅大(北海道大学)
・社会データと橋梁データを用いた北海道市町村の維持管理特性クラスタリング  新地 捺未, 福澤 健人, 長井 宏平
・インフラ管理主体のデータ広域連携による劣化予測精度の向上  酒谷莉奈, 笹井晃太郎, 貝戸清之
・社会データを考慮した機械学習による市町村橋梁劣化因子の分析  飯田 璃咲, 長井 宏平

15:15-16:30 Room I
パネルディスカッション「地域・自治体を支えるAI・DX技術開発と社会実装」
 座長 長井宏平 
 パネリスト 若原敏裕(大崎総合研究所) 木下幸治(福岡大学) 全邦釘 高橋翔

16:30 Room I
閉会あいさつ  中村聖三(構造工学委員会委員長 長崎大学)


Room II


11:00-12:00 Room II
生成AI   座長 松本浩嗣(北海道大学)
・土木分野に特化した埋め込み表現モデルの適用に向けた提案  箱石 健太, 菅田 大輔, 一言 正之, 古木 宏和, 森 篤史, 楊 智睿
・土木分野におけるLLM-based Agent 適用可能性の評価  緒方 陸, 大久保 順一, 岡野 将大, 藤井 純一郎
・大規模言語モデルを活用した生成AIによる土質名の相関性の分析  北岡 貴文
・文字領域検出およびLMMによるスキャン図面の数値識別  福井 千菜美, 王 暢, 蘭 子文, Li Guang, 田村 彰浩, 花田 剛志, 前田 圭介, 髙橋 翔, 小川 貴弘, 長谷山 美紀

13:00-14:00 Room II
機械学習/予測・評価  座長 北原優(北海道大学)
・Physics-Informed Repaint:拡散モデルによる数日間の海流予測の構築事例  阿部 真己, 高橋 巧, 小林 明大, 高山 勝巳, 河野 史郎
・レーザ散乱画像と深層学習を用いた豆乳凝固過程における粘度予測手法の開発  村井 匠, 板倉 健太, 宮川 璃空, 工藤 颯太, 村石 昂亮, 斎藤 嘉人
・制御付き動的モード分解に基づくリカレントニューラルネットワークによる時系列解析:小振幅地震動観測記録からの作用素分析  浅野湖太郎, 大竹 雄
・FDD法を用いたケーブル固有振動特性の高精度推定による張力・曲げ剛性の推定精度向上  加藤 哲, 古川 愛子, 武市 知大

14:15-15:00 Room II
機械学習/画像  座長 宮森保紀(北海道大学)
・歩道空間での歩行軌跡定量化に向けたMOT Trackerの性能評価  吉田 龍人, 大久保 順一, 藤井 純一郎
・Discrimination between male-sterility and male- fertility in Japanese cedar (<i>Cryptomeria japonica</i>) using fluorescence spectroscopy  Yu OBATA, Takumi MURAI, Yusuke IIDA, Yoshinari MORIGUCHI, Yoshito SAITO
・大型車両規制範囲データ照合手法の改良  高橋 悠太, 高瀬 愛瑠, 松島 恵悟

 

新着・お知らせ

(c)Japan Society of Civil Engineers