メインコンテンツに移動
土木学会 構造工学委員会 AI・データサイエンス論文集編集小委員会 土木学会 構造工学委員会
AI・データサイエンス論文集編集小委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

構造工学委員会 AI・データサイエンス論文集編集小委員会メニュー

  • 構造工学委員会 AI・データサイエンス論文集編集小委員会ホーム
  • 編集体制
  • 論文集
  • J-STAGE Data
  • 表彰
  • シンポジウム
  • 関連イベント
  • 関連リンク

Intelligence, Informatics and Infrastructure

  • Intelligence, Informatics and Infrastructure
  • Submission
  • Publication Ethics
  • Award

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

AI・データサイエンス論文集 査読要領

投稿者:阿部 雅人 投稿日時:水, 2022-07-13 09:37

AI・データサイエンス論文集編集小委員会は,論文集の水準を保ち、学際的かつ先進的な領域の形成に資するため,投稿原稿の厳正な審査を行い,論文掲載の可否を決定し,必要に応じて著者に原稿の修正を依頼します.そのため,編集小委員会は投稿原稿の査読を関連分野の複数の権威者に依頼し,その査読基準に基づいて編集小委員会で掲載可否の判定を行います.

〇編集方針
土木工学を中心とした応用分野におけるAI・データサイエンスの,学術・技術の中心的な発表機関として機能する論文集とすることを目指します.とりわけ,革新性・将来性・社会性を重視し,水準,信頼性が高く,学術・技術の進歩に貢献する論文を登載していく方針です.

招待論文の制度を設けることで,関連分野で国内外の研究をリードしている研究者による研究,学際的な研究・技術の最新情報を紹介し,土木工学を中心としたAI・データサイエンス応用分野における研究者や技術者の活動に寄与していくことを目指します.

〇既発表の取扱い
既に発表した内容を含む原稿でも,新たな知見が加味され再構成された論文については投稿を受け付けます.新たな知見が加味されているかどうかの判断は編集委員会で行います.この判断を的確に行うため,既発表の内容を含む場合には論文中で正確に引用することが求められます.

〇査読の進め方
査読は,お送りさせていただいた査読フォームに従って実施してください。ただし,当分野の発展途上性を考慮して,完成度につきましては過度に重視されませんようお願いいたします。
査読結果をもとに掲載可否の判定をした上で,掲載可否にかかわらず,査読結果の内容は原則としてそのまま著者に送付されます.したがって,表現等には十分配慮し,すべての修正指摘を指定の修正意見欄に入力して下さい.

〇最終的な掲載可否の決定
最終的な掲載可否,指摘事項等は編集小委員会の責任において決定し,その名で著者に通知します.したがって,個別の論文の担当査読者の氏名が著者を含め外部にもれることはありません.
 

(c)Japan Society of Civil Engineers