メインコンテンツに移動
土木学会 構造工学委員会 AI・データサイエンス論文集編集小委員会 土木学会 構造工学委員会
AI・データサイエンス論文集編集小委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

構造工学委員会 AI・データサイエンス論文集編集小委員会メニュー

  • 構造工学委員会 AI・データサイエンス論文集編集小委員会ホーム
  • 編集体制
  • AI・データサイエンス論文集
  • J-STAGE Data
  • AI・データサイエンスシンポジウム
  • AI・データサイエンス賞
  • 関連リンク

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

第3回 AI・データサイエンスシンポジウム 論文募集

投稿者:阿部 雅人 投稿日時:火, 2021-12-21 16:51

最新の情報は
AI・データサイエンスシンポジウム
をご覧ください。


AI・データサイエンスの実社会への導入が進んでいます.土木工学における利活用も,構造・材料・建設関係のみならず,維持管理,防災,交通,環境等多彩な領域で活発に進められています. 

AI・データサイエンスの発展に資することを目的として、多方面の研究・教育・開発、調査・試験・実践等の成果や現状について分野横断的・俯瞰的に議論する論文集を発行し,シンポジウムを開催します。

展望・レビュー・オピニオン/コンセプト・将来ビジョン・ロードマップ/ニーズ・ユースケース/デジタルトランスフォーメーション(DX)・デジタルツイン/データ取得・センシング・モニタリング/データ管理・データベース・情報検索/オープンデータ・データ共有/プラットフォーム・データ連携/モデリング・BIM・CIM・i-Construction/AI手法・データサイエンス手法・数理的手法/データ同化・シミュレーション/Physics-Informed Neural Networks(PINNs)/自律システム・ロボット・UAV/画像・言語・時系列等の解析/実験データ解析・マテリアルズインフォマティクス・品質管理/分析・評価・予測/プログラミング/開発・実装・インテグレーション/実証・利活用・運用/ビジネス・イノベーション・社会実装/事業構想・事業戦略/新事業・ベンチャー/スマートシティ・都市OS・地域活性化/三次元データ・デジタルツイン/普及・啓発・人材育成/教材・カリキュラム・チュートリアル/事例・実務など,関連したあらゆる観点から,現在進行中の研究開発や実施例を含めて,幅広く募集します.

主催:構造工学委員会 AI・データサイエンス論文集編集小委員会

協力:土木情報学委員会 IoT/AI活用モデル研究小委員会,地震工学委員会 防災・減災への AI・IoT 技術の利活用に関する研究小委員会,応用力学委員会 データ駆動型の信頼性設計およびリスク評価実装研究小委員会,岩盤力学委員会 岩盤力学におけるDX活用検討小委員会,鋼構造委員会 鋼構造物における先進的非破壊検査・評価技術 に関する調査研究小委員会,コンクリート委員会 3Dプリンティング技術の土木構造物への適用に関する研究小委員会

後援:(一社)人工知能学会,(一社)日本ロボット学会,(一社)情報処理学会,インフラマネジメントテクノロジーコンテスト実行委員会

 

〇シンポジウム開催日程・場所

 2022年 11月16日(水),17日(木)

 土木学会 講堂、AB会議室(東京都新宿区四谷一丁目 外濠公園内)

 オンライン併用ハイブリッド開催の予定です。

 

〇投稿案内

・査読に基づいて採否を決定します。

・採択された論文は、シンポジウムでご発表いただくとともに、「AI・データサイエンス論文集」として、J-STAGEに掲載されます。

 和文論文 英文論文

 

〇掲載料 論文1件につき2万円

 

〇スケジュール

・投稿締め切り

 2022年6月末日までに,下記投稿サイトよりご提出ください.

 AI・データサイエンス論文集 投稿ページ

・採否の通知 2022年 7月末日 8月上旬

・最終原稿の提出 2022年 8月末日

 

〇論文の書式

・和文または英文とします。

・書式は,下記の書式

 和文サンプル 英文サンプル

 あるいは、土木学会論文集の書式

 http://committees.jsce.or.jp/jjsce/pform

 に従ってください。

・原稿には,ページ数は記載しないでください。

・受理年月日は2022年6月30日,採択日は2022年8月31日と記載してください。

 (Received June 30, 2022)

 (Accepted August 31, 2022)

 となります。

 

〇J-STAGE Dataへのデータ掲載

・論文で利用・生成されているデータやプログラム等を,「J-STAGE Data」に掲載して公開することができます。詳しくは「J-STAGE Data 登載案内 」をご覧ください。

 

〇一般投稿

・速報性のある論文については,上記スケジュールにかかわらず通年で受け付けます。この場合、シンポジウムプログラムには含まれませんが、採択され次第、随時「AI・データサイエンス論文集」に掲載されます。詳細については「AI・データサイエンス論文集投稿案内」HPをご覧ください。

 

〇表彰

・優秀な論文やデータを「AI・データサイエンス賞」として表彰します.

 

〇その他

・投稿される原稿は,JSTが提供しているJxivなどのプレプリントサーバにて公開することが可能です.

・論文の著作権については、土木学会に譲渡することをご了解頂くものとします。

 

〇問い合わせ

AI・データサイエンスシンポジウム運営事務局

E-mail:aisymposium@jsce.or.jp

新着・お知らせ

(c)Japan Society of Civil Engineers