メインコンテンツに移動
土木学会 建設技術研究委員会 土木学会
建設技術研究委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

メニュー

  • ホーム
  • 委員会概要
  • 委員会規則
  • 委員名簿
    • 運営小委員会
    • 行事企画小委員会
    • 建設技術Q&A小委員会
    • 国際技術交流小委員会
    • 土壌地下水汚染対策研究小委員会
    • 生産性向上小委員会
    • 教育小委員会
  • 委員会専用

小委員会一覧

  • 小委員会一覧
    • 運営小委員会
    • 行事企画小委員会
    • 建設技術Q&A小委員会
    • 国際技術交流小委員会
    • 土壌・地下水汚染対策研究小委員会
    • 生産性向上小委員会
    • 教育小委員会

活動終了した小委員会

  • 活動終了した小委員会
    • 建設技術体系化小委員会
    • 作業員に代替する自律型ロボット小委員会
    • 構造物耐震技術研究小委員会
    • 間伐材の利活用技術研究小委員会
    • 災害対策技術研究小委員会
    • 建設技術教育小委員会
    • 「仮設構造物の計画と施工」改訂小委員会 
    • 30周年記念事業実行小委員会

関連出版物

  • 関連出版物一覧

リンク

  • 関連Link

現在地

ホーム

新着・お知らせ

土木建設技術発表会2013 投稿申込画面

講演申込時の注意

・以下の空欄部を埋めて下さい.なお,「※」のついた項目は必ずご記入ください.

・講演要旨は800字以内としてください.

・記入後,一番下にある「送信」ボタンをクリックして下さい.これで講演申込み手続きが完了します.
手続き完了後、メールが自動送信されます.そのメール中に書かれている受付番号を必ず控えて下さい.

・「送信」ボタンを一度クリックしますと,申込み内容の修正をウェブ上で出来なくなります(ご注意:申込み内容を確認する画面などは一切表示されず,「送信」ボタンをクリックした瞬間に,ご記入いただいた情報が送信されてしまいます.「送信」ボタンをクリックする前に,記載ミスが含まれていないかを改めてご確認ください).申込み内容の修正をご希望の方は,登録時に送信される「受付番号」を明記の上,申込み内容の削除を事務局に依頼してください.その後,改めて本ウェブにて再申込をして頂くことになります.

・講演申込み期限は5月11日です。受付完了後に原稿を提出していただきます.

・前回までは,論文本体を郵送して頂いておりましたが,今回からは電子投稿(PDF)になりますのでご留意願います.提出期限は,6月下旬を予定しています.原稿は4~8ページ程度としてください.論文書式は,右よりダウンロードできます(論文書式(Word)).

事務局連絡先:

〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目(外濠公園内)

 公益社団法人土木学会 研究事業課

 土木建設技術発表会2013係 担当:尾崎史治

電話:03-3355-3559,E-mail: kensetsuhappyou"at"jsce.or.jp("at"を@に変えてください)

土木建設技術発表会2013関連情報のページにもどる

新着・お知らせ
  • 土木建設技術発表会2013 投稿申込画面 についてもっと読む

「土木建設技術発表会 2011 」を開催します。

投稿者:石田 修 投稿日時:火, 2011-09-27 15:11

日時 : 平成23年11月15日(火) 9:20~17:30

場所 : (社)土木学会土木会館

内容 : 開催案内とプログラム   

       特別講演 「東日本大震災復興計画の課題について(仮題)」  岸井隆幸 (社)日本都市計画学会会長 日本大学理工学部土木工学科 教授

       講演論文 40編      

新着・お知らせ
  • 「土木建設技術発表会 2011 」を開催します。 についてもっと読む
RSS - 新着・お知らせ を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers