メインコンテンツに移動
土木学会 技術推進機構 土木学会
技術推進機構

メインメニュー

  • 土木学会

技術評価制度

  • 技術評価制度
    • 技術評価ギャラリー
    • 評価実績
    • 評価の流れ
    • 書類ダウンロード
    • 評価対象技術
    • 費用
    • お問い合わせ

現在地

ホーム › 土木学会CPD制度

土木学会認定CPDプログラム申請方法

【告知】請求書について New!
CPDプログラム認定申請フォーム上の主催者名が請求書宛名になります。主催者名と請求書宛名が異なる場合は、フォーム上の備考欄にご入力をお願いいたします。なお、請求書発行後の再発行は致しかねます。ご了承ください。(2023/9/25)
 

主催するプログラム(講習会、研修会、講演会、シンポジウムなどの行事)について、土木学会のCPDプログラムとしての認定を希望される場合は、まずCPD制度ガイドブックをよくお読み下さい。

プログラム認定を申請できるのは、建設系CPD協議会参加団体(支部等含む)、または土木学会が信頼のおける団体と認定できる組織に限ります。

また、プログラム認定には上記以外に必要な要件があります。『土木学会の求めるCPDプログラムの内容』をご確認ください。

お申し込みから一週間以内に、認定審査結果を申請者(メール送信者)宛にメールにて通知します。
プログラム認定料が発生する主催者の方へは、別途郵送にて請求書等を送付します。

土木学会認定CPDプログラム認定申請フォーム へ戻る

  1. 提出書類
    • 認定審査では、プログラムの詳細内容(演題、講演者、時間配分)に基づき認定の可否、単位数を決定します。
    • プログラムの詳細内容(演題、講演者、時間配分)がわかるホームページがない場合は、詳細内容が確認できる資料をメールにてお送りください。     opcet-cpd@jsce.or.jp
       
  2. プログラム認定料および支払方法(請求書がお手元に届いてからお支払いください。)
    • 主催者区分・参加費に応じた料金体系となります。詳細は土木学会CPD制度ガイドブック【プログラム主催者向け】をご参照ください。

      ライブストリーミング配信やオンデマンド配信による講習会等の認定条件を明記しております(4頁、5頁)。
      申請前に認定条件を満たしていることのご確認をお願いいたします。

    • プログラム認定料金改定のお願い New!
      令和5年10月1日以降のお申込みから土木学会認定CPDプログラムの認定料金を改定いたします。
      改定後の認定料金は、プログラムの認定番号交付数に応じて積算させていただきます。
      改定前は参加料金に応じた認定料金としておりましたが、改定後は参加料金によらず一定金額とします。
      詳しくはこちら 
      (2023/6/12)
       
    • 【重要】請求書について New!
      CPDプログラム認定申請フォーム上の主催者名が請求書宛名になります。主催者名と請求書宛名が異なる場合は、フォーム上の備考欄にご入力をお願いいたします。なお、請求書発行後の再発行は致しかねます。ご了承ください。(2023/9/25)
                                                                                                     
  3. プログラム認定に関する問合せメールアドレス
       opcet-cpd@jsce.or.jp

(c)Japan Society of Civil Engineers