メインコンテンツに移動
土木学会 事務局 土木学会
事務局

メインメニュー

  • 土木学会HP

事務局メニュー

  • 事務局ホーム
  • 土木学会周辺地図
  • FAQ
  • お問い合わせ
  • 土木学会支部
  • login

土木学会の動き

  • 会長室
  • 土木学会有識者会議報告
  • 公益社団法人への移行
    • 宣言:公益社団法人への移行にあたって
    • 新公益法人対策室(終了)

新着・お知らせ

  • JSCEニュース
  • 事務局からのお知らせ

現在地

ホーム

新着・お知らせ

平成25年度定時総会(通算第99回)のお知らせ

投稿者:事務局 投稿日時:火, 2013-04-02 09:40

平成25年度定時総会を下記のとおり開催いたしますので、お知らせいたします。

  • 日時: 2013年6月14日(金)13:15~19:00(受付開始12:15、開場12:45)
  • 場所: ホテルメトロポリタンエドモント [地図] (東京都千代田区飯田橋3-10-8、TEL:03-3237-1111(代))
      

●次第

  1. アンサンブルシヴィル演奏:13:15~13:30
  2.  話題提供:13:40~14:25
    • トピック:「3.11から3年目:安全の地域づくりを考える」
    • 話し手:家田 仁(副会長、東京大学大学院工学系研究科教授)
  3.  総会:14:40~17:00
    • 表彰等:名誉会員称号の授与、土木学会賞の授与
    • 議案:平成24年度事業報告・決算、平成25年度事業計画・予算、理事及び監事選任(臨時理事会:正副会長の選定 16:25~16:35)
    • 新旧会長挨拶、新旧役員紹介:16:35~17:00
  4. 交流会:17:30~19:00(会費:3000円)

● 総会開催にあたってのお願い

  • 総会は会員組織である本会の最高議決機関でありますので、正会員の皆様には、総会へのご出席をお願いいたします。
  • 総会の成立には、正会員の過半数の出席(または委任状)が必要です(定款第17条)。総会にご出席いただけない場合は、5月下旬にお送りする総会開催通知書に同封の委任状にご記入、署名、押印の上、必ずご提出くださいますようお願いいたします。
  • 交流会は寛いでご歓談いただけるよう、総会会場「悠久の間」で開催いたしますので、奮ってご参加ください。なお、会場模様替えの間(約30分)は「薫風の間」でお過ごしください。
事務局からのお知らせ
新着・お知らせ
  • 平成25年度定時総会(通算第99回)のお知らせ についてもっと読む

社会インフラ維持管理検討タスクフォース(仮称)の設置について

投稿者:事務局 投稿日時:木, 2012-12-27 15:34

社会インフラ維持管理検討タスクフォース(仮称)を設置します。

高度経済成長期に集中的に整備されてきた我が国の社会インフラは、高齢化が進展しており、これまでも各種の損傷が報告されているところですが、先般中央自動車道笹子トンネルにて、天井板が落下する重大な事故が発生しました。

社会インフラの役割が、我々の生活や社会・経済活動の基盤であることを鑑みると、その高齢化が今後も進展し、適切な維持管理がなされないならば、これは安全で豊かな国民生活を維持し、活力ある社会経済を持続的に発展させることが困難になることを意味します。

一方で、これらの社会インフラの維持管理や更新に関しては、必要な技術・ノウハウを持つ技術者の不足、建設を主体とした社会インフラ整備の場合とは異なった組織体制の構築・マネジメント能力の向上、厳しい財政状況の下での費用の確保などが課題となっています。

土木学会では、この現状を踏まえ、「社会インフラ維持管理検討タスクフォース(仮称)(委員長:橋本鋼太郎土木学会次期会長)」を設置し、社会インフラの維持管理に関して、各分野の専門家等会員の連携を生かして人材育成や技術開発、組織・マネジメント手法、予算を含めた制度面の改善について対処戦略を検討します。

また、タスクフォースの活動にあたっては、国土交通省「社会資本整備審議会・交通政策審議会技術分科会技術部会 社会資本メンテナンス戦略小委員会」での調査審議や(社)日本建設業連合会「インフラ再生委員会」での議論などを参考にし、実務的な見地も含めて検討を進める予定です。

なお、検討状況については、学会ホームページや学会誌等を通じて今後公表する予定です。

JSCEニュース
新着・お知らせ
  • 社会インフラ維持管理検討タスクフォース(仮称)の設置について についてもっと読む

土木学会、東日本大震災関係功労者感謝状を国土交通大臣より授与される

投稿者:事務局 投稿日時:水, 2012-08-01 15:28

 7月27日、国土交通省において、東日本大震災関係功労者国土交通大臣感謝状授与式が執り行われました。この授与式では、東日本大震災に際して、種々の困難を克服して、被災地域の復旧、被災住民の救助活動等を行い、地域住民の生活と社会基盤の安定に功績のあった307者に対して、国土交通大臣より感謝状が授与されました。土木学会からは、小野会長が代表して出席し、感謝状を授与されました。
 土木学会はこれら功労者の中で、早期復旧等に係る諸施策の検討に資する功績が認められ、顕彰されました。これに関しては、昨年3月11日の発災直後に、土木学会は東日本大震災特別委員会を設置して、数々の災害調査団(67調査団、約3700人)を派遣し、様々な施設、形態の被災状況を調査・把握し、それに基づいて復旧・復興に関する施策を提言してきました。この顕彰は、これら災害関係諸活動に携わった多くの土木学会会員の社会貢献活動に対して行われたものです。


国土交通省で事務次官から感謝状を授与される小野会長(2012.07.27)

感謝状と小野会長(2012.07.27)

事務局からのお知らせ
新着・お知らせ
  • 土木学会、東日本大震災関係功労者感謝状を国土交通大臣より授与される についてもっと読む

“しごとの誇り”に関するアンケートのお願い

土木学会 会長
小野 武彦
 
  我々、土木技術者は「国づくり」を担うべく、長年にわたって自然災害の洗礼を受けながら技術の質を高めつつ、防災施策の実施をはじめとした社会資本整備を行ってまいりました。しかしながら、技術・組織の専門分化により、社会全体を俯瞰する関わりが薄れ、「世のため、人のため、未来のためになる仕事への誇り」が失われつつあるという意見もあります。
  この度、会員の皆様が「しごとの誇り」にどのようなお考えをお持ちかアンケート調査を行い、その結果を「行動する土木学会」の施策に反映できればと存じます。
  ご多忙中、恐れ入りますが、以下のアンケートにお答えいただきますよう、よろしくお願いいたします。

 回答期限:2012年8月10日(金)

終了しました。ご協力ありがとうございました。

会長室
新着・お知らせ
  • “しごとの誇り”に関するアンケートのお願い についてもっと読む

平成24年度定時総会(通算第98回)のお知らせ 「委任状」ご返送のお願い

投稿者:事務局 投稿日時:水, 2012-04-04 11:03

 

平成24年度定時総会を下記のとおり開催いたしますので、お知らせいたします。

 ※総会にご出席いただけない場合は、5月下旬にお送りいたしました総会開催通知書に同封の「委任状」に、ご署名・押印の上、6月11日(月)本会必着にてご提出くださるようお願い申し上げます。

  • 日時: 2012年6月14日(木)13:15~19:00(受付開始12:15、開場12:45)
  • 場所: ホテルメトロポリタンエドモント [地図] (東京都千代田区飯田橋3-10-8、TEL:03-3237-1111(代))
     

 

●次第

  1. アンサンブルシヴィル演奏:13:15~13:30
  2. 特別講演:13:40~14:25
    • 題目:「責任」と「寛容」―学会活動を通して見た社会の動き
    • 講演者:丸山久一(理事、長岡技術科学大学教授)
  3. 総会:14:40~17:00
    • 表彰等:名誉会員称号の授与、土木学会賞の授与
    • 議案審議:平成23年度事業報告・決算報告、理事及び監事選任、平成24年度事業計画・予算、(臨時理事会:正副会長の選定 16:25~16:35)
    • 新旧会長挨拶、新旧役員紹介:16:35~17:00
  4. 交流会:17:30~19:00(会費:3000円)

     交流会は寛いでご歓談いただけるよう、総会会場「悠久の間」で開催いたしますので、奮ってご参加ください。なお、会場模様替えの間(約30分)は「薫風の間」でお過ごしください。

■ 「委任状」ご返送のお願い

  •  総会は会員組織である本会の最高議決機関でありますので、正会員の皆様には、総会へのご出席をお願いいたします。
     総会の成立には、正会員の過半数の出席または委任状の提出が必要です(定款第17条)。
     総会にご出席いただけない場合は、5月下旬にお送りいたしました総会開催通知書に同封の「委任状」に、ご署名・押印の上、6月11日(月)本会必着にてご提出くださるようお願い申し上げます。
事務局からのお知らせ
新着・お知らせ
  • 平成24年度定時総会(通算第98回)のお知らせ 「委任状」ご返送のお願い についてもっと読む

土木学会が公益社団法人に

投稿者:事務局 投稿日時:金, 2011-04-01 13:35

第98代会長 阪田 憲次

会長 阪田 憲次

土木学会は、4月1日より公益社団法人土木学会として新たな出発をした。2006年5月に成立した公益法人制度改革関連3法が2008年12月に施行され、土木学会は特例民法法人として移行期間に入っていた。事務局内に設けられたタスクフォースでの作業および理事会での議論を経て、2010年3月に公益社団法人として移行申請していたものが、ようやく認定されたのである。ここに至るまでの間、歴代の会長、理事および事務局職員の諸氏には大変なご苦労をおかけした。そのご努力に対し、心より御礼を申し上げたい。
さて、土木学会の諸事業は、本来、公益的なものであり、公益認定を受けることは当然のことであると思われる。ただ、上記関連3法に定められた認定基準には、認定後の学会運営上で考慮しなければならない若干の問題がある。それは、以下の2点である。
学会が行う事業は、公益目的事業と収益目的事業等とに、大きく分けられる。
1)     その公益目的事業の全体に対する比率が50%以上であること、
2)     個々の公益目的事業の実施に要する費用を上回るような収入を得てはならない(収支相償)ということである。
現在、土木学会が行っている事業は、ほとんどが公益事業であり、その比率は86.7%である。また、2)の条件である収支相償を満足している。これは、換言すれば、財政が逼迫していることを意味するものである。財政再建3カ年計画を実施し、会員の皆様のご協力により、財政改善の成果が上がっているが、それも限界に近い。今後の運営においては、土木学会の諸事業の遂行を妨げることがないよう、上記の基準を守りつつ、会費および収益目的事業を含めた収入の増加を図ることが望まれる。
新しい公益法人においては、自らの責任の下で、自主的、自律的に運営を行うことができるが、それと引き替えに内部統治の徹底が求められる。総会および理事会の機能、権限が明確になり、理事には業務執行に法的な責任を持つことになる。本部と支部の一体的運営により、より緊密な連携が求められる。
公益社団法人へ移行した土木学会の運営において求められていることは、その公益性を強く意識した運営である。土木学会は、2014年に100周年を迎える。この100年間における土木学会とその会員の営為を振り返り、次の100年への展望を拓くため、土木の原点に立ち返り、「土木とは何か?」と問いなおすことを記念事業のテーマと決めた。そんなとき、東北地方太平洋沖地震がわが国を襲った。マグニチュード9.0 という巨大地震が10mを超えるような大きな津波を伴い、東北から関東へかけての広範囲の地域を蹂躙した。いま、土木学会とその会員ができること、なすべきことは多い。被災された方々と、手を携えて地域の再生を図ることである。それは、土木学会の公益性を考えることに繋がるものであり、それを行為として表すことである。公益社団法人土木学会の真価を発揮すべきときである。



公益社団法人への移行の経緯 

土木学会は2011年3月30日内閣府公益認定等委員会より通知を受け、4月1日には登記を終えて新しい公益社団法人になりました。未曾有の大震災からの力強い復興に大きな貢献が求められる今、その意味は大きい。
詳細は、PDFファイルをご覧ください。
 

JSCEニュース
新着・お知らせ
  • 土木学会が公益社団法人に についてもっと読む

地震の影響に伴う会議・行事の休止・延期について

投稿者:事務局 投稿日時:月, 2011-03-14 07:02

地震の影響による、会議・行事の休止情報をお伝えします。

情報が入り次第、順次更新いたします。

休止となっている会議および行事 (時間・場所は当初予定,太字:行事)
開催日 会議名称 開催時間 開催場所
2011/7/28~7/29 第36回情報利用技術シンポジウム 【延期のお知らせ】 土木学会講堂

 


休止された会議および行事 (時間・場所は当初予定)
開催日 会議名称 開催時間 開催場所
2011/3/14 研究企画委員会 10:00 ~ 13:00 EF会議室
木材工学特別委員会 拡大運営小委員会 10:00 ~ 12:00 講堂
第2回木材利用シンポジウム 13:00 ~ 17:00 講堂
教育企画・人材育成委員会 【延期のお知らせ】 13:30 ~ 16:00 AB会議室
情報利用技術委員会 論文編集小委員会 15:00 ~ 17:00 C会議室
地下空間研究委員会 幹事会 15:00 ~ 17:00 D会議室
2011/3/15 コンクリート委員会 高流動コンクリート指針(案)改訂小委員会WG5 9:00~12:00 E会議室
トンネル工学委員会 技術小委員会シールド工事用立坑の設計法検討部会WG 10:00~12:00 F会議室
コンクリート委員会 規準関連小委員会補修・材料WG 10:30~12:30 C会議室
公益信託「土木学会学術交流基金」運営委員会 11:00~13:00 役員会議室
土木学会論文集編集委員会 E2分冊編集小委員会 11:00~14:00 D会議室
景観・デザイン委員会 景観研究シンポジウム 13:00~20:00 AB会議室
複合構造委員会 H001複合構造シンポジウム小委員会 14:00~18:00 F会議室
建設マネジメント委員会 特別小委員会公共調達制度評価小委員会 15:00~17:00 D会議室
2011/3/16 平成22年度第4回環境工学委員会研究ワークショップ 【休止のご案内】 9:00~17:30 講堂
トンネル工学委員会 示方書改訂小委員会 10:00~12:00 D会議室
NPO法人連絡会議  【延期:3/25】 13:00~15:00 E会議室
トンネル工学委員会 技術小委員会山岳トンネル地表面沈下検討部会対策WG 14:00~18:00 F会議室
倫理・社会規範委員会 企画運営小委員会 15:00~17:00 B会議室
計算力学フォーラム in 長崎【延期のお知らせ】 長崎大学
2011/3/17 土木学会誌編集委員会 9:00~17:30 講堂
コンクリート委員会 けい酸塩系表面含浸材設計施工研究小委員会幹事会 11:00~14:00 E会議室
社会コミュニケーション委員会 企画部会 13:00~15:00 B会議室
土木学会誌編集委員会 学生班会議 13:00~15:00 F会議室
トンネル工学委員会 技術小委員会シールド工事用立坑の設計法検討部会 15:00~17:30 C会議室
2011/3/18 コンクリート委員会 高流動コンクリート指針(案)改訂小委員会主査幹事会 9:00~11:00 B会議室
コンクリート委員会 高流動コンクリート指針(案)改訂小委員会WG5 11:00~13:00 スクワール麹町
出版委員会 12:00~13:30 E会議室
土木学会論文集編集委員会 A1分冊編集小委員会 12:30~19:00 B会議室
コンクリート委員会 国際関連小委員会 15:00~17:00 D会議室
構造工学委員会 土木構造物のライフサイクルマネジメント研究小委員会土構造・地震動WG 15:00~18:30 F会議室
建設マネジメント委員会 インフラPFI研究小委員会 15:30~18:30 C会議室
コンクリート委員会 示方書改訂小委員会施工編部会 17:00~19:00 E会議室
2011/3/22 地震工学委員会 運営幹事会 10:00~12:00 C会議室
コンクリート委員会 示方書改訂小委員会設計編部会WG 10:30~13:30 F会議室
土木学会論文集編集委員会 C分冊編集小委員会 13:00~17:00 E会議室
地球環境委員会 13:30~15:30 主婦会館 4F シャトレ
コンクリート委員会 高流動コンクリート指針(案)改訂小委員会 WG2 14:00~17:00 F会議室
コンサルタント委員会 №34 ウォークサロン 16:45~17:00 打合せコーナー
2011/3/23 コンクリート委員会 335小委員会WG2 9:00~13:30 F会議室
エネルギー委員会 エネルギーインフラ輸出促進小委員会 WG2 14:00~18:00 講堂
建設マネジメント委員会運営小委員会 15:00~17:00 C会議室
2011/3/24 情報利用技術委員会 土木情報学体系化特別小委員会 15:00~17:00 E会議室
エネルギー委員会 新技術・エネルギー小委員会 15:00~17:30 F会議室
2011/3/25 若手/中堅実務者のためのコンクリート技術講習会 【延期】 13:00~17:50 講堂
2011/3/28 コンクリート委員会 示方書改訂小委員会維持管理編部会耐震補強WG 10:00~13:00 E会議室
構造工学委員会 運営小委員会 10:30~15:00 A会議室
トンネル工学委員会 山岳トンネル地表面沈下検討部会WG 13:00~17:00 C会議室
コンクリート委員会 342小委員会WG2 15:00~17:00 E会議室
2011/3/29 コンクリート委員会 219重点研究課題CO2削減小委員会WG1 10:00~12:00 E会議室
コンクリート委員会 219重点研究課題CO2削減小委員会WG2 10:00~12:00 F会議室
コンクリート委員会 343小委員会 13:00~16:00 役員会議室
チューリッヒ工科大学(ETH) Anagunostouk教授 講演会 15:00~18:00 講堂
2011/3/30 エネルギー委員会 エネルギーインフラ輸出促進小委員会WG1 10:00~12:00 B会議室
コンクリート委員会 維持管理編部会WG 10:30~12:30 E会議室
地震工学委員会 強震継続時間が長い地震動に対する各種構造形式の耐震性検討小委員会 14:00~17:00 C会議室
2011/4/1 建設マネジメント委員会 環境修復事業マネジメント研究小委員会 15:00~18:00 C会議室
2011/4/4 土木計画学研究委員会 航空輸送に関する高度なモデル化ならびに統計分析に関する技術検討小委員会 17:00~19:00 A会議室
2011/4/6 原子力土木委員会「構造健全性評価部会」 14:00~17:00 講堂
2011/4/7 コンクリート委員会 示方書改訂小委員会 設計編部会 塩害SWG 14:00~17:00 E会議室
「鋼橋の品質確保の手引き」講習会(東京) 【延期のお知らせ】 講堂
2011/4/8 鋼構造委員会 腐食した鋼構造物の性能回復技術検討小委員会 事例調査WG1 14:00~17:00 E会議室
社会コミュニケーション委員会 15:00~17:00 A会議室
2011/4/11 トンネル工学委員会 トンネル用語辞典改訂部会/共通分科会 15:30~18:00 C会議室
2011/4/13 エネルギー委員会 環境技術小委員会 分科会 13:30~15:30 E会議室
2011/4/14 構造工学委員会 構造物の耐衝撃性能評価研究小委員会 12:00~18:00 講堂
2011/4/14~4/15 第25回環境工学連合講演会(主催:日本学術会議) 【延期/期日未定】 日本学術会議
2011/4/15 「コンクリートの施工性能の照査・検査システム」に関するシンポジウム 【延期】 講堂
2011/4/22 地下空間研究委員会 維持管理小委員会 15:00~18:00 EF会議室
2011/5/13 積雪寒冷地の舗装技術に関する講習会(仙台) 【仙台会場のみ延期】 戦災復興記念館(仙台)
2011/5/26~5/27 第4回 日本・ギリシャワークショップ 神戸学院大学
2011/6/8~6/9 第14回 性能に基づく橋梁等の耐震設計に関するシンポジウム 土木学会講堂
2011/6/9~6/10 2011年度河川技術に関するシンポジウム 【延期のお知らせ】 東京大学農学部弥生講堂
事務局からのお知らせ
新着・お知らせ
  • 地震の影響に伴う会議・行事の休止・延期について についてもっと読む

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
RSS - 新着・お知らせ を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers