メインコンテンツに移動
土木学会 土木学会論文集編集委員会 土木学会
土木学会論文集編集委員会
The Editorial Committee on Journal of Japan Society of Civil Engineers

メインメニュー

  • To English Version
  • 土木学会ホーム
  • 論文集編集委員会トップ
  • 土木学会論文集の概要

委員会活動

  • 委員会規則
  • 委員会構成
  • お知らせ

オンラインジャーナル

  • オンラインジャーナル
  • 土木学会論文集の購読

論文集への投稿

  • 論文集への投稿について
    • 編集方針
    • 倫理基準
    • 投稿要項
    • 査読要領
    • 各種書式
    • 原稿作成上の注意
    • PDFファイル作成の手引
    • 電子投稿の流れ
    • 二次出版論文投稿の手引き
  • 論文集投稿画面

リンク

  • 土木学会HP
  • 土木学会委員会サイト
  • 旧サイト

連絡・お問い合わせ

  • メールフォーム

委員会専用

  • 委員会専用

現在地

ホーム

オンラインジャーナル

土木学会論文集は、2006年1月より J-STAGE(国立研究開発法人科学技術振興機構 (JST) が構築した「科学技術情報発信・流通総合システム」)上で公開しています。
 

◇オンラインジャーナル一覧

 

 

  • 土木学会論文集(Japanese Journal of JSCE)
    ※2023年1月より、和文論文集19分冊を1誌に統合し、「土木学会論文集(Japanese Journal of JSCE)」を発行。

 

  • Journal of JSCE(土木学会英文論文集) 

 


※2011年1月~2022年12月まで19分冊を発行。
※2012年1月から「Journal of JSCE (土木学会英文論文集)」を発行。

分冊 内容
構造工学,鋼構造,複合構造,風工学,維持管理工学,地震動/地盤,耐震,地震防災,地震工学一般(地震被害調査など),等
固体力学,流体力学,離散体力学,非線形力学,計算力学,数理工学,物理数学,等
水・物質循環,水文に関わる気象現象,河川水理,流砂,河床・河道変動,水害・氾濫,水防災,河川構造物,河川計画と管理,河川・流域の環境,閉鎖性水域の物理・環境,水資源,等
波と流れ,漂砂と海岸過程,海岸港湾構造物・施設,沿岸域の生態系と環境,地球環境問題,沿岸域のアメニティー・人間工学,沿岸・海洋開発,計画・管理,災害報告,計測・モニタリング・実験手法と情報処理技術,等
海洋における政策・事業・総合的管理,海洋施設の計画・設計・施工・維持管理,海洋の調査・技術開発,海洋環境の保全・再生,海洋の利用,海洋における防災,等
土質力学,地盤工学,基礎工学,岩盤工学,地質工学,地盤環境工学,等
公共施設・公共空間の設計・デザイン,景観の計画・マネジメント,景観調査・分析・評価,景観まちづくり,事例調査・報告,景観論・思想・批評,等
人物史,技術史, 社会・経済史,制度史,教育史,設計論,計画論,土木遺産,修復・復元,保存技術,等
土木計画論,社会資本マネジメント,公共政策,交通現象分析,土地利用分析,国土・地域・都市計画,交通施設計画,交通運用管理,環境計画,防災計画,景観・デザイン,土木史,空間情報,合意形成,等
舗装に関する計画,材料,力学,設計,施工,評価,維持修繕,マネジメント,リサイクル,環境保全,等
コンクリート,鋼材,高分子材料,新材料,コンクリート構造,複合構造,設計,施工,維持管理,等
トンネル,山岳,シールド,開削,推進,沈埋,地下構造物,岩盤,地盤,大空洞,等
地下空間利用,地下空間デザイン,地下防災,地下浸水,地下火災,地下構造物維持・管理,地下構造物LCM(ライフサイクルマネジメント),地下バリアフリー,地下空間の普及,地下空間行動心理,等
設計・施工支援システム,空間情報,画像処理,数値解析・シミュレーション,知的情報処理,データモデル・データベース,情報通信技術,情報化施工,情報理論,情報流通・マネジメント,等
インフラ整備・開発論,インフラマネジメント論,プロジェクトマネジメント,マネジメントシステム,調達問題,公共政策,建設市場,建設産業および建設企業,人材問題,維持・補修・保全技術に関するマネジメント論,設計・施工技術に関するマネジメント論,等
総合工学・技術融合,経済・社会的合意形成,社会とのコミュニケーション,国際貢献,未来技術・将来構想,土木技術者の役割と姿・工学者倫理,ベストプラクティス研究(最適実践研究),等
建設安全問題,労働安全,安全教育,安全情報,安全システム,防災教育,地域防災,危機管理,BCP(事業継続計画),等
環境工学,環境システム,地球環境,衛生工学,環境計画・管理,環境保全・生態系管理,水物質循環と流域圏,廃棄物・資源循環と3R,大気循環・温暖化,騒音振動,環境微生物工学,環境教育・国際協力,等
技術者教育,教育実践,教育企画,人材育成,生涯教育,継続教育,男女参画教育,産業界教育,倫理教育,学校教育,組織内教育,等
土木学会英文論文集 (2012年1月~)

旧部門(2006年~2010年)

部門 内容
土木学会論文集A 応用力学,構造工学,設計論,鋼構造,複合構造,地震工学,耐震構造,風工学,維持管理工学等
土木学会論文集B 水理学,環境水理学,水文学,河川工学,水資源工学,海岸工学,港湾工学,海洋工学等
土木学会論文集C 土質力学,基礎工学,岩盤工学,土木地質,地盤環境工学等(主な論点が地盤工学に関するもの)
土木学会論文集D 土木計画,地域都市計画,国土計画,交通計画,交通工学,鉄道工学,景観・デザイン, 土木史,測量・リモートセンシング・空間情報,交通現象分析,心理・行動分析等
土木学会論文集E 土木材料,舗装工学,コンクリート工学・コンクリート構造等
土木学会論文集F 建設事業計画,設計技術,積算・契約・労務・調達,施工技術,環境影響対応技術, 維持・補修・保全技術,建設マネジメント等(主な論点が建設工事に関するもの)
土木学会論文集G 環境計画・管理,環境システム,環境保全,用排水システム,廃棄物,大気汚染,水環境,土壌環境,環境生態等

 


◇購読について

最新版*の土木学会論文集の閲覧は、購読のお申込が必要です。
詳細は入会案内「土木学会論文集の購読」をご参照ください。
【年間購読料】 4,000円
【対象】 土木学会個人会員の方
【特典】 オンラインジャーナルをリアルタイムで閲覧することができます。
【購読のお問合せ・お申込み】 土木学会事務局会員課
注*公開日より1年間は、定期購読者のみ全文(PDF)の閲覧が可能。

分冊・小委員会

  • 構造・地震工学編集小委員会(11小委員会)<旧A1分冊>
  • 応用力学編集小委員会(12小委員会) <旧A2分冊>
  • 水圏工学編集小委員会(21小委員会) <旧B1・B2・B3分冊>
  • 地圏工学編集小委員会(31小委員会) <旧C分冊>
  • トンネル工学編集小委員会(32小委員会) <旧F1分冊>
  • 地下空間編集小委員会(33小委員会)<旧F2分冊>
  • 土木計画学(方法と技術)編集小委員会(41小委員会)<旧D3分冊>
  • 土木計画学(政策と実践)編集小委員会(42小委員会)
  • 土木史編集小委員会(43小委員会)<旧D2分冊>
  • 景観・デザイン編集小委員会(44小委員会)<旧D1分冊>
  • コンクリート工学編集小委員会(51小委員会)<旧E2分冊>
  • 舗装工学編集小委員会(52小委員会)<旧E1分冊>
  • 木材工学編集小委員会(53小委員会)
  • 土木情報学編集小委員会(61小委員会)<旧F3分冊>
  • 建設マネジメント編集小委員会(62小委員会) <旧F4分冊>
  • 土木技術者実践編集小委員会(63小委員会) <旧F5分冊>
  • 安全問題編集小委員会(64小委員会) <旧F6分冊>
  • 環境・資源編集小委員会(71小委員会)<旧G分冊>
  • 教育企画・人材育成編集小委員会(81小委員会)<旧H分冊>

(c)Japan Society of Civil Engineers