メインコンテンツに移動
土木学会 社会インフラ維持管理・更新の重点課題特別委員会 土木学会
社会インフラ維持管理・更新の重点課題特別委員会

メインメニュー

  • 土木学会

メニュー

  • ホーム
  • 委員専用

現在地

ホーム

新着・お知らせ

「社会インフラ メンテナンス学と健康診断」講習会(大阪会場:8/28)のお知らせ

投稿者:柳川 博之 投稿日時:月, 2017-06-26 20:05

「社会インフラ メンテナンス学と健康診断」講習会

-土木学会関西支部-

「社会インフラメンテナンス学 Ⅰ.総論編・Ⅱ.工学編」が2015年12月に出版されたのに続き、「同 Ⅲ.部門別編」が2016年9月に出版されました。このたび土木学会各支部において講習会を開催いたします。今回は、関西支部(大阪会場)での開催のご案内です。講習会では、「社会インフラメンテナンス学」の解説に加え、「インフラ健康診断書」(道路部門試行版)の解説とインフラ健康診断の取組みを説明します。

※更新情報:本行事は、土木学会認定CPDプログラムです。(4.2単位)(2017/6/26)
        大阪会場のサイトを設置、プログラム掲載いたしました。(2017/6/26)
        
大阪会場の参加申込受付を開始いたしました。(2017/6/26)

○主催:(公社)土木学会社会インフラ維持管理・更新の重点課題検討特別委員会

○開催日:平成29年8月28日(月) 13時~17時30分

○場所: 建設交流館 8階 グリーンホール
       (大阪府大阪市西区立売堀二丁目1番2号(建設交流館))
        ※アクセス:http://www.wjcs.net/info/map/honsha.html

○定員: 200名
○参加費:会員(法人会員・特別会員・賛助会員を含みます):4,500円、非会員:5,500円、学生:3,500円
※参加費には、「社会インフラメンテナンス学」(「Ⅰ.総論編・Ⅱ.工学編」「Ⅲ.部門別編」)の代金3,500円(会場特価)を含みます。すでにお持ちの場合は、3,500円を差し引いた額(会員(法人会員を含みます):1,000円、非会員:2,000円、学生:無料)となります。

○プログラム(予定) ※都合により変更になる場合がございます。ご了承下さい。社会インフラ メンテナンス学(Ⅲ.部門別編)
12:30    受付開始
13:00    開会あいさつ 関西支部長 村上考司(大林組)
13:05    「社会インフラメンテナンス学」の概要(10分)

            ・講演者 : 塚田幸広 (公社)土木学会専務理事
13:15    「社会インフラメンテナンス学」(総論編)(45分)
      ・講演者: 宮川豊章 京都大学 学際融合教育研究推進センター
              インフラシステムマネジメント研究拠点ユニット特任教授

14:00    「社会インフラメンテナンス学」(工学編)(45分)
      ・講演者: 山口隆司 大阪市立大学大学院工学研究科教授

14:45    休憩
14:55    「社会インフラメンテナンス学」(部門別編)

 14:55   ①「部門別編」全般の概説(25分)
            ・講演者 : 塚田幸広 (公社)土木学会専務理事
インフラ健康診断書 道路部門試行版
  15:20    ②自然外力制御・水利系 河川編(25分)
            ・講演者 : 牟禮輝久 (一財)河川情報センター
              大阪センター所長
  15:45    ③経済活動の基盤・交通運輸系 道路編(25分)
            ・講演者 : 西海俊幸 (一財)橋梁調査会 近畿支部長
  16:10    ④経済活動の基盤・交通運輸系 港湾編(25分)
            ・講演者 : 島村 博 国土交通省 近畿地方整備局
              港湾空港部港湾事業企画課長

16:35    休憩

16:45    「インフラ健康診断」の取組みについて(45分)
            ・講演者:中村 光 名古屋大学大学院教授
17:30    閉会あいさつ
17:30    終了

○参加申込方法:

土木学会ホームページから申し込みができます(http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp)。

または、学会誌綴込みもしくは土木学会ホームページ内の「本部行事参加申込書」(http://www.jsce.or.jp/event/active/form.pdf)に所定の事項(特に「行事コード:99705」)を明記のうえ、土木学会総務課あてにFAX(FAX番号03-5379-0125)でお申し込み下さい。

※申込みに関してのお願い

・申込締切日前に定員に達している場合がございますのであらかじめご了承ください。なお、締切日以降の事前受付はいたしません。ただし、定員に余裕がある場合のみ、行事当日に会場で受付いたします。

・参加券は、メールにて送信いたします。メールアドレスのご登録をお願いいたします。

・お申込み後、やむを得ずキャンセルされる場合は、必ず開催日の1週間前までに下記「申込問合先」にご連絡ください。ご連絡がない場合は、参加費を徴収させていただきますのであらかじめご了承ください。

・申込みをされる前にご送金いただくことはトラブルの原因となりますので固くお断りいたします。

○本行事に関する問合せ先

 土木学会事務局総務課 柳川 (TEL:03-3355-3442、E-mail:yanagawa@jsce.or.jp)

 

新着・お知らせ
  • 「社会インフラ メンテナンス学と健康診断」講習会(大阪会場:8/28)のお知らせ についてもっと読む

「社会インフラ メンテナンス学と健康診断」講習会(札幌会場:5/23)のお知らせ

投稿者:柳川 博之 投稿日時:火, 2017-03-21 17:30

「社会インフラ メンテナンス学と健康診断」講習会

-土木学会北海道支部-

「社会インフラメンテナンス学 Ⅰ.総論編・Ⅱ.工学編」が2015年12月に出版されたのに続き、「同 Ⅲ.部門別編」が2016年9月に出版されました。このたび土木学会各支部において講習会を開催いたします。今回は、北海道支部(札幌会場)での開催のご案内です。講習会では、「社会インフラメンテナンス学」の解説に加え、「インフラ健康診断書」(道路部門試行版)の解説とインフラ健康診断の取組みを説明します。

※更新情報:本行事は、土木学会認定CPDプログラムです。(4.2単位)(2017/3/21)
        札幌会場のサイトを設置、プログラム掲載いたしました。(2017/3/21)
        
札幌会場の参加申込受付を開始いたしました。(2017/3/21)

○主催:(公社)土木学会社会インフラ維持管理・更新の重点課題検討特別委員会

○開催日:平成29年5月23日(火) 13時~17時30分

○場所: 北海道大学フロンティア応用科学研究棟レクチャーホール
       (北海道札幌市北区北13条西8丁目)
        ※アクセス:http://www.eng.hokudai.ac.jp/building/index.php/

○定員: 200名
○参加費:会員(法人会員・特別会員・賛助会員を含みます):4,500円、非会員:5,500円、学生:3,500円
※参加費には、「社会インフラメンテナンス学」(「Ⅰ.総論編・Ⅱ.工学編」「Ⅲ.部門別編」)の代金3,500円(会場特価)を含みます。すでにお持ちの場合は、3,500円を差し引いた額(会員(法人会員を含みます):1,000円、非会員:2,000円、学生:無料)となります。

○プログラム(予定) ※都合により変更になる場合がございます。ご了承下さい。社会インフラ メンテナンス学(Ⅲ.部門別編)
12:30    受付開始
13:00    開会あいさつ
13:05    「社会インフラメンテナンス学」の概要(10分)

            ・講演者 : 塚田幸広 (公社)土木学会専務理事
13:15    「社会インフラメンテナンス学」(総論編)(45分)
      ・講演者: 横田弘 北海道大学大学院教授

14:00    「社会インフラメンテナンス学」(工学編)(45分)
      ・講演者: 佐藤靖彦 北海道大学准教授

14:45    休憩
14:55    「社会インフラメンテナンス学」(部門別編)

 14:55   ①「部門別編」全般の概説(25分)
            ・講演者 : 塚田幸広 (公社)土木学会専務理事
インフラ健康診断書 道路部門試行版
  15:20    ②自然外力制御・水利系 河川編(25分)
            ・講演者 : 仙石雅之 国土交通省北海道開発局
              
旭川開発建設部旭川河川事務所長
  15:45    ③経済活動の基盤・交通運輸系 道路編(25分)
            ・講演者 : 鮫島寛 鹿島道路(株)営業本部技術監理室 技師長
  16:10    ④経済活動の基盤・交通運輸系 港湾編(25分)
            ・講演者 : 矢野隆博 国土交通省北海道開発局
              港湾空港部港湾行政課 課長補佐

16:35    休憩
16:45    「インフラ健康診断」の取組みについて(45分)
            ・講演者:岩波光保 東京工業大学大学院教授
17:30    閉会あいさつ
17:30    終了

○参加申込方法:

土木学会ホームページから申し込みができます(http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp)。

または、学会誌綴込みもしくは土木学会ホームページ内の「本部行事参加申込書」(http://www.jsce.or.jp/event/active/form.pdf)に所定の事項(特に「行事コード:99701」)を明記のうえ、土木学会総務課あてにFAX(FAX番号03-5379-0125)でお申し込み下さい。

※申込みに関してのお願い

・申込締切日前に定員に達している場合がございますのであらかじめご了承ください。なお、締切日以降の事前受付はいたしません。ただし、定員に余裕がある場合のみ、行事当日に会場で受付いたします。

・参加券は、メールにて送信いたします。メールアドレスのご登録をお願いいたします。

・お申込み後、やむを得ずキャンセルされる場合は、必ず開催日の1週間前までに下記「申込問合先」にご連絡ください。ご連絡がない場合は、参加費を徴収させていただきますのであらかじめご了承ください。

・申込みをされる前にご送金いただくことはトラブルの原因となりますので固くお断りいたします。

○本行事に関する問合せ先

 土木学会事務局総務課 柳川 (TEL:03-3355-3442、E-mail:yanagawa@jsce.or.jp)

 

新着・お知らせ
  • 「社会インフラ メンテナンス学と健康診断」講習会(札幌会場:5/23)のお知らせ についてもっと読む

「社会インフラ メンテナンス学と健康診断」講習会(支部会場)のお知らせ

投稿者:柳川 博之 投稿日時:火, 2017-03-21 17:25

「社会インフラ メンテナンス学と健康診断」講習会
-各支部での開催のご案内-

「社会インフラメンテナンス学 Ⅰ.総論編・Ⅱ.工学編」が2015年12月に出版されたのに続き、「同 Ⅲ.部門別編」が2016年9月に出版されました。このたび土木学会各支部において講習会を開催することとなりましたので、お知らせいたします。講習会では、「社会インフラメンテナンス学」の解説に加え、「インフラ健康診断書」(道路部門試行版)の解説とインフラ健康診断の取組みを説明します。

※更新情報:大阪会場のサイトを設置しました。(2017/6/26)
        大阪会場の開催日、会場が決まりました。(2017/6/16)
        札幌会場のサイトを設置しました。(2017/3/21)
        札幌会場の開催日、会場が決まりました。(2017/3/21)

        広島会場、仙台会場のサイトを設置しました。(2017/2/10)
        広島会場、仙台会場の開催日、会場が決まりました。(2017/2/1)
        福岡会場、高松会場、名古屋会場のサイトを設置しました。(2016/12/22)
        福岡会場、高松会場の参加申込受付を開始いたしました。(2016/12/14)

○主催:(公社)土木学会社会インフラ維持管理・更新の重点課題検討特別委員会

○開催日、場所、 定員:※下記の日程、場所で開催を予定しております。

会場 開催日 開催場所・住所(予定) 定員 備考

福岡

※終了しました。

2017年
1月25日
(水)

博多バスターミナルホール 80名 西部支部

高松

※終了しました。

2017年
2月1日
(水)

サンポートホール高松
61会議室

80名 四国支部

名古屋

※終了しました。

2017年
2月13日
(月)
ウインクあいち
1302特別会議室
80名 中部支部

広島

※終了しました。

2017年
4月18日
(火)
広島YMCA
コンベンションホール
80名 中国支部

仙台

※終了しました。

2017年
4月28日
(金)
仙台国際センター
会議棟 萩
200名 東北支部

札幌

※終了しました。

2017年
5月23日
(火)
北海道大学工学部
フロンティア応用科学研究棟 レクチャーホール
200名 北海道支部

大阪

※終了しました。

2017年
8月28日
(月)

建設交流館
グリーンホール

200名 関西支部

○参加費:会員(法人会員を含みます):4,500円、非会員:5,500円、学生:3,500円
※参加費には、「社会インフラメンテナンス学」(「Ⅰ.総論編・Ⅱ.工学編」「Ⅲ.部門別編」)の代金3,500円(会場特価)を含みます。すでにお持ちの場合は、3,500円を差し引いた額(会員(法人会員を含みます):1,000円、非会員:2,000円、学生:無料)となります。

○プログラム(予定) ※各会場により内容が変更いたします。社会インフラ メンテナンス学(Ⅲ.部門別編)
12:30    受付開始
13:00    開会あいさつ
13:05    「社会インフラメンテナンス学」の概要(10分)
13:15    「社会インフラメンテナンス学」(総論編)(45分)
            ・説明内容 : 基調講演的に、理念や基本的な考え方を解説
14:00    「社会インフラメンテナンス学」(工学編)(45分)
            ・説明内容 : 主に工学編の内容に関する解説
14:45    休憩
14:55    「社会インフラメンテナンス学」(部門別編)

            ・説明内容 : 部門別編の中から、支部の要望等も踏まえ選定
            ①「部門別編」全般の概説(25分)
            ②自然外力制御・水利系(25分)
              (ダム、砂防、河川、海岸保全、農業水利)インフラ健康診断書 道路部門試行版
            ③生活環境維持・ライフライン系(25分)
              (水道、下水道、電力、ガス、通信)
            ④経済活動の基盤・交通運輸系(25分)
              (道路、鉄道、港湾、空港)
16:35    休憩

16:45    「インフラ健康診断」の取組みについて(45分)
17:30     閉会あいさつ
17:30    終了

○参加申込方法: 

土木学会ホームページから申し込みができます(http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp)。

または、学会誌綴込みもしくは土木学会ホームページ内の「本部行事参加申込書」(http://www.jsce.or.jp/event/active/form.pdf)に所定の事項(特に「行事コード」)を明記のうえ、土木学会総務課あてにFAX(FAX番号03-5379-0125)でお申し込み下さい。

※申込みに関してのお願い

・申込締切日前に定員に達している場合がございますのであらかじめご了承ください。なお、締切日以降の事前受付はいたしません。ただし、定員に余裕がある場合のみ、行事当日に会場で受付いたします。

・参加券は、メールにて送信いたします。メールアドレスのご登録をお願いいたします。

・お申込み後、やむを得ずキャンセルされる場合は、必ず開催日の1週間前までに下記「申込問合先」にご連絡ください。ご連絡がない場合は、参加費を徴収させていただきますのであらかじめご了承ください。

・申込みをされる前にご送金いただくことはトラブルの原因となりますので固くお断りいたします。

○本行事に関する問合せ先

 土木学会事務局総務課 柳川 (TEL:03-3355-3442、E-mail:yanagawa@jsce.or.jp)

 

新着・お知らせ
  • 「社会インフラ メンテナンス学と健康診断」講習会(支部会場)のお知らせ についてもっと読む

「社会インフラ メンテナンス学と健康診断」講習会(仙台会場:4/28)のお知らせ

投稿者:柳川 博之 投稿日時:金, 2017-02-10 21:01

「社会インフラ メンテナンス学と健康診断」講習会

-土木学会東北支部-

「社会インフラメンテナンス学 Ⅰ.総論編・Ⅱ.工学編」が2015年12月に出版されたのに続き、「同 Ⅲ.部門別編」が2016年9月に出版されました。このたび土木学会各支部において講習会を開催いたします。今回は、東北支部(仙台会場)での開催のご案内です。講習会では、「社会インフラメンテナンス学」の解説に加え、「インフラ健康診断書」(道路部門試行版)の解説とインフラ健康診断の取組みを説明します。

※更新情報:本行事は、土木学会認定CPDプログラムです。(4.2単位)(2017/2/10)
        仙台会場のサイトを設置、プログラム掲載いたしました。(2017/2/10)
        
仙台会場の参加申込受付を開始いたしました。(2017/2/10)

○主催:(公社)土木学会社会インフラ維持管理・更新の重点課題検討特別委員会

○開催日:平成29年4月28日(金) 13時~17時30分

○場所: 仙台国際センター 会議棟「萩」
       (仙台市青葉区青葉山無番地 TEL:022-265-2211(代表))
        ※アクセス:http://www.aobayama.jp/access/

○定員: 200名
○参加費:会員(法人会員・特別会員・賛助会員を含みます):4,500円、非会員:5,500円、学生:3,500円
※参加費には、「社会インフラメンテナンス学」(「Ⅰ.総論編・Ⅱ.工学編」「Ⅲ.部門別編」)の代金3,500円(会場特価)を含みます。すでにお持ちの場合は、3,500円を差し引いた額(会員(法人会員を含みます):1,000円、非会員:2,000円、学生:無料)となります。

○プログラム(予定) ※都合により変更になる場合がございます。ご了承下さい。社会インフラ メンテナンス学(Ⅲ.部門別編)
12:30    受付開始
13:00    開会あいさつ
      土木学会東北支部(調整中)
      社会インフラ維持管理・更新特別委員会委員長 橋本鋼太郎
13:05    「社会インフラメンテナンス学」の概要(10分)

            ・講演者 : 岩波光保 東京工業大学教授
13:15    「社会インフラメンテナンス学」(総論編)(45分)
      ・講演者: 久田真 東北大学大学院教授

14:00    「社会インフラメンテナンス学」(工学編)(45分)
      ・講演者: 岩城一郎 日本大学教授

14:45    休憩
14:55    「社会インフラメンテナンス学」(部門別編)

 14:55   ①「部門別編」全般の概説(25分)
            ・講演者 : 岩波光保 東京工業大学教授
インフラ健康診断書 道路部門試行版
  15:20    ②自然外力制御・水利系 河川編(25分)
            ・講演者 : 高橋政則 国交省東北地整 北上川下流河川事務所長
  15:45    ③生活環境維持・ライフライン系 下水道編(25分)
            ・講演者 : 片桐 晃 (公財)日本下水道新技術機構 担当部長
  16:10    ④経済活動の基盤・交通運輸系 鉄道編(25分)
            ・講演者 : 清水 満 東日本旅客鉄道㈱構造技術センター・次長

16:35    休憩
16:45    「インフラ健康診断」の取組みについて(45分)
            ・講演者:中村光 名古屋大学大学院教授
17:30    閉会あいさつ
17:30    終了

○参加申込方法:

土木学会ホームページから申し込みができます(http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp)。

または、学会誌綴込みもしくは土木学会ホームページ内の「本部行事参加申込書」(http://www.jsce.or.jp/event/active/form.pdf)に所定の事項(特に「行事コード:99702」)を明記のうえ、土木学会総務課あてにFAX(FAX番号03-5379-0125)でお申し込み下さい。

※申込みに関してのお願い

・申込締切日前に定員に達している場合がございますのであらかじめご了承ください。なお、締切日以降の事前受付はいたしません。ただし、定員に余裕がある場合のみ、行事当日に会場で受付いたします。

・参加券は、メールにて送信いたします。メールアドレスのご登録をお願いいたします。

・お申込み後、やむを得ずキャンセルされる場合は、必ず開催日の1週間前までに下記「申込問合先」にご連絡ください。ご連絡がない場合は、参加費を徴収させていただきますのであらかじめご了承ください。

・申込みをされる前にご送金いただくことはトラブルの原因となりますので固くお断りいたします。

○本行事に関する問合せ先

 土木学会事務局総務課 柳川 (TEL:03-3355-3442、E-mail:yanagawa@jsce.or.jp)

 

新着・お知らせ
  • 「社会インフラ メンテナンス学と健康診断」講習会(仙台会場:4/28)のお知らせ についてもっと読む

「社会インフラ メンテナンス学と健康診断」講習会(広島会場:4/18)のお知らせ

投稿者:柳川 博之 投稿日時:金, 2017-02-10 20:48

「社会インフラ メンテナンス学と健康診断」講習会

-土木学会中国支部-

「社会インフラメンテナンス学 Ⅰ.総論編・Ⅱ.工学編」が2015年12月に出版されたのに続き、「同 Ⅲ.部門別編」が2016年9月に出版されました。このたび土木学会各支部において講習会を開催いたします。今回は、中国支部(広島会場)での開催のご案内です。講習会では、「社会インフラメンテナンス学」の解説に加え、「インフラ健康診断書」(道路部門試行版)の解説とインフラ健康診断の取組みを説明します。

※更新情報:本行事は、土木学会認定CPDプログラムです。(4.2単位)(2017/2/10)
        広島会場のサイトを設置、プログラム掲載いたしました。(2017/2/10)
        
広島会場の参加申込受付を開始いたしました。(2017/2/10)

○主催:(公社)土木学会社会インフラ維持管理・更新の重点課題検討特別委員会

○開催日:平成29年4月18日(火) 13時~17時30分

○場所: 広島YMCA国際文化センター 2号館B1Fコンベンションホール
       (広島県広島市中区八丁堀7-11 TEL:082-227-6816(代表))
        ※アクセス:http://www.hymca.jp/hall/access/

○定員: 80名
○参加費:会員(法人会員・特別会員・賛助会員を含みます):4,500円、非会員:5,500円、学生:3,500円
※参加費には、「社会インフラメンテナンス学」(「Ⅰ.総論編・Ⅱ.工学編」「Ⅲ.部門別編」)の代金3,500円(会場特価)を含みます。すでにお持ちの場合は、3,500円を差し引いた額(会員(法人会員を含みます):1,000円、非会員:2,000円、学生:無料)となります。

○プログラム(予定) ※都合により変更になる場合がございます。ご了承下さい。社会インフラ メンテナンス学(Ⅲ.部門別編)
12:30    受付開始
13:00    開会あいさつ  中国支部長 土田 孝(広島大学大学院教授)
13:05    「社会インフラメンテナンス学」の概要(10分)

            ・講演者 : 塚田 幸広 (公社)土木学会 専務理事
13:15    「社会インフラメンテナンス学」(総論編)(45分)
      ・講演者:河合研至 広島大学教授

14:00    「社会インフラメンテナンス学」(工学編)(45分)
      ・講演者:中村秀明 山口大学教授

14:45    休憩
14:55    「社会インフラメンテナンス学」(部門別編)

 14:55   ①「部門別編」全般の概説(25分)
            ・講演者 : 塚田 幸広 (公社)土木学会 専務理事
インフラ健康診断書 道路部門試行版
  15:20    ②自然外力制御・水利系(25分)
            ・講演者 : 河村 賢二 国交省中国地整太田川河川事務所長
  15:45    ③生活環境維持・ライフライン系 ガス施設編(25分)
            ・講演者 : 木原晃司 東京ガス(株)群馬支社 部長
  16:10    ④経済活動の基盤・交通運輸系 港湾編(25分)
            ・講演者 : 由木 誠 国交省中国地整港湾空港部 港湾事業企画課長

16:35    休憩
16:45    「インフラ健康診断」の取組みについて(45分)
            ・講演者:中村光 名古屋大学大学院 教授
17:30    閉会あいさつ
17:30    終了

○参加申込方法:

土木学会ホームページから申し込みができます(http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp)。

または、学会誌綴込みもしくは土木学会ホームページ内の「本部行事参加申込書」(http://www.jsce.or.jp/event/active/form.pdf)に所定の事項(特に「行事コード:99706」)を明記のうえ、土木学会総務課あてにFAX(FAX番号03-5379-0125)でお申し込み下さい。

※申込みに関してのお願い

・申込締切日前に定員に達している場合がございますのであらかじめご了承ください。なお、締切日以降の事前受付はいたしません。ただし、定員に余裕がある場合のみ、行事当日に会場で受付いたします。

・参加券は、メールにて送信いたします。メールアドレスのご登録をお願いいたします。

・お申込み後、やむを得ずキャンセルされる場合は、必ず開催日の1週間前までに下記「申込問合先」にご連絡ください。ご連絡がない場合は、参加費を徴収させていただきますのであらかじめご了承ください。

・申込みをされる前にご送金いただくことはトラブルの原因となりますので固くお断りいたします。

○本行事に関する問合せ先

 土木学会事務局総務課 柳川 (TEL:03-3355-3442、E-mail:yanagawa@jsce.or.jp)

 

新着・お知らせ
  • 「社会インフラ メンテナンス学と健康診断」講習会(広島会場:4/18)のお知らせ についてもっと読む

「社会インフラ メンテナンス学と健康診断」講習会(名古屋会場:2/13)のお知らせ

投稿者:柳川 博之 投稿日時:木, 2016-12-22 17:24

「社会インフラ メンテナンス学と健康診断」講習会

-土木学会中部支部-

「社会インフラメンテナンス学 Ⅰ.総論編・Ⅱ.工学編」が2015年12月に出版されたのに続き、「同 Ⅲ.部門別編」が2016年9月に出版されました。このたび土木学会各支部において講習会を開催いたします。今回は、中部支部(名古屋会場)での開催のご案内です。講習会では、「社会インフラメンテナンス学」の解説に加え、「インフラ健康診断書」(道路部門試行版)の解説とインフラ健康診断の取組みを説明します。

※更新情報:【御礼】参加申込者数が定員に達しました。(2017/2/6)
        本行事は、土木学会認定CPDプログラムです。(4.2単位)(2017/1/23)
        名古屋会場のサイトを設置、プログラム掲載いたしました。(2016/12/22)
        
名古屋会場の参加申込受付を開始いたしました。(2016/12/22) 
※受付は終了しました。

○主催:(公社)土木学会社会インフラ維持管理・更新の重点課題検討特別委員会

○開催日:平成29年2月13日(月) 13時~17時30分

○場所: ウインクあいち 13011302特別会議室A(JR名古屋駅 桜通口からミッドランドスクエア方面 徒歩5分)
       (愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4-38 TEL:052-571-6131(代表))
        ※アクセス:http://www.winc-aichi.jp/access/

○定員: 80名 ※参加申込者数が定員に達したため、参加申込受付を終了しました。
○参加費:会員(法人会員を含みます):4,500円、非会員:5,500円、学生:3,500円
※参加費には、「社会インフラメンテナンス学」(「Ⅰ.総論編・Ⅱ.工学編」「Ⅲ.部門別編」)の代金3,500円(会場特価)を含みます。すでにお持ちの場合は、3,500円を差し引いた額(会員(法人会員を含みます):1,000円、非会員:2,000円、学生:無料)となります。

○プログラム(予定) ※都合により変更になる場合がございます。ご了承下さい。社会インフラ メンテナンス学(Ⅲ.部門別編)
12:30    受付開始
13:00    開会あいさつ  中部支部副幹事長小林孝一
             (岐阜大学 工学部社会基盤工学科(兼)
                                               インフラマネジメント技術研究センター 教授)

13:05    「社会インフラメンテナンス学」の概要(10分)
13:15    「社会インフラメンテナンス学」(総論編)(45分)
            ・講演者:内田裕市 岐阜大学 教授

14:00    「社会インフラメンテナンス学」(工学編)(45分)
            ・講演者:北根 安雄 名古屋大学 准教授

14:45    休憩
14:55    「社会インフラメンテナンス学」(部門別編)

 14:55   ①「部門別編」全般の概説(25分)
            ・講演者 : 塚田 幸広 (公社)土木学会 専務理事
インフラ健康診断書 道路部門試行版
  15:20    ②自然外力制御・水利系 河川編もしくは海岸保全施設編(25分)
            ・講演者 : 境 道男 中央コンサルタンツ(株)
  15:45    ③生活環境維持・ライフライン系 下水道編(25分)
            ・講演者 : 林 幹雄 名古屋市上下水道局技術本部計画部
  16:10    ④経済活動の基盤・交通運輸系 道路編(25分)
            ・講演者 : 判治 剛 名古屋大学 准教授

16:35    休憩
16:45    「インフラ健康診断」の取組みについて(45分)
            ・講演者:中村光 名古屋大学大学院 教授
17:30    閉会あいさつ
17:30    終了

○参加申込方法: ※参加申込者数が定員に達したため参加申込受付は終了しました。

土木学会ホームページから申し込みができます(http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp)。

または、学会誌綴込みもしくは土木学会ホームページ内の「本部行事参加申込書」(http://www.jsce.or.jp/event/active/form.pdf)に所定の事項(特に「行事コード:99604」)を明記のうえ、土木学会総務課あてにFAX(FAX番号03-5379-0125)でお申し込み下さい。

※申込みに関してのお願い

・申込締切日前に定員に達している場合がございますのであらかじめご了承ください。なお、締切日以降の事前受付はいたしません。ただし、定員に余裕がある場合のみ、行事当日に会場で受付いたします。

・参加券は、メールにて送信いたします。メールアドレスのご登録をお願いいたします。

・お申込み後、やむを得ずキャンセルされる場合は、必ず開催日の1週間前までに下記「申込問合先」にご連絡ください。ご連絡がない場合は、参加費を徴収させていただきますのであらかじめご了承ください。

・申込みをされる前にご送金いただくことはトラブルの原因となりますので固くお断りいたします。

○本行事に関する問合せ先

 土木学会事務局総務課 柳川 (TEL:03-3355-3442、E-mail:yanagawa@jsce.or.jp)

 

新着・お知らせ
  • 「社会インフラ メンテナンス学と健康診断」講習会(名古屋会場:2/13)のお知らせ についてもっと読む

「社会インフラ メンテナンス学と健康診断」講習会(高松会場:2/1)のお知らせ

投稿者:柳川 博之 投稿日時:木, 2016-12-22 16:30

「社会インフラ メンテナンス学と健康診断」講習会

-土木学会四国支部-

「社会インフラメンテナンス学 Ⅰ.総論編・Ⅱ.工学編」が2015年12月に出版されたのに続き、「同 Ⅲ.部門別編」が2016年9月に出版されました。このたび土木学会各支部において講習会を開催いたします。今回は、四国支部(高松会場)での開催のご案内です。講習会では、「社会インフラメンテナンス学」の解説に加え、「インフラ健康診断書」(道路部門試行版)の解説とインフラ健康診断の取組みを説明します。

※更新情報:本行事は、土木学会認定CPDプログラムです。(4.2単位)(2017/1/23)
        高松会場のサイトを設置、プログラムを更新いたしました。(2016/12/22)
        
高松会場の参加申込受付を開始いたしました。(2016/12/14)

○主催:(公社)土木学会社会インフラ維持管理・更新の重点課題検討特別委員会

○開催日:平成29年2月1日(水) 13時~17時30分

○場所: サンポートホール高松 61会議室(JR高松駅から徒歩3分)
       (高松市サンポート2-1 マリタイムプラザ高松 TEL:087-825-5000(代表))
        ※アクセス:http://www.sunport-hall.jp/access/

○定員: 80名
○参加費:会員(法人会員を含みます):4,500円、非会員:5,500円、学生:3,500円
※参加費には、「社会インフラメンテナンス学」(「Ⅰ.総論編・Ⅱ.工学編」「Ⅲ.部門別編」)の代金3,500円(会場特価)を含みます。すでにお持ちの場合は、3,500円を差し引いた額(会員(法人会員を含みます):1,000円、非会員:2,000円、学生:無料)となります。

○プログラム(予定) ※都合により変更になる場合がございます。ご了承下さい。社会インフラ メンテナンス学(Ⅲ.部門別編)
12:30    受付開始
13:00    開会あいさつ  四国支部長 名波義昭(国土交通省四国地方整備局長)
13:05    「社会インフラメンテナンス学」の概要(10分)
13:15    「社会インフラメンテナンス学」(総論編)(45分)
            ・講演者:上田 隆雄 徳島大学 教授

14:00    「社会インフラメンテナンス学」(工学編)(45分)
            ・講演者:中畑 和之 愛媛大学 教授

14:45    休憩
14:55    「社会インフラメンテナンス学」(部門別編)

 14:55  ①「部門別編」全般の概説(25分)インフラ健康診断書 道路部門試行版
      ・講演者:塚田幸広 (公社)土木学会 専務理事
 15:20  ②自然外力制御・水利系 海岸保全施設編(25分)    
            ・講演者:野本 粋浩 国交省四国地整 那賀川河川事務所長
  15:45  ③生活環境維持・ライフライン系 下水道編(25分)
            ・講演者:片桐 晃 (公財)日本下水道新技術機構 担当部長
  16:10  ④経済活動の基盤・交通運輸系 道路編(25分)
            ・講演者:伊藤 利雄 (一財)橋梁調査会・四国支部長

16:35    休憩
16:45    「インフラ健康診断」の取組みについて(45分)
            ・講演者:中村光 名古屋大学大学院 教授
17:30    閉会あいさつ
17:30    終了

○参加申込方法: 

土木学会ホームページから申し込みができます(http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp)。

または、学会誌綴込みもしくは土木学会ホームページ内の「本部行事参加申込書」(http://www.jsce.or.jp/event/active/form.pdf)に所定の事項(特に「行事コード:99607」)を明記のうえ、土木学会総務課あてにFAX(FAX番号03-5379-0125)でお申し込み下さい。

※申込みに関してのお願い

・申込締切日前に定員に達している場合がございますのであらかじめご了承ください。なお、締切日以降の事前受付はいたしません。ただし、定員に余裕がある場合のみ、行事当日に会場で受付いたします。

・参加券は、メールにて送信いたします。メールアドレスのご登録をお願いいたします。

・お申込み後、やむを得ずキャンセルされる場合は、必ず開催日の1週間前までに下記「申込問合先」にご連絡ください。ご連絡がない場合は、参加費を徴収させていただきますのであらかじめご了承ください。

・申込みをされる前にご送金いただくことはトラブルの原因となりますので固くお断りいたします。

○本行事に関する問合せ先

 土木学会事務局総務課 柳川 (TEL:03-3355-3442、E-mail:yanagawa@jsce.or.jp)

 

新着・お知らせ
  • 「社会インフラ メンテナンス学と健康診断」講習会(高松会場:2/1)のお知らせ についてもっと読む

「社会インフラ メンテナンス学と健康診断」講習会(福岡会場:1/25)のお知らせ

投稿者:柳川 博之 投稿日時:木, 2016-12-22 16:00

「社会インフラ メンテナンス学と健康診断」講習会

-土木学会西部支部-

「社会インフラメンテナンス学 Ⅰ.総論編・Ⅱ.工学編」が2015年12月に出版されたのに続き、「同 Ⅲ.部門別編」が2016年9月に出版されました。このたび土木学会各支部において講習会を開催いたします。今回は、西部支部(福岡会場)での開催のご案内です。講習会では、「社会インフラメンテナンス学」の解説に加え、「インフラ健康診断書」(道路部門試行版)の解説とインフラ健康診断の取組みを説明します。

※更新情報:本行事は、土木学会認定CPDプログラムです。(4.2単位)(2017/1/23)
        福岡会場のサイトを設置、プログラムを更新いたしました。(2016/12/22)
        
福岡会場の参加申込受付を開始いたしました。(2016/12/14)

○主催:(公社)土木学会社会インフラ維持管理・更新の重点課題検討特別委員会

○開催日:平成29年1月25日(水) 13時~17時30分

○場所: 博多バスターミナル 9階(JR博多駅(博多口)から徒歩1分)
       (福岡市博多区博多駅中央街2-1 TEL:092-431-1441(代表))

○定員: 80名
○参加費:会員(法人会員を含みます):4,500円、非会員:5,500円、学生:3,500円
※参加費には、「社会インフラメンテナンス学」(「Ⅰ.総論編・Ⅱ.工学編」「Ⅲ.部門別編」)の代金3,500円(会場特価)を含みます。すでにお持ちの場合は、3,500円を差し引いた額(会員(法人会員を含みます):1,000円、非会員:2,000円、学生:無料)となります。

○プログラム(予定) ※都合により変更になる場合がございます。ご了承下さい。社会インフラ メンテナンス学(Ⅲ.部門別編)
12:30    受付開始
13:00    開会あいさつ
13:05    「社会インフラメンテナンス学」の概要(10分)
13:15    「社会インフラメンテナンス学」(総論編)(45分)
            ・講演者:山口栄輝 九州工業大学 教授、副学長

14:00    「社会インフラメンテナンス学」(工学編)(45分)
            ・講演者:濱田秀則 九州大学 教授

14:45    休憩
14:55    「社会インフラメンテナンス学」(部門別編)

 14:55 ①「部門別編」全般の概説(25分)
      ・講演者:塚田幸広 (公社)土木学会 専務理事インフラ健康診断書 道路部門試行版
  15:20 ②経済活動の基盤・交通運輸系 道路編(25分)
      ・講演者:石井 武 (一財)橋梁調査会 調査部長
 15:45  ③生活環境維持・ライフライン系 下水道編(25分)

      ・講演者:片桐 晃 (公財)日本下水道新技術機構 担当部長
 16:10  ④自然外力制御・水利系 河川編(25分)
      ・講演者:田上敏博 (一社)北部九州河川利用協会
16:35    休憩
16:45    「インフラ健康診断」の取組みについて(45分)
            ・講演者:中村光 名古屋大学大学院 教授
17:30     閉会あいさつ
17:30    終了

○参加申込方法: 

土木学会ホームページから申し込みができます(http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp)。

または、学会誌綴込みもしくは土木学会ホームページ内の「本部行事参加申込書」(http://www.jsce.or.jp/event/active/form.pdf)に所定の事項(特に「行事コード:99608」)を明記のうえ、土木学会総務課あてにFAX(FAX番号03-5379-0125)でお申し込み下さい。

※申込みに関してのお願い

・申込締切日前に定員に達している場合がございますのであらかじめご了承ください。なお、締切日以降の事前受付はいたしません。ただし、定員に余裕がある場合のみ、行事当日に会場で受付いたします。

・参加券は、メールにて送信いたします。メールアドレスのご登録をお願いいたします。

・お申込み後、やむを得ずキャンセルされる場合は、必ず開催日の1週間前までに下記「申込問合先」にご連絡ください。ご連絡がない場合は、参加費を徴収させていただきますのであらかじめご了承ください。

・申込みをされる前にご送金いただくことはトラブルの原因となりますので固くお断りいたします。

○本行事に関する問合せ先

 土木学会事務局総務課 柳川 (TEL:03-3355-3442、E-mail:yanagawa@jsce.or.jp)

 

新着・お知らせ
  • 「社会インフラ メンテナンス学と健康診断」講習会(福岡会場:1/25)のお知らせ についてもっと読む

「社会インフラ メンテナンス学と健康診断」講習会-「社会インフラメンテナンス学」(Ⅲ.部門別編) 出版記念-

投稿者:柳川 博之 投稿日時:月, 2016-11-14 13:03

「社会インフラ メンテナンス学と健康診断」講習会
-「社会インフラメンテナンス学」(Ⅲ.部門別編)出版記念-

「社会インフラメンテナンス学 Ⅰ.総論編・Ⅱ.工学編」が昨年12月に出版されたのに続き、「同 Ⅲ.部門別編」が本年9月に出版されました。この機会に、部門別編の内容を解説する講習会を開催させて頂きます。
また、講習会では、「社会インフラメンテナンス学」の解説に加え、「インフラ健康診断書」(道路部門試行版)の解説とインフラ健康診断の取組みを説明します。

  ※(更新)申込締切日を延長しました。(2016/12/6)
  ※(更新)講演予定者を掲載しました。(2016/11/14)

○主催:(公社)土木学会社会インフラ維持管理・更新の重点課題検討特別委員会

○日時:平成28年12月12日(月)13:00-17:45

○会場:土木学会 講堂

○参加費:会員(法人会員を含みます):2,500円、非会員:3,500円、学生:1,500円
※参加費には、「社会インフラメンテナンス学」(Ⅲ.部門別編)の代金1,500円(会場特価)を含みます。すでにお持ちの場合は、1,500円を差し引いた額(会員(法人会員を含みます):1,000円、非会員:2,000円、学生:無料)となります。

○定員:120名社会インフラ メンテナンス学(Ⅲ.部門別編)

○プログラム(予定) ※都合により変更する場合があります。
12:30    受付開始
13:00    開会あいさつ
            橋本鋼太郎(社会インフラ維持管理・更新の重点課題検討特別委員会委員長)
13:05    「インフラ健康診断」の取組みについて
            中村光(名古屋大学教授/社会インフラ健康診断特別委員会幹事長)

13:50    「社会インフラメンテナンス学」の概要説明
14:00    説明①「自然外力制御・水利系」(5部門)
            ダム、砂防、河川、海岸保全施設、農業水利施設の各部門
            (講演予定者)
            ・金銅 将史(国交省国総研 河川研究部大規模河川構造物研究室長)インフラ健康診断書 道路部門試行版
            ・星野 和彦((一財)砂防フロンティア整備推進機構 研究第二部長)
            ・宮本 健也(国交省水管理・国土保全局河川保全企画室 企画専門官)
            ・中 達雄((国研)農業・食品産業技術総合研究機構水利工学研究領域)
            ・(海岸保全施設:調整中)
15:15    休憩
15:25    説明②「生活環境維持・ライフライン系」(5部門)
            上水道、下水道、電力施設、ガス施設、通信施設の各部門

            (講演予定者)
            ・高橋 裕介((公社)日本水道協会 工務部技術課副主幹)
            ・山本 整 ((株)日水コン 東部ソリューション部 部長)
            ・鷲尾 朝昭(電源開発(株)開発計画部開発計画室 次長)
            ・木原 晃司(東京ガス(株)群馬支社 設備グループ 部長)
            
・瀬川 信博(NTTインフラネット(株)東日本事業本部 アーバンデザインセンタ 技術担当 課長)
16:40    説明③「経済活動の基盤・交通運輸系」(4部門)
            道路、鉄道、港湾、空港の各部門
            (講演予定者)
            ・石井 武((一財)橋梁調査会 調査部長)
            ・清水 満(東日本旅客鉄道(株)構造技術センター 次長)
            ・佐藤 敬(国交省港湾局技術企画課 港湾保全政策室長
) 
           ・猪岡 英夫(国交省航空局安全部空港安全・保安対策課 課長補佐)

17:40    閉会あいさつ
17:45    終了

○参加申込方法:

土木学会ホームページから申し込みができます(http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp)。

または、学会誌綴込みもしくは土木学会ホームページ内の「本部行事参加申込書」(http://www.jsce.or.jp/event/active/form.pdf)に所定の事項(特に「行事コード」:99600)を明記のうえ、土木学会総務課あてにFAX(FAX番号03-5379-0125)でお申し込み下さい。

※申込みに関してのお願い

・申込締切日前に定員に達している場合がございますのであらかじめご了承ください。なお、締切日以降の事前受付はいたしません。ただし、定員に余裕がある場合のみ、行事当日に会場で受付いたします。

・参加券は、メールにて送信いたします。メールアドレスのご登録をお願いいたします。

・お申込み後、やむを得ずキャンセルされる場合は、必ず開催日の1週間前までに下記「申込問合先」にご連絡ください。ご連絡がない場合は、参加費を徴収させていただきますのであらかじめご了承ください。

・申込みをされる前にご送金いただくことはトラブルの原因となりますので固くお断りいたします。

○本行事に関する問合せ先

 土木学会事務局総務課 柳川 (TEL:03-3355-3442、E-mail:yanagawa@jsce.or.jp)

 

新着・お知らせ
  • 「社会インフラ メンテナンス学と健康診断」講習会-「社会インフラメンテナンス学」(Ⅲ.部門別編) 出版記念- についてもっと読む

「社会インフラ メンテナンス学 Ⅰ.総論編・Ⅱ.工学編」 出版記念講習会

投稿者:柳川 博之 投稿日時:月, 2015-12-28 16:35

「社会インフラ メンテナンス学 Ⅰ総論編・Ⅱ工学編」 出版記念講習会

平成27年12月に発行された「社会インフラメンテナンス学」(Ⅰ.総論編・Ⅱ.工学編)の出版を記念して、テキストブックの執筆に関わった方々を中心にご講演いただきます。

○日時:平成28年2月5日(金)13:30-17:00 ※終了後、懇親会を開催します。

○会場:土木学会 講堂

○参加費:会員:3,000円、非会員:4,000円、学生:2,000円

※参加費には、「社会インフラメンテナンス学」を含みます。すでにお持ちの場合は、2,000円を差し引いた額となります。

○内容:

13:30 開会あいさつ 橋本 鋼太郎 社会インフラ維持管理・更新特別委員会委員長

13:35-14:15 記念講演

     講演者:石橋忠良 ジェイアール東日本コンサルタンツ(株)会長

     講演題目:「鉄道構造物の維持、管理」

14:15-14:35 「社会インフラメンテナンス学」の紹介

     講師:菊川 滋 テキスト編集小委員会委員長

14:35-14:50 休憩

14:50-15:20 講演①

     講演者:阿部雅人 (株)BMC 研究開発部長

     講演題目:「社会インフラメンテナンスの理念・基本的考え方」

15:20-16:20 講演②

     講演者:二羽淳一郎 東京工業大学大学院 教授

     講演題目:「各種構造物のメンテナンス」

16:00-16:15 休憩

16:15-16:55 講演③

     講演者:安原 達 (公財)河川財団河川総合研究所戦略的維持管理研究所長

     講演題目:「自然公物としての河川の維持管理」

16:55 閉会あいさつ 塚田幸広 土木学会専務理事

17:15- 懇親会

○参加申込方法:

土木学会ホームページから申し込みができます(http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp)。

または、学会誌綴込みもしくは土木学会ホームページ内の「本部行事参加申込書」(http://www.jsce.or.jp/event/active/form.pdf)に所定の事項(特に「行事コード」:99500)を明記のうえ、土木学会総務課あてにFAX(FAX番号03-5379-0125)でお申し込み下さい。

※申込みに関してのお願い

・申込締切日前に定員に達している場合がございますのであらかじめご了承ください。なお、締切日以降の事前受付はいたしません。ただし、定員に余裕がある場合のみ、行事当日に会場で受付いたします。

・お申込み後、やむを得ずキャンセルされる場合は、必ず開催日の1週間前までに下記「申込問合先」にご連絡ください。ご連絡がない場合は、参加費を徴収させていただきますのであらかじめご了承ください。

・申込みをされる前にご送金いただくことはトラブルの原因となりますので固くお断りいたします。

○本行事に関する問合せ先

 土木学会事務局総務課 柳川 (TEL:03-3355-3442、E-mail:yanagawa@jsce.or.jp)

 

新着・お知らせ
  • 「社会インフラ メンテナンス学 Ⅰ.総論編・Ⅱ.工学編」 出版記念講習会 についてもっと読む

ページ

  • 1
  • 2
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - 新着・お知らせ を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers