メインコンテンツに移動
土木学会 社会インフラ維持管理・更新の重点課題特別委員会 土木学会
社会インフラ維持管理・更新の重点課題特別委員会

メインメニュー

  • 土木学会

メニュー

  • ホーム
  • 委員専用

現在地

ホーム

「社会インフラ メンテナンス学と健康診断」講習会-「社会インフラメンテナンス学」(Ⅲ.部門別編) 出版記念-

投稿者:柳川 博之 投稿日時:月, 2016-11-14 13:03

「社会インフラ メンテナンス学と健康診断」講習会
-「社会インフラメンテナンス学」(Ⅲ.部門別編)出版記念-

「社会インフラメンテナンス学 Ⅰ.総論編・Ⅱ.工学編」が昨年12月に出版されたのに続き、「同 Ⅲ.部門別編」が本年9月に出版されました。この機会に、部門別編の内容を解説する講習会を開催させて頂きます。
また、講習会では、「社会インフラメンテナンス学」の解説に加え、「インフラ健康診断書」(道路部門試行版)の解説とインフラ健康診断の取組みを説明します。

  ※(更新)申込締切日を延長しました。(2016/12/6)
  ※(更新)講演予定者を掲載しました。(2016/11/14)

○主催:(公社)土木学会社会インフラ維持管理・更新の重点課題検討特別委員会

○日時:平成28年12月12日(月)13:00-17:45

○会場:土木学会 講堂

○参加費:会員(法人会員を含みます):2,500円、非会員:3,500円、学生:1,500円
※参加費には、「社会インフラメンテナンス学」(Ⅲ.部門別編)の代金1,500円(会場特価)を含みます。すでにお持ちの場合は、1,500円を差し引いた額(会員(法人会員を含みます):1,000円、非会員:2,000円、学生:無料)となります。

○定員:120名社会インフラ メンテナンス学(Ⅲ.部門別編)

○プログラム(予定) ※都合により変更する場合があります。
12:30    受付開始
13:00    開会あいさつ
            橋本鋼太郎(社会インフラ維持管理・更新の重点課題検討特別委員会委員長)
13:05    「インフラ健康診断」の取組みについて
            中村光(名古屋大学教授/社会インフラ健康診断特別委員会幹事長)

13:50    「社会インフラメンテナンス学」の概要説明
14:00    説明①「自然外力制御・水利系」(5部門)
            ダム、砂防、河川、海岸保全施設、農業水利施設の各部門
            (講演予定者)
            ・金銅 将史(国交省国総研 河川研究部大規模河川構造物研究室長)インフラ健康診断書 道路部門試行版
            ・星野 和彦((一財)砂防フロンティア整備推進機構 研究第二部長)
            ・宮本 健也(国交省水管理・国土保全局河川保全企画室 企画専門官)
            ・中 達雄((国研)農業・食品産業技術総合研究機構水利工学研究領域)
            ・(海岸保全施設:調整中)
15:15    休憩
15:25    説明②「生活環境維持・ライフライン系」(5部門)
            上水道、下水道、電力施設、ガス施設、通信施設の各部門

            (講演予定者)
            ・高橋 裕介((公社)日本水道協会 工務部技術課副主幹)
            ・山本 整 ((株)日水コン 東部ソリューション部 部長)
            ・鷲尾 朝昭(電源開発(株)開発計画部開発計画室 次長)
            ・木原 晃司(東京ガス(株)群馬支社 設備グループ 部長)
            
・瀬川 信博(NTTインフラネット(株)東日本事業本部 アーバンデザインセンタ 技術担当 課長)
16:40    説明③「経済活動の基盤・交通運輸系」(4部門)
            道路、鉄道、港湾、空港の各部門
            (講演予定者)
            ・石井 武((一財)橋梁調査会 調査部長)
            ・清水 満(東日本旅客鉄道(株)構造技術センター 次長)
            ・佐藤 敬(国交省港湾局技術企画課 港湾保全政策室長
) 
           ・猪岡 英夫(国交省航空局安全部空港安全・保安対策課 課長補佐)

17:40    閉会あいさつ
17:45    終了

○参加申込方法:

土木学会ホームページから申し込みができます(http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp)。

または、学会誌綴込みもしくは土木学会ホームページ内の「本部行事参加申込書」(http://www.jsce.or.jp/event/active/form.pdf)に所定の事項(特に「行事コード」:99600)を明記のうえ、土木学会総務課あてにFAX(FAX番号03-5379-0125)でお申し込み下さい。

※申込みに関してのお願い

・申込締切日前に定員に達している場合がございますのであらかじめご了承ください。なお、締切日以降の事前受付はいたしません。ただし、定員に余裕がある場合のみ、行事当日に会場で受付いたします。

・参加券は、メールにて送信いたします。メールアドレスのご登録をお願いいたします。

・お申込み後、やむを得ずキャンセルされる場合は、必ず開催日の1週間前までに下記「申込問合先」にご連絡ください。ご連絡がない場合は、参加費を徴収させていただきますのであらかじめご了承ください。

・申込みをされる前にご送金いただくことはトラブルの原因となりますので固くお断りいたします。

○本行事に関する問合せ先

 土木学会事務局総務課 柳川 (TEL:03-3355-3442、E-mail:yanagawa@jsce.or.jp)

 

新着・お知らせ

(c)Japan Society of Civil Engineers