メインコンテンツに移動
土木学会 水工学委員会 環境水理部会 土木学会 水工学委員会
環境水理部会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

水工学委員会 環境水理部会メニュー

  • 水工学委員会 環境水理部会ホーム
  • 部会員構成
  • 環境水理部会とは
  • 研究集会・シンポジウム
  • ワーキング活動
  • 議事録
  • 関連リンク

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

「河川・湖沼における水草管理」に関するシンポジウムのご案内

投稿者:田井 明 投稿日時:金, 2017-11-10 16:54
「河川・湖沼における水草管理の最前線と今後の課題」

〈日時〉平成29年12月15日(金) 13:10~17:30 (受付12:30~)

〈会場〉広島YMCA 本館B1階 国際文化ホール〒730-8523広島県広島市中区八丁堀7-11

〈参加無料・懇親会有料〉

●プログラム

12:30~ 受付開始

------司会:山原 康嗣(中電技術コンサルタント(株))------

13:10~13:15 開会挨拶・趣旨説明  赤松 良久(山口大学大学院 創成科学研究科 准教授)

13:15~13:55 講演(1)「江の川上流域におけるオオカナダモの繁茂の現状」 

道中 貢(国土交通省 中国地方整備局 三次河川国道事務所 事務所長)

13:55~14:35 講演(2)「灰塚ダム下流におけるオオカナダモの繁茂と流失」

河原 能久(広島大学大学院工学研究科 教授)

14:35~15:15 講演(3)「水草の次世代型健康診断法と管理への応用」

浅枝 隆(埼玉大学大学院理工学研究科 教授)

------休 憩------

15:25~16:05 講演(4)「宍道湖における水草等の繁茂の現状と課題」

神門 利之(島根県環境生活部環境政策課 

宍道湖・中海対策推進室 調整監)

16:05~16:45 講演(5)「宍道湖に大量繁茂するシオグサ類と水草の生理・生態学的研究」

原口 展子(島根大学エスチュアリー研究センター 特任助教)

16:45~17:30 総合討議(コーディネーター:山口大学・赤松良久)

17:30~17:35 閉会挨拶

18:00~21:00 懇親会

 

〈参加申し込み〉

※定員200名(先着順)

〒755-8611山口県宇部市常盤台2-16-1 山口大学工学部グローカル環境・防災学研究会 (担当:石橋)

TEL:0836-85-9339 FAX:0836-85-9301 E-mail: maho.i@yamaguchi-u.ac.jp

 

 

詳細は以下を参照ください.

http://ds.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~yakamats/img/2017_12_15_symposium.pdf
新着・お知らせ

(c)Japan Society of Civil Engineers  このホームページに関するご意見,ご感想,あるいは掲載を希望される情報等はこちらまでメールでお送りください。