メインコンテンツに移動
土木学会 選奨土木遺産 土木学会
選奨土木遺産

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 選奨土木遺産選考委員会

土木学会選奨土木遺産

  • ホーム
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
  • 2003年
  • 2002年
  • 2001年
  • 2000年

地域別

  • 北海道地区
  • 東北地区
  • 関東地区
  • 北陸・中部地区
  • 近畿地区
  • 中国地区
  • 四国地区
  • 九州・沖縄地区
  • 海外

検索フォーム

現在地

ホーム

2015年

五ヶ瀬川畳堤

名称
五ヶ瀬川畳堤
ごかせがわたたみてい
所在地
宮崎県/延岡市川中
竣工年
1920(大正末期)年頃から1934(昭和初期頃)年(昭和9年まで確認済み)
選奨年
2015年 平成27年度
選奨理由
畳堤は、長良川、揖保川と五ヶ瀬川にのみ現存する構造物で、特に「五ヶ瀬川に設置された畳堤は、大正末期から昭和初期に設置された我が国最古のもの」とされています。
  • 五ヶ瀬川畳堤 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

立野橋梁

名称
立野橋梁
たてのきょうりょう
所在地
熊本県/南阿蘇村
竣工年
1924(大正13)年
選奨年
2015年 平成27年度
選奨理由
立野橋梁は「第一白川橋梁とともに鉄道省最初期に建設され,高さ34mの鋼トレッスル橋脚を3脚有する138.8mの鋼プレートガーダー橋」であります.
  • 立野橋梁 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

第一白川橋梁【撤去のため認定解除】

名称
第一白川橋梁【撤去のため認定解除】
だいいちしらかわきょうりょう
所在地
熊本県/南阿蘇村
竣工年
1927(昭和2)年
選奨年
2015年 平成27年度
選奨理由
第一白川橋梁は「阿蘇カルデラの出口立野に鉄道省最初期に建設され,当時鋼スパンドレルブレーストアーチの最大スパンであった166.3mの鉄道橋」であります.※2016(平成28)年熊本地震で被災.2021(令和3)年撤去のため認定解除.
  • 第一白川橋梁【撤去のため認定解除】 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

新川橋梁

名称
新川橋梁
しんかわきょうりょう
所在地
香川県/木田郡三木町平木~三木町鹿伏
竣工年
1911(明治44)年
選奨年
2015年 平成27年度
選奨理由
新川橋梁は「明治末期に架けられた鉄道橋で、将来の軌道の複線化を見込んだ階段状練石積み橋脚という、希少な特徴を持つ土木遺産」であります。
  • 新川橋梁 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

三成ダム

名称
三成ダム
みなりだむ
所在地
島根県/奥出雲町
竣工年
1954(昭和29)年
選奨年
2015年 平成27年度
選奨理由
三成ダムは「わが国における最初期の本格的なアーチダム」であります。
  • 三成ダム についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

百間川の治水施設群-一ノ荒手、二ノ荒手、米田の旧堤防、大水尾の旧堤

名称
百間川の治水施設群-
一ノ荒手、二ノ荒手、米田の旧堤防、大水尾の旧堤
ひゃっけんがわのちすいしせつぐん-
いちのあらて、にのあらて、よねだのきゅうていぼう、おおみおのきゅうてい
所在地
岡山県/岡山市
竣工年
1687(貞享4)年(一ノ荒手,二ノ荒手)、1687(貞享4)年以降(米田の旧堤防)、1692(元禄5)年以前(大水尾の旧堤)
選奨年
2015年 平成27年度
選奨理由
百間川の治水施設群は「分水部から河口部まで、旭川の放水路として江戸期に築造された百間川の一連の治水システムが現存している貴重な土木遺産」であります。
  • 百間川の治水施設群-一ノ荒手、二ノ荒手、米田の旧堤防、大水尾の旧堤 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

別所砂留

名称
別所砂留
べっしょすなどめ
所在地
広島県/福山市
竣工年
1764(宝暦14)年以前
選奨年
2015年 平成27年度
選奨理由
別所砂留は「福山藩による江戸時代の大小様々な形態の砂留が、一渓流に30基以上、良好な状態で現存している貴重な土木遺産」であります。
  • 別所砂留 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

市原人道橋/(旧 市原橋)

名称
市原人道橋 /(旧 市原橋)
いちはらじんどうきょう/(きゅういちはらはし)
所在地
京都府/京都市左京区
竣工年
1912(明治45)年
選奨年
2015年 平成27年度
選奨理由
市原人道橋/(旧 市原橋)は、「明治末期に架設された鉄骨コンクリートアーチ橋であり、国内に現存する鉄筋コンクリートアーチ橋の先駆けとして貴重な土木遺産」であります。
  • 市原人道橋/(旧 市原橋) についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

由良川橋りょう

名称
由良川橋りょう
ゆらがわきょうりょう
所在地
京都府/舞鶴市・宮津市
竣工年
1923(大正12)年
選奨年
2015年 平成27年度
選奨理由
由良川橋りょうは、「建設当時国内最多径間を誇るコンクリート橋脚の鈑桁橋梁であり、築後90年を経るも保存状態が極めて良好である貴重な土木遺産」であります。
  • 由良川橋りょう についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

蔵造川水路橋

名称
蔵造川水路橋
ぞうぞうがわすいろきょう
所在地
長野県/塩尻市北小野
竣工年
1906(明治39)年
選奨年
2015年 平成27年度
選奨理由
蔵造川水路橋は「明治時代の鉄道建設に伴い建造された跨線水路橋で、現存する非常に貴重な煉瓦アーチ橋」であります。
  • 蔵造川水路橋 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

ページ

  • 1
  • 2
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - 2015年 を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers