現在地
2012年
- 名称
- 長篠発電所の堰堤と取水路
ながしのはつでんしょのえんていとしゅすいろ
- 所在地
- 愛知県/新城市横川
- 竣工年
- 明治45年(1912年)
- 選奨年
- 2012年 平成24年度
- 選奨理由
- 明治時代に建設された水力発電施設の導水部であり、天然岩と人造石による取水路から余水が連続的に流れ落ちる特色のある姿が遺っている。
- 名称
- 長良大橋
ながらおおはし
- 所在地
- 岐阜県/岐阜市,大垣市墨俣町
- 竣工年
- 昭和9年(1934年)
- 選奨年
- 2012年 平成24年度
- 選奨理由
- 昭和初期の失業対策事業として、岐阜・大垣間をつなぐ岐垣国道が建設された際に、要所とされた6連曲弦ワーレントラス橋がほぼそのまま遺っている。
- 名称
- 手取川霞堤
てどりがわかすみてい
- 所在地
- 石川県/能美市,能美郡川北町
- 竣工年
- 不明(近世以前)
- 選奨年
- 2012年 平成24年度
- 選奨理由
- 手取川の扇状地上に築かれた前近代の治水技術を伝える大規模で貴重な土木遺産であり、見事な不連続堤を遺している。
- 名称
- 浜中津橋
はまなかつばし
- 所在地
- 大阪府/大阪市北区
- 竣工年
- 昭和10年(1935年)
- 選奨年
- 2012年 平成24年度
- 選奨理由
- わが国初の鉄道橋に架設されたポニー型ワーレントラス桁を当時の形をほぼ残しつつ現在も道路橋として供用している貴重な土木遺産である。
- 名称
- 堀川第一橋
ほりかわだいいちきょう
- 所在地
- 京都府/京都市上京区
- 竣工年
- 明治6年(1873年)(大正2年改修)
- 選奨年
- 2012年 平成24年度
- 選奨理由
- 全国的にも非常に稀な石造真円アーチ橋であり、御所と二条城を結ぶ公儀橋を永久橋として架替えた京都の時代を映す貴重な土木遺産である。
- 名称
- 徳佐川橋梁
とくさがわきょうりょう
- 所在地
- 山口県/山口市
- 竣工年
- 大正11年(1922年)
- 選奨年
- 2012年 平成24年度
- 選奨理由
- 現存する3つの鉄道用ラチス桁のうちの1つで、大型鋼板の入手が困難な時代に考案された形式が現役で使われている橋である。
- 名称
- 建部井堰
たけべいせき
- 所在地
- 岡山県/岡山市北区
- 竣工年
- 享保6年(1721年)以前
- 選奨年
- 2012年 平成24年度
- 選奨理由
- 現存する日本最大の石造取水堰で、現役ながらも江戸期の石張が良好な状態で保たれている土木遺産である。
- 名称
- 石手川橋梁
いしてがわきょうりょう
- 所在地
- 愛媛県/松山市
- 竣工年
- 明治25年(1892年)
- 選奨年
- 2012年 平成24年度
- 選奨理由
- 開業時の軽便鉄道から普通軌道への改軌、電化、駅の設置等の変更を経ながら原位置にある鉄道用トラスとしては現役最古である。
- 名称
- 煉瓦橋(横河原線・第26号溝橋)
れんがばし(よこがわらせん・26ごうこうきょう)
- 所在地
- 愛媛県/松山市
- 竣工年
- 明治25年(1982年) ごろ
- 選奨年
- 2012年 平成24年度
- 選奨理由
- 上部煉瓦の積み方の工夫により直行しない道路上へのアーチを実現しており120年経った今なお現役でその姿が市民に愛されている橋である。
- 名称
- キリズシのトンネル
きりずしのとんねる
- 所在地
- 大分県/中津市三光上深水
- 竣工年
- 明治3年(1870年)
- 選奨年
- 2012年 平成24年度
- 選奨理由
- 明治3年に手掘りでつくられた珍しい矩形の断面を有するトンネルで、内部には当時の生活を知ることができる痕跡が残っている。
ページ