現在地
2012年
- 名称
- 岡山橋
おかやまばし
- 所在地
- 北海道岩見沢市東町
- 竣工年
- 昭和11年(1936年)
- 選奨年
- 2012年 平成24年度
- 選奨理由
- 道内に現存する数少ない戦前の鋼道路橋(4橋)の1つであり、北海道で最初に架設されたソリッドリブ・タイドアーチ橋である。
- 名称
- 万世大路
ばんせいたいろ
- 所在地
- 福島県/福島市上町~山形県/米沢市相生町
- 竣工年
- 明治の新道開設:明治14年(1881年)
昭和の大改修:昭和12年(1937年)
- 選奨年
- 2012年 平成24年度
- 選奨理由
- 明治・昭和期の先端土木技術を駆使し、山形・福島両県の物流並びに人の交流と絆を育んだ歴史的地域資産である。
- 名称
- 山生橋梁
やもめきょうりょう
- 所在地
- 千葉県/鴨川市
- 竣工年
- 大正13年(1924年)
- 選奨年
- 2012年 平成24年度
- 選奨理由
- 鉄道橋では日本初の鉄筋コンクリートT型梁形式の橋梁であり形式もアーチから桁・梁構造へと進化する記念碑的な意義を持つ構造物である。
- 名称
- 二ヶ領用水
にかりょうようすい
- 所在地
- 神奈川県/川崎市多摩区~幸区
- 竣工年
- 慶長16年(1611年)
- 選奨年
- 2012年 平成24年度
- 選奨理由
- 多摩川流域で最古で最大の農業用水であり、江戸時代に造られたもので用水の機能が現在まで残されている貴重な土木遺産である。
- 名称
- 花貫川第一発電所 第三号水路橋
はなぬきがわだいいちはつでんしょ だいさんごうすいろきょう
- 所在地
- 茨城県/高萩市
- 竣工年
- 大正8年(1919年)
- 選奨年
- 2012年 平成24年度
- 選奨理由
- アーチの導水路橋で我が国における初期のコンクリート橋であり、風光明媚な県立自然公園の中でめがね橋の愛称で親しまれている貴重な土木遺産である。
- 名称
- 前橋地先の利根川の護岸と水制工
まえばしちさきのとねがわのごがんとすいせいこう
- 所在地
- 群馬県/前橋市、玉村町
- 竣工年
- 明治30年代~昭和30年
(1897年代~1955年)
- 選奨年
- 2012年 平成24年度
- 選奨理由
- 前橋地先の利根川に現存する石堤、蛇篭、ケーソン基礎護岸と水制工は、特徴ある工法で洪水から河岸を守る貴重な土木遺産である。
- 名称
- 新佐賀橋
しんさがばし
- 所在地
- 埼玉県/鴻巣市
- 竣工年
- 昭和8年(1933年)
- 選奨年
- 2012年 平成24年度
- 選奨理由
- 開腹式アーチ構造が美しく、親柱や高欄に装飾が施されており、同橋は川とのふれあいの場として、ランドマークになっている貴重な土木遺産である。
- 名称
- 加治川運河水門、土砂吐水門
かじがわうんがすいもん、どしゃばきすいもん
- 所在地
- 新潟県/新発田市真野原(加治川治水記念公園内)
- 竣工年
- 大正3年(1914年)
- 選奨年
- 2012年 平成24年度
- 選奨理由
- 大正初期に治水対策として建設された分水路の水門で、当時の技術による美しい石造りと加治川の治水史を今に伝える貴重な土木遺産である。
- 名称
- 東京動力機械製造株式会社地下工場跡
とうきょうどうりょくきかいせいぞうかぶしきがいしゃちかこうじょうあと
- 所在地
- 栃木県/那須烏山市
- 竣工年
- 昭和20年(1945年)
- 選奨年
- 2012年 平成24年度
- 選奨理由
- 戦車製造の軍需工場として人力だけで建造された総延長600mの素掘り隧道群で、意匠・技術力を超越した迫力が感受される土木遺産である。
- 名称
- 栃木県の防空関連施設群
とちぎけんのぼうくうかんれんしせつぐん
- 所在地
- 栃木県/宇都宮市,大田原市,那須烏山市,鹿沼市
- 竣工年
- (1)栃木県宇都宮市 : 昭和19年頃(1944年頃)
(2)栃木県大田原市 : 昭和19年頃(1944年頃)
(3)栃木県那須烏山市 : 昭和16年(1941年)
(4)栃木県鹿沼市 : 昭和16年(1941年)
- 選奨年
- 2012年 平成24年度
- 選奨理由
- 掩体壕3基と監視哨2基の県下現存防空関連施設群で、特異な時代体制下における土木技術の一つの役割を伝える希少性に富む遺産である。
ページ