メインコンテンツに移動
土木学会 選奨土木遺産 土木学会
選奨土木遺産

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 選奨土木遺産選考委員会

土木学会選奨土木遺産

  • ホーム
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
  • 2003年
  • 2002年
  • 2001年
  • 2000年

地域別

  • 北海道地区
  • 東北地区
  • 関東地区
  • 北陸・中部地区
  • 近畿地区
  • 中国地区
  • 四国地区
  • 九州・沖縄地区
  • 海外

検索フォーム

現在地

ホーム

2011年

菅橋

名称
菅橋
すげばし
所在地
長野県/木曽郡木祖村
竣工年
昭和8年(1933年)
選奨年
2011年 平成23年度
選奨理由
昭和初期の不況只中に木祖村の発展を期した村道改修事業の一部として建設された,木曽谷で初めての鉄筋コンクリート拱橋であります。
  • 菅橋 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

名古屋市旧第一ポンプ所と東山給水塔

名称
名古屋市旧第一ポンプ所と東山給水塔
なごやしきゅうだいいちぽんぷじょとひがしやまきゅうすいとう
所在地
愛知県/名古屋市千種区
竣工年
大正3年(1914年) 旧第一ポンプ所
選奨年
2011年 平成23年度
選奨理由
歴史的な建造物にとどまらず名古屋市水道のシンボルとしても親しまれており、名古屋の水道の歴史を物語る貴重な土木遺産であります。
  • 名古屋市旧第一ポンプ所と東山給水塔 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

太田橋

名称
太田橋
おおたばし
所在地
岐阜県/美濃加茂市
竣工年
大正15年(1926年)
選奨年
2011年 平成23年度
選奨理由
中山道の難所の一つである木曽川太田の渡し跡に架けられた単純ワーレントラス鋼橋で地域の発展を語るのに欠くことのできない存在であります。
  • 太田橋 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

木曽川河跡湖(トンボ池)の聖牛

名称
木曽川河跡湖(トンボ池)の聖牛
きそがわかせきこ(とんぼいけ)のひじりうし
所在地
岐阜県/羽島郡笠松町
竣工年
大正13年~昭和13年(1924年~1938年)
選奨年
2011年 平成23年度
選奨理由
水制工の構造や設置状況が往事の姿のまま詳細に観察でき、治水技術の理解のためには非常に貴重な土木遺産であります。
  • 木曽川河跡湖(トンボ池)の聖牛 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

湊川隧道

名称
湊川隧道
みなとがわずいどう
所在地
兵庫県/神戸市兵庫区~長田区
竣工年
明治34年(1901年)(昭和3年(1928年)増築、平成14年(2002年)改修)
選奨年
2011年 平成23年度
選奨理由
明治期の水路トンネルの構造や河川改修事業のあゆみを現代に伝える貴重な土木遺産であります。
  • 湊川隧道 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

旧奈良駅舎

名称
旧奈良駅舎
きゅうならえきしゃ
所在地
奈良県/奈良市
竣工年
昭和9年(1934年)駅舎母体竣工(昭和33年(1958年)本屋の増築、平成16年(2004年)曳き屋移設)
選奨年
2011年 平成23年度
選奨理由
和洋折衷である帝冠様式を持ち、近代の鉄道事業と市民、ひいては多くの工学分野を結ぶ象徴的な役割を担ってきたターミナル鉄道駅であります。
  • 旧奈良駅舎 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

中古沢橋梁

名称
中古沢橋梁
なかこざわきょうりょう
所在地
和歌山県/伊都郡九度山町
竣工年
昭和2年(1927年)
選奨年
2011年 平成23年度
選奨理由
高野山に至る50パーミルの急勾配の難所に架けられたトラス構造とトレッスル橋脚とを組み合わせた希少な形式の鉄道用鋼橋であります。
  • 中古沢橋梁 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

猿猴橋・京橋

名称
被爆に耐えた装飾的橋梁―猿猴橋・京橋
ひばくにたえたそうしょくてききょうりょう―えんこうばし・きょうばし
所在地
広島県/広島市
竣工年
猿猴橋:大正15年(1926年)
選奨年
2011年 平成23年度
選奨理由
花崗岩を多用した装飾的な橋梁で、原爆にも耐え、広島の街の復興を見とどけてきた土木遺産であります。
  • 猿猴橋・京橋 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

高角橋

名称
高角橋
たかつのばし
所在地
島根県/益田市
竣工年
昭和17年(1942年)
選奨年
2011年 平成23年度
選奨理由
全国的にも大規模で、かつ島根県では唯一のRCローゼ桁橋で、高津川に映る5連のアーチが美しい橋であります。
  • 高角橋 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

滝宮橋

名称
滝宮橋
たきのみやばし
所在地
香川県/綾歌郡綾川町
竣工年
昭和8年(1933年)
選奨年
2011年 平成23年度
選奨理由
高松と琴平を結ぶ交通の要所に架けられた、戦前では香川県内唯一の開腹アーチ橋であり、凝った意匠の高欄もそのまま残る貴重な橋であります。
  • 滝宮橋 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - 2011年 を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers