メインコンテンツに移動
土木学会 選奨土木遺産 土木学会
選奨土木遺産

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 選奨土木遺産選考委員会

土木学会選奨土木遺産

  • ホーム
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
  • 2003年
  • 2002年
  • 2001年
  • 2000年

地域別

  • 北海道地区
  • 東北地区
  • 関東地区
  • 北陸・中部地区
  • 近畿地区
  • 中国地区
  • 四国地区
  • 九州・沖縄地区
  • 海外

検索フォーム

現在地

ホーム

2011年

深浦水雷艇隊基地跡

名称
深浦水雷艇隊基地跡
ふかうらすいらいていたいきちあと
所在地
長崎県/対馬市
竣工年
明治29年(1896年)
選奨年
2011年 平成23年度
選奨理由
日本海軍初の要港部として設置された竹敷海軍要港部の一角をなし、特に、石ドックは誇るべき近代遺産であります。
  • 深浦水雷艇隊基地跡 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

長崎堤防

名称
長崎堤防
ながさきていぼう
所在地
鹿児島県/薩摩川内市
竣工年
貞享4年(1687年)
選奨年
2011年 平成23年度
選奨理由
暴れ川であった川内川左岸に位置する高江町に300haの水田を誕生させた土木工事の輝かしい成果を誇る堤防で、その形状は鋸の歯型というユニークさが際立っている江戸時代の土木遺産であります。
  • 長崎堤防 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • 1
  • 2
  • 3
RSS - 2011年 を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers