現在地
鹿児島県
- 名称
- 荒崎新地の石造干拓施設群
あらさきしんちのせきぞうかんたくしせつぐん
- 所在地
- 鹿児島県出水市
- 竣工年
- 1866(慶応2)年
- 選奨年
- 2023年 令和5年度
- 選奨理由
- 荒崎新地の石造干拓施設群は、薩摩藩独自の行政制度のもと、肥後藩との技術交流によって実現した土木事業の貴重な物証です。
- 名称
- 赤尾木港の岸岐と築島
あかおぎこうのがんぎとつきじま
- 所在地
- 鹿児島県西之表市
- 竣工年
- 岸岐:1781(天明元)年 [昭和初期に改修]
築島:1862(文久2)年
- 選奨年
- 2022年 令和4年度
- 選奨理由
- 赤尾木港の岸岐と築島は、巻石構造を有する堤防及び護岸で、江戸期鹿児島の離島における築港技術を伝える貴重な土木遺産です。
- 名称
- 宮内原用水の二穴式隧道群
みやうちばるようすいのにけつしきずいどうぐん
- 所在地
- 鹿児島県霧島市隼人町
- 竣工年
- 1716(正徳6)年
- 選奨年
- 2020年 令和2年度
- 選奨理由
- 宮内原用水の二穴式隧道群は、二つの隧道を並置する希少な構造を有する現役の施設で、江戸期の土木技術を現代に伝える土木遺産です。
- 名称
- 川畑井堰
かわばたいぜき
- 所在地
- 鹿児島県南さつま市
- 竣工年
- 宝暦年間(1751~1763)
- 選奨年
- 2019年 令和元年度
- 選奨理由
- 川畑井堰は宝暦年間に築造された幅18m、高さ3mを有する切り石による階段状の取水堰堤で、近世由来の取水堰堤としては全国で唯一と考えられる貴重な土木遺産である。
- 名称
- 平熊の石洗越
ひらくまのいしあらいごし
- 所在地
- 鹿児島県霧島市
- 竣工年
- 1777(安永6)年以前
- 選奨年
- 2018年 平成30年度
- 選奨理由
- 平熊の石洗越は、農業用水路内への谷川の流入を防ぐために作られた石造構造物で、災害防御用としては全国で唯一の石アーチ橋です。
- 名称
- 姶良橋
あいらばし
- 所在地
- 鹿児島県姶良市
- 竣工年
- 1932(昭和7)年
- 選奨年
- 2016年 平成28年度
- 選奨理由
- 昭和初期に建設された橋長150mを超える鉄筋コンクリート桁橋であり、珍しい紋様の閉塞高欄を有する貴重な地域の土木遺産である。
- 名称
- 長崎堤防
ながさきていぼう
- 所在地
- 鹿児島県/薩摩川内市
- 竣工年
- 貞享4年(1687年)
- 選奨年
- 2011年 平成23年度
- 選奨理由
- 暴れ川であった川内川左岸に位置する高江町に300haの水田を誕生させた土木工事の輝かしい成果を誇る堤防で、その形状は鋸の歯型というユニークさが際立っている江戸時代の土木遺産であります。
- 名称
- 大田発電所
- 所在地
- 鹿児島県/伊集院町
- 竣工年
- 明治41年
- 選奨年
- 2005年 平成17年度
- 選奨理由
- 石モルタル発電所として現存する11箇所の一つ。妻側に島津家のくつわ紋が見られ、八角塔が接続する特異な構成をしている。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
- 名称
- 鹿児島港旧石積防波堤
- 所在地
- 鹿児島県/鹿児島市
- 竣工年
- 明治38年/平成 5年改修
- 選奨年
- 2003年 平成15年度
- 選奨理由
- 水族館と一体化して整備され、市民の憩いの場所として保存活用されている大規模で美しい曲面を持つ巻石防波堤
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
概要
- 名称
- 大島海峡(旧)軍事施設群
おおしまかいきょう(きゅう)ぐんじしせつぐん
- 所在地
- 鹿児島県/大島郡瀬戸内町
- 竣工年
- 昭和16年
- 選奨年
- 2008年 平成20年度
- 選奨理由
- 弾薬庫,震洋艇格納壕,戦闘指揮所などが大島海峡沿いに点在している。手安にある弾薬庫は規模や構造の特異さに目を張る。
ページ