現在地
高知県
- 名称
- 佐川橋
さがわばし
- 所在地
- 高知県高岡郡四万十町
- 竣工年
- 1939(昭和14)年頃
- 選奨年
- 2023年 令和5年度
- 選奨理由
- 佐川橋は、大正林道の橋梁として架設された鉄筋コンクリートアーチ橋で、永年地域で愛されてきた土木遺産です。
- 名称
- 麻生堰
あそうぜき
- 所在地
- 高知県四万十市麻生
- 竣工年
- 江戸時代前期
- 選奨年
- 2019年 令和元年度
- 選奨理由
- 麻生堰は、野中兼山によってつくられた曲線斜め堰で、建設当時の姿のまま現役で活用されている貴重な土木遺産です。
- 名称
- 熊井隧道
くまいずいどう
- 所在地
- 高知県/幡多郡黒潮町
- 竣工年
- 1905(明治38)年
- 選奨年
- 2014年 平成26年度
- 選奨理由
- 熊井隧道は「自然石とレンガを用いて明治38年に建設された隧道で、笠石や帯石、キーストーン、鋸型飾り積みなどが美しい魅力的な土木遺産」であります。
- 名称
- 第二領地橋梁
- 所在地
- 高知県/須崎市
- 竣工年
- 昭和13年
- 選奨年
- 2004年 平成16年度
- 選奨理由
- 本橋は日本初の鉄道用5径間連続RC開腹アーチ橋である。太平洋に面する断崖に、大スパンのアーチが力強く架かっている。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
- 名称
- 大橋ダム
- 所在地
- 高知県/本川村
- 竣工年
- 昭和15年
- 選奨年
- 2002年 平成14年度
- 選奨理由
- 昭和15年に完成した、戦前では国内最大級の堤高を誇るコンクリート重力式ダム
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
概要
- 名称
- 旭浄水場の一連の歴史的施設群
あさひじょうすいじょうのいちれんのれきしてきしせつぐん
- 所在地
- 高知県/高知市
- 竣工年
- 大正14年
- 選奨年
- 2008年 平成20年度
- 選奨理由
- ルネッサンス様式のレンガ造りの送水所や事務所棟、計量所などが集約した形で残されている、全国的にも貴重な水道施設群
- 名称
- 旭浄水場の一連の歴史的施設群
あさひじょうすいじょうのいちれんのれきしてきしせつぐん
- 所在地
- 高知県/高知市
- 竣工年
- 大正14年
- 選奨年
- 2008年 平成20年度
- 選奨理由
- ルネッサンス様式のレンガ造りの送水所や事務所棟、計量所などが集約した形で残されている、全国的にも貴重な水道施設群
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート