メインコンテンツに移動
土木学会 選奨土木遺産 土木学会
選奨土木遺産

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 選奨土木遺産選考委員会

土木学会選奨土木遺産

  • ホーム
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
  • 2003年
  • 2002年
  • 2001年
  • 2000年

地域別

  • 北海道地区
  • 東北地区
  • 関東地区
  • 北陸・中部地区
  • 近畿地区
  • 中国地区
  • 四国地区
  • 九州・沖縄地区
  • 海外

検索フォーム

現在地

ホーム

長野県

黒部ダム

名称
黒部ダム
くろべだむ
所在地
富山県中新川郡立山町、黒部市、長野県大町市
竣工年
1963(昭和38)年
選奨年
2020年 令和2年度
選奨理由
黒部ダムは、戦後の電源体制を支えた水力発電所用の大規模貯水施設であり、トンネル、軌道など関連施設を含め、難工事を経て完成した土木遺産です。
  • 黒部ダム についてもっと読む

上蔵砂防堰堤

名称
上蔵砂防堰堤
わぞさぼうえんてい
所在地
長野県下伊那郡大鹿村
竣工年
本堰堤:1954(昭和29)年
副ダム:1967(昭和42)年
選奨年
2019年 令和元年度
選奨理由
上蔵砂防堰堤は、戦後に花崗岩切石の丁寧な練石積みにコンクリートを充填して全て人力で造られた大規模なアーチダム本堤とその副ダムの砂防施設です。
  • 上蔵砂防堰堤 についてもっと読む

往生地浄水場

名称
往生地浄水場
おうじょうじじょうすいじょう
所在地
長野市大字西長野往生地1220番地2
竣工年
1915(大正4)年
選奨年
2017年 平成29年度
選奨理由
長野市の水道創設事業で建設された市内最古の浄水場であり、後の水道普及に大きく貢献し、建設後100年経った今も稼働する施設である。
  • 往生地浄水場 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

蔵造川水路橋

名称
蔵造川水路橋
ぞうぞうがわすいろきょう
所在地
長野県/塩尻市北小野
竣工年
1906(明治39)年
選奨年
2015年 平成27年度
選奨理由
蔵造川水路橋は「明治時代の鉄道建設に伴い建造された跨線水路橋で、現存する非常に貴重な煉瓦アーチ橋」であります。
  • 蔵造川水路橋 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

南向発電所取水堰堤

名称
南向発電所取水堰堤
みなかたはつでんしょしゅすいえんてい
所在地
長野県/駒ケ根市中沢
竣工年
1929(昭和4)年
選奨年
2015年 平成27年度
選奨理由
南向発電所取水堰堤は「昭和初期に11km離れた水力発電所へ導水するために建設された、ローリングゲートと調和するゲートピアが個性的な堰堤」であります。
  • 南向発電所取水堰堤 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

信越本線トンネル群 -大廻隧道、戸草隧道、坂口新田隧道

名称
信越本線トンネル群 -大廻隧道、戸草隧道、坂口新田隧道
しんえつほんせんとんねるぐん-おおまわりずいどう、とくさずいどう、さかぐちしんでんずいどう
所在地
大廻隧道: 長野県上水内郡飯綱町、信濃町
戸草隧道: 長野県上水内群信濃町
坂口新田隧道:新潟県妙高市坂口新田
竣工年
1888(明治21)年
選奨年
2013年 平成25年度
選奨理由
信越本線トンネル群は、明治期に信越本線長野関山間に建設された大廻、戸草、坂口新田の3つのトンネルで、煉瓦と切石で組まれた大変貴重な土木遺産であります。

  • 信越本線トンネル群 -大廻隧道、戸草隧道、坂口新田隧道 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

菅橋

名称
菅橋
すげばし
所在地
長野県/木曽郡木祖村
竣工年
昭和8年(1933年)
選奨年
2011年 平成23年度
選奨理由
昭和初期の不況只中に木祖村の発展を期した村道改修事業の一部として建設された,木曽谷で初めての鉄筋コンクリート拱橋であります。
  • 菅橋 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

西天竜幹線水路円筒分水工群

名称
西天竜幹線水路円筒分水工群
にしてんりゅうかんせんすいろえんとうぶんすいこうぐん
所在地
長野県/上伊那郡辰野町、箕輪町、南箕輪村
伊那市
竣工年
大正8年
~昭和14年
選奨年
2006年 平成18年度
選奨理由
水田の面積に応じて決められた穴の数から各水路に正確な比率で水を配分するよう工夫された全国最大規模の円筒分水工群

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 西天竜幹線水路円筒分水工群 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

中島武設計のRCローゼ桁群 大手橋,姫川橋,親沢橋,昭和橋,栄橋

名称
中島武設計のRCローゼ桁群
名称 所在地 竣工年
大手橋
姫川橋
親沢橋
昭和橋
栄橋
長野県/
木曽福島町
小谷村
小谷村
坂城町
佐久町
昭和11年
昭和12年
昭和12年
昭和12年
昭和13年
選奨年
2002年 平成14年度
選奨理由
長野県技師 中島武の創意によって生まれた世界最初の鉄筋コンクリート・ローゼ桁の一群

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 中島武設計のRCローゼ桁群 大手橋,姫川橋,親沢橋,昭和橋,栄橋 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

(廃)片平橋の解説シート

概要

名称
(廃)片平橋
(はい)かたひらばし
所在地
長野県/塩尻市
竣工年
昭和10年
選奨年
2008年 平成20年度
選奨理由
奈良井川を渡河しているRC開腹アーチ(リブ+柱)橋であり、現在は廃道になっているが、橋体が非常に美しいアーチ形状である。
  • (廃)片平橋の解説シート についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

ページ

  • 1
  • 2
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - 長野県 を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers