現在地
神奈川県
- 名称
- 相模大橋
さがみおおはし
- 所在地
- 神奈川県厚木市~海老名市
- 竣工年
- 1955(昭和30)年
- 選奨年
- 2024年 令和6年度
- 選奨理由
- 相模大橋は、国内で初めて、20t荷重で設計され、主桁の大半に高張力鋼を用いた橋梁で、我が国の橋梁技術発展の礎となった貴重な土木遺産です。
- 名称
- 城ヶ島大橋
じょうがしまおおはし
- 所在地
- 神奈川県三浦市
- 竣工年
- 1960(昭和35)年
- 選奨年
- 2023年 令和5年度
- 選奨理由
- 城ヶ島大橋は、鋼床版箱桁形式を採用し、種々の構造的課題を応力測定試験等により解決し、その後の橋梁技術発展の礎となった橋梁です。
- 名称
- 清水谷戸トンネル
しみずやととんねる
- 所在地
- 神奈川県横浜市保土ヶ谷区、戸塚区
- 竣工年
- 上り線:1887(明治20)年
下り線:1898(明治31)年
- 選奨年
- 2022年 令和4年度
- 選奨理由
- 清水谷戸トンネルは、全国鉄道網へと広がる端緒となった現役最古の鉄道トンネルであり、建設時の煉瓦構造など明治期の鉄道技術を今に残す土木遺産です。
- 名称
- 塔之沢発電所と関連施設
とうのさわはつでんしょとかんれんしせつ
- 所在地
- 神奈川県足柄下郡箱根町
- 竣工年
- 1909(明治42)年
- 選奨年
- 2021年 令和3年度
- 選奨理由
- 塔之沢発電所と関連施設は、当時最新の発電設備や国産技術を多用するなど明治期における水力発電の基礎を作り、箱根の観光を支えてきた貴重な土木遺産です。
- 名称
- 秦野・曽屋水道施設群
はだのそやすいどうしせつぐん
- 所在地
- 神奈川県秦野市水神町
- 竣工年
- ロ号水源開口部:1888(明治21)年(1990(平成2)年改修)
ハ号水源開口部:1914(大正3)年(1990(平成2)年改修)
大正期配水池・ポンプ室:1925(大正14)年
昭和期配水池:1960(昭和35)年
ポンプ、上水道用陶管等展示物:1926(大正15)年、他
- 選奨年
- 2020年 令和2年度
- 選奨理由
- 秦野・曽屋水道施設群は、住民主体の簡易水道としては全国初めてであり、明治・大正、昭和と続く、我が国の水道技術の推移を今に伝える貴重な土木遺産です。
- 名称
- 横浜港新港埠頭関東大震災復興岸壁群
よこはまこうしんこうふとうかんとうだいしんさいふっこうがんぺきぐん
- 所在地
- 神奈川県横浜市中区新港1丁目
- 竣工年
- 1925(大正14)年
- 選奨年
- 2020年 令和2年度
- 選奨理由
- 横浜港新港埠頭関東大震災復興岸壁群は、関東大震災による壊滅的な被害を、大正12年11月から大正14年3月という短期間で復旧した、日本で初めての近代港湾復旧事業です。
- 名称
- 旧熱海線鉄道施設群
きゅうあたみせんてつどうしせつぐん
- 所在地
- 神奈川県小田原市、静岡県熱海市・函南町
- 竣工年
- 1934(昭和9)年
- 選奨年
- 2019年 令和元年度
- 選奨理由
- 旧熱海線鉄道施設群は、大正から昭和にかけて建設され、関東大震災等幾多の災害を克服し、世界に誇る土木技術の歴史を今に伝える貴重な土木遺産です。
- 名称
- 横浜港ハンマーヘッドクレーン
よこはまこうはんまーへっどくれーん
- 所在地
- 神奈川県横浜市
- 竣工年
- 1914(大正3)年
- 選奨年
- 2018年 平成30年度
- 選奨理由
- 横浜港ハンマーヘッドクレーンは、我が国のクレーンによる荷役の先駆けとして堅固な基礎により建設以来百年以上も使用され、横浜港の基礎を築いた貴重な土木遺産です。
- 名称
- 油壺験潮場旧建屋
あぶらつぼけんちょうじょうきゅうたてや
- 所在地
- 神奈川県三浦市
- 竣工年
- 1894(明治27)年
- 選奨年
- 2018年 平成30年度
- 選奨理由
- 油壺験潮場旧建屋は我が国の初期の測量技術を今に伝え、日本の標高の基準である「日本水準点」の管理に重要な役割を果たしてきた貴重な土木遺産です。
- 名称
- 京浜港ドック
けいひんこうどっく
- 所在地
- 神奈川県横浜市神奈川区山内町
- 竣工年
- 1926(大正15)年
- 選奨年
- 2017年 平成29年度
- 選奨理由
- ドライドックとしての希少性の他、製作ケーソン数は同方式で国内最大であり、近代横浜港の整備に大きく貢献した土木遺産である。
ページ