現在地
埼玉県
- 名称
- 渡良瀬遊水地
わたらせゆうすいち
- 所在地
- 栃木県栃木市、小山市、下都賀郡野木町、群馬県邑楽郡板倉町、茨城県古河市、埼玉県加須市
- 竣工年
- 1972(昭和47)年[第2調整池概成まで]
- 選奨年
- 2022年 令和4年度
- 選奨理由
- 渡良瀬遊水地は、河川の増水時に横溢する洪水を一時的に貯留するわが国最大級の治水施設で、建設と環境の両立を具現化した歴史的な土木文化遺産です。
- 名称
- 栗尾沢砂防施設群
くりおさわさぼうしせつぐん
- 所在地
- 埼玉県秩父郡小鹿野町
- 竣工年
- 2基:1916(大正5)年
6基:1933(昭和8)年
1基:1934(昭和9)年
1基:1935(昭和10)年
- 選奨年
- 2021年 令和3年度
- 選奨理由
- 栗尾沢砂防施設群は、大正5年に作られた当時の東日本では事例が少ない切石積の砂防堰堤など、 砂防事業の歴史や技術を今に伝える貴重な土木遺産です。
- 名称
- 寺坂橋
てらさかばし
- 所在地
- 埼玉県本庄市若泉1丁目60番2地先
- 竣工年
- 1889(明治22)年
- 選奨年
- 2020年 令和2年度
- 選奨理由
- 寺坂橋は、現在利用されている道路橋としては埼玉県内最古の石造アーチ橋であり、竣工時の様相を残す橋として貴重な選奨土木遺産です。
- 名称
- 滝の鼻橋
たきのはなばし
- 所在地
- 埼玉県ときがわ町
- 竣工年
- 1925年(大正14)
- 選奨年
- 2019年 令和元年度
- 選奨理由
- 滝の鼻橋は、都幾川に架かる鋼製のワーレントラス橋梁であり、山型鋼をリベットで結合したトラスを用いている点が特徴の長さ21mの橋です。
- 名称
- 千貫樋
せんがんぴ
- 所在地
- 埼玉県さいたま市桜区
- 竣工年
- 1904(明治37)年
- 選奨年
- 2018年 平成30年度
- 選奨理由
- 千貫樋は、2連のアーチ型煉瓦造樋管で県内に現存する同型施設は希少であり、当時の技術と工法を示す貴重な土木遺産です。
★画像★
- 名称
- 玉川橋
たまがわばし
- 所在地
- 埼玉県ときがわ町
- 竣工年
- 1921(大正10)年竣工, 1987(昭和62)年度高欄改装。
- 選奨年
- 2017年 平成29年度
- 選奨理由
- 大正10年に完成した清流・都幾川に架る埼玉県最初のRCアーチ橋であり、景観上も優れた貴重な土木遺産である。
- 名称
- 堀切橋
ほりきりばし
- 所在地
- 埼玉県/行田市、鴻巣市
- 竣工年
- 1933(昭和8)年
- 選奨年
- 2014年 平成26年度
- 選奨理由
- 堀切橋は「親柱頂部に尖頭や半球が施され、高欄は三角形等の空間がある。これらの表面に幾何学模様が刻まれており、野外アート風の橋である貴重な土木遺産」であります。
- 名称
- 新佐賀橋
しんさがばし
- 所在地
- 埼玉県/鴻巣市
- 竣工年
- 昭和8年(1933年)
- 選奨年
- 2012年 平成24年度
- 選奨理由
- 開腹式アーチ構造が美しく、親柱や高欄に装飾が施されており、同橋は川とのふれあいの場として、ランドマークになっている貴重な土木遺産である。
- 名称
- 権現堂川用水樋管群
ごんげんどうがわようすいひかんぐん
- 所在地
- 埼玉県/
幸手市
- 竣工年
- 権現堂川用水新圦; 明治38年
巡礼樋管; 昭和8年
同取付堤防; 昭和8年
- 選奨年
- 2010年 平成22年度
- 選奨理由
- 権現堂川用水新圦(しんいり)は煉瓦造り樋管で保存状態が良い。巡礼樋管は高欄に装飾が施されており、取り付く堤防は桜の名所である。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
- 名称
- 名栗川橋
なぐりがわばし
- 所在地
- 埼玉県/飯能市
- 竣工年
- 大正13年
- 選奨年
- 2006年 平成18年度
- 選奨理由
- 竣工当時、道路橋としては県内で最大スパン、関東地域でも箱根町にある玉之緒橋に次ぐスパン長を誇った。美しい堅牢なRC上路ア―チ橋で、現在も小型車等が通行している。建設費の一部は、地元民が労費を提供した歴史をもつ。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
ページ