メインコンテンツに移動
土木学会 選奨土木遺産 土木学会
選奨土木遺産

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 選奨土木遺産選考委員会

土木学会選奨土木遺産

  • ホーム
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
    • 札幌本道赤松並木
    • 張碓橋
    • 網走港帽子岩ケーソンドック
    • 青岩橋
    • 明鏡橋
    • 尻屋埼灯台
    • 千葉県水道局 栗山配水塔
    • 中山隧道
    • 横浜水道に関わる隧道 東隧道・大原隧道
    • 名栗川橋
      • 名栗川橋のパスファインダー
      • 名栗川橋の解説シート
    • 吾嬬橋
    • 利根運河
    • 白川橋
    • 五厘堤
    • 西天竜幹線水路円筒分水工群
    • 龍之渡井
    • 武庫大橋
    • 安治川トンネル
    • 児島湾干拓施設群
    • 大津島旧回天発射訓練基地
    • 多度津港旧外港東防波堤
    • 詫間海軍航空隊滑走台
    • 関門トンネル(在来線用)
    • 栴檀橋
    • 姫井橋
  • 2005年
  • 2004年
  • 2003年
  • 2002年
  • 2001年
  • 2000年

地域別

  • 北海道地区
  • 東北地区
  • 関東地区
  • 北陸・中部地区
  • 近畿地区
  • 中国地区
  • 四国地区
  • 九州・沖縄地区
  • 海外

検索フォーム

現在地

ホーム › 2006年 › 名栗川橋

名栗川橋の解説シート

概要

名称
名栗川橋
なぐりがわばし
所在地
埼玉県/飯能市
竣工年
大正13年
選奨年
2006年 平成18年度
選奨理由
竣工当時、道路橋としては県内で最大スパン、関東地域でも箱根町にある玉之緒橋に次ぐスパン長を誇った。美しい堅牢なRC上路ア―チ橋で、現在も小型車等が通行している。建設費の一部は、地元民が労費を提供した歴史をもつ。

沿革や緒元・形式

1924(大正13)年に完成した名栗川橋は、荒川水系の支流入間川(旧名栗川)に架かる、1径間の鉄筋コンクリート上路アーチ橋である。橋の上・下流から望むと名栗峡谷が背景となり、その景観が素晴らしい。橋は埼玉県飯能市(旧名栗村)の下名栗地先にあり、東京湾の荒川河口から流路をたどると、約81キロの渓谷の中にある。幅3.90m、長さ32.3mで、現在も軽車両などの交通に供している(交通規制:車両幅2.2m、同重量2.0t)。
この橋梁形式は、県下で玉川橋(当時玉川村)に次ぎ二番目であるが、玉川橋より高欄が重厚で安定感を有している。また、拱台(アーチ部分)から立ち上がる支柱の接続部は、断面を増加させて固定を強化している。近年、床版など一部にコンクリートの剥離などが発生し補修がなされたが、大規模な損傷はない。

1920(大正9)年4月7日、旅と酒を愛する歌人若山牧水は、秩父から山を越えて名栗川の渓谷を下った。ここで数首詠まれたなかに次の歌がある。
「仮橋の ひたひた水に ひたりたる 板の橋わたり 梅のはな見つ」
この日、下名栗地先の鉱泉宿に泊まる。この様子を次のように詠んでいる。
「わかし湯の ラヂウムの湯は こちたくも よごれてぬるし 窓に梅咲き」
この谷間のひなびた鉱泉宿は、現在5階建ての大松閣であり、名栗川橋を右岸に渡って300mほど奥にある。当時、この鉱泉への往来は木橋の大喜橋を渡った。牧水が訪れたときは、大喜橋が1910(明治43)年の大洪水で被災して仮橋であった。はじめの歌は、牧水が街道から水辺におりて狭い急づくりの仮橋を渡り、宿を見上げて目にした梅を詠んだ歌と思われる。

1910(明治43)年8月初旬の洪水で破壊した大喜橋は、復旧に際して地元民は木橋ではなく、堅固で流失しない永久橋の架設を強く望んだ。永久橋は莫大な工事費を必要とし、県の補助金を得て村が発注する工事費は総工事費の約6割であった。このため、地元有志は寄付金を募るほか、寄付金の提供困難者は無償の工事作業員として施工に参加した。工事は1924(大正13)年4月、位置を大喜橋より上流に移して着工し、同年9月21日完成した。このとき、橋名は名栗川橋となった。

1929(昭和4)年、歌人与謝野晶子がラジウム鉱泉を訪れ、「名栗の峡谷は、渓は細かいが女性的に優しく、(略)折々出偶ふ石欄の小橋や沿道の農家の茅屋根の趣きと共に、車上の人を倦ましめない」と述べている。晶子の眼は、新しい名栗川橋も印象に残したのだろうか。たしかに名栗の峡谷は、岩肌をみせる崖など男性的な風景がなく、山が豊かな森林で埋めつくされている。これらのスギ・ヒノキは西川材と呼称され、良質な建築材として江戸のまちづくりや大火の復興に寄与した。

名栗村の住民は、江戸との流通によって首都の情報に通じていた。河口から約81㎞さかのぼった名栗渓谷に、近代的な永久橋を建設した背景には、村の有志がもっていた進取の気概と、後世の発展を望む夢があったからであろう。

(出典:名栗川橋―構成への夢の懸け橋―,小林 寿朗,土木学会誌92-12,2007,pp.56-57)

所在

埼玉県飯能市

保存状況など

 

見どころ

 

‹ 名栗川橋のパスファインダー ↑ 上位 吾嬬橋 ›
  • コメントを投稿するにはログインしてください

(c)Japan Society of Civil Engineers