メインコンテンツに移動
土木学会 選奨土木遺産 土木学会
選奨土木遺産

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 選奨土木遺産選考委員会

土木学会選奨土木遺産

  • ホーム
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
  • 2003年
  • 2002年
  • 2001年
  • 2000年

地域別

  • 北海道地区
  • 東北地区
  • 関東地区
  • 北陸・中部地区
  • 近畿地区
  • 中国地区
  • 四国地区
  • 九州・沖縄地区
  • 海外

検索フォーム

現在地

ホーム

山形県

万世大路

名称
万世大路
ばんせいたいろ
所在地
福島県/福島市上町~山形県/米沢市相生町
竣工年
明治の新道開設:明治14年(1881年)
昭和の大改修:昭和12年(1937年)
選奨年
2012年 平成24年度
選奨理由
明治・昭和期の先端土木技術を駆使し、山形・福島両県の物流並びに人の交流と絆を育んだ歴史的地域資産である。
  • 万世大路 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

山形の石橋群

名称・所在地・施工年
橋名 所在地 施工年
新橋 上山市 明治13年
覗橋 上山市 明治15年
堅磐橋 上山市 明治11年
中山橋 上山市 明治11年
吉田橋 南陽市 明治13年
蛇ヶ橋(別名:小巌橋) 南陽市 明治14年
康寿橋 南陽市 明治末期か年代不詳
舞鶴橋 米沢市 明治15年
幸橋 高畠町 明治12年
幾代橋 村山市 明治22年
太鼓橋 南陽市 明治期か年代不詳
選奨年
2009年 平成21年度
選奨理由
明治期の山形の石橋群は、九州の石橋建造技術を地元の石工等が習得し広めていった貴重な土木遺産。

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 山形の石橋群 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

明鏡橋

名称
明鏡橋
めいきょうばし
所在地
山形県/朝日町
竣工年
昭和12年
選奨年
2006年 平成18年度
選奨理由
美しい鉄筋コンクリートアーチ橋で、開腹部のアーケード形状、高欄の逆アーチ形状等、デザイン的に優れている。

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 明鏡橋 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

最上橋

名称
最上橋
所在地
山形県/
寒河江市・大江町
竣工年
昭和15年
選奨年
2003年 平成15年度
選奨理由
最上川に架かる最上橋は、3連の美しいリブアーチ橋の姿、調和のとれたバルコニーと高欄が歴史を物語る貴重なる土木遺産である。

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 最上橋 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

直江兼続治水利水施設群の解説シート

概要

名称
直江兼続治水利水施設群
なおえかねつぐちすいりすいしせつぐん
所在地
山形県/米沢市
竣工年
谷地河原堤防(直江石堤):慶長6年
蛇堤(蛇土手):慶長年間
御入水堰:慶長年間
猿尾堰:年不詳
堀立川:慶長14年
巴堀:堀立川完成以降
室沢堰:年不詳
帯刀堰:慶長18年
選奨年
2008年 平成20年度
選奨理由
直江兼続治水利水施設群は、近世初期の城下町米沢を形成する骨格となり、時代を超えて生活や歴史文化を支えている貴重な地域資産
  • 直江兼続治水利水施設群の解説シート についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

最上川橋梁:JR左沢線、最上川橋梁(通称「荒砥鉄道橋」):フラワー長井線の解説シート

概要

名称
最上川橋梁:JR左沢線、最上川橋梁(通称「荒砥鉄道橋」):フラワー長井線
もがみがわきょうりょう):JRあてらざわせん、もがみがわきょうりょう(つうしょう「あらとてつどうきょう」):ふらわーながいせん
所在地
JR左沢線:
山形県/寒河江市・中山町
フラワー長井線:
山形県/白鷹町
竣工年
JR左沢線:大正10年
フラワー長井線:大正12年
選奨年
2008年 平成20年度
選奨理由
最上川橋梁(JR左沢線・フラワー長井線)は、明治時代の全錬鉄製ダブルワーレントラス橋で国内最古の現役鉄道橋であり歴史的に貴重な土木遺産
  • 最上川橋梁:JR左沢線、最上川橋梁(通称「荒砥鉄道橋」):フラワー長井線の解説シート についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

直江兼続治水利水施設群のパスファインダー

概要

名称
直江兼続治水利水施設群
なおえかねつぐちすいりすいしせつぐん
所在地
山形県/米沢市
竣工年
谷地河原堤防(直江石堤):慶長6年
蛇堤(蛇土手):慶長年間
御入水堰:慶長年間
猿尾堰:年不詳
堀立川:慶長14年
巴堀:堀立川完成以降
室沢堰:年不詳
帯刀堰:慶長18年
選奨年
2008年 平成20年度
選奨理由
直江兼続治水利水施設群は、近世初期の城下町米沢を形成する骨格となり、時代を超えて生活や歴史文化を支えている貴重な地域資産
  • 直江兼続治水利水施設群のパスファインダー についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

直江兼続治水利水施設群

名称
直江兼続治水利水施設群
なおえかねつぐちすいりすいしせつぐん
所在地
山形県/米沢市
竣工年
谷地河原堤防(直江石堤):慶長6年
蛇堤(蛇土手):慶長年間
御入水堰:慶長年間
猿尾堰:年不詳
堀立川:慶長14年
巴堀:堀立川完成以降
室沢堰:年不詳
帯刀堰:慶長18年
選奨年
2008年 平成20年度
選奨理由
直江兼続治水利水施設群は、近世初期の城下町米沢を形成する骨格となり、時代を超えて生活や歴史文化を支えている貴重な地域資産

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 直江兼続治水利水施設群 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

最上川橋梁:JR左沢線、最上川橋梁(通称「荒砥鉄道橋」):フラワー長井線

名称
最上川橋梁:JR左沢線、最上川橋梁(通称「荒砥鉄道橋」):フラワー長井線
もがみがわきょうりょう):JRあてらざわせん、もがみがわきょうりょう(つうしょう「あらとてつどうきょう」):ふらわーながいせん
所在地
JR左沢線:
山形県/寒河江市・中山町
フラワー長井線:
山形県/白鷹町
竣工年
JR左沢線:大正10年
フラワー長井線:大正12年
選奨年
2008年 平成20年度
選奨理由
最上川橋梁(JR左沢線・フラワー長井線)は、明治時代の全錬鉄製ダブルワーレントラス橋で国内最古の現役鉄道橋であり歴史的に貴重な土木遺産

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 最上川橋梁:JR左沢線、最上川橋梁(通称「荒砥鉄道橋」):フラワー長井線 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください
RSS - 山形県 を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers