メインコンテンツに移動
土木学会 選奨土木遺産 土木学会
選奨土木遺産

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 選奨土木遺産選考委員会

土木学会選奨土木遺産

  • ホーム
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
  • 2003年
  • 2002年
  • 2001年
  • 2000年

地域別

  • 北海道地区
  • 東北地区
  • 関東地区
  • 北陸・中部地区
  • 近畿地区
  • 中国地区
  • 四国地区
  • 九州・沖縄地区
  • 海外

検索フォーム

現在地

ホーム

秋田県

船川港第一船入場・第二船入場防波堤

名称
船川港第一船入場・第二船入場防波堤
ふなかわこうだいいちふないりば・だいにふないりばぼうはてい
所在地
秋田県/男鹿市
竣工年
第一、大正3年(1914年)
選奨年
2011年 平成23年度
選奨理由
外国貿易港へと踏み出す機能強化の中で施工された防波堤群は、間知石積み工法による大正・昭和初期の技術の面影を留める土木遺産であります。
  • 船川港第一船入場・第二船入場防波堤 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

尾去沢鉱山施設群

名称
尾去沢鉱山施設群
所在地
秋田県/鹿角市
竣工年
昭和15年
選奨年
2005年 平成17年度
選奨理由
完成当時、選鉱場として東洋一の処理能力を持ち、現存する最大級の遺構であり、周辺に残存する施設を含めて鉱山の様子を伝えている。

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 尾去沢鉱山施設群 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

上郷温水路群

名称
上郷温水路群
長岡温水路,大森温水路,水岡温水路,小滝温水路,象潟温水路
 
所在地
秋田県/象潟町
竣工年
昭和 2年 長岡温水路
昭和 4年 大森温水路
昭和12年 水岡温水路
昭和18年 小滝温水路
昭和25年 象潟温水路
選奨年
2003年 平成15年度
選奨理由
鳥海山からの融雪水による冷水害対策として、水路幅を広く、水深を浅くし、落差工を連続させた日本で初めての温水路である。

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 上郷温水路群 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

土崎港関連施設の解説シート

概要

  • 名称:土崎港関連施設(つちざきこうかんれんしせつ)
  • 所在地:秋田県
  • 竣工年:
  • 選奨年:2007年
  • 選奨理由:波止場や防波堤による港湾の近代化を図るとともに、洪水対策として放水路を整備し、工事で生じた土砂を用いて工業地帯を整備した。
  • 土崎港関連施設の解説シート についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

土崎港関連施設のパスファインダー

概要

  • 名称:土崎港関連施設(つちざきこうかんれんしせつ)
  • 所在地:秋田県
  • 竣工年:
  • 選奨年:2007年
  • 選奨理由:波止場や防波堤による港湾の近代化を図るとともに、洪水対策として放水路を整備し、工事で生じた土砂を用いて工業地帯を整備した。
  • 土崎港関連施設のパスファインダー についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

土崎港関連施設

  • 名称:土崎港関連施設(つちざきこうかんれんしせつ)
  • 所在地:秋田県
  • 竣工年:
  • 選奨年:2007年
  • 選奨理由:波止場や防波堤による港湾の近代化を図るとともに、洪水対策として放水路を整備し、工事で生じた土砂を用いて工業地帯を整備した。

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 土崎港関連施設 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください
RSS - 秋田県 を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers