メインコンテンツに移動
土木学会 選奨土木遺産 土木学会
選奨土木遺産

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 選奨土木遺産選考委員会

土木学会選奨土木遺産

  • ホーム
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
    • 札幌本道赤松並木
    • 張碓橋
    • 網走港帽子岩ケーソンドック
    • 青岩橋
    • 明鏡橋
    • 尻屋埼灯台
    • 千葉県水道局 栗山配水塔
    • 中山隧道
    • 横浜水道に関わる隧道 東隧道・大原隧道
    • 名栗川橋
    • 吾嬬橋
    • 利根運河
    • 白川橋
    • 五厘堤
    • 西天竜幹線水路円筒分水工群
    • 龍之渡井
    • 武庫大橋
    • 安治川トンネル
    • 児島湾干拓施設群
    • 大津島旧回天発射訓練基地
    • 多度津港旧外港東防波堤
    • 詫間海軍航空隊滑走台
    • 関門トンネル(在来線用)
    • 栴檀橋
      • 栴檀橋のパスファインダー
      • 栴檀橋の解説シート
    • 姫井橋
  • 2005年
  • 2004年
  • 2003年
  • 2002年
  • 2001年
  • 2000年

地域別

  • 北海道地区
  • 東北地区
  • 関東地区
  • 北陸・中部地区
  • 近畿地区
  • 中国地区
  • 四国地区
  • 九州・沖縄地区
  • 海外

検索フォーム

現在地

ホーム › 2006年 › 栴檀橋

栴檀橋の解説シート

概要

名称
栴檀橋
せんだんばし
所在地
佐賀県/佐賀市
竣工年
大正13年
選奨年
2006年 平成18年度
選奨理由
荒削りの石柱20本に支えられた最大級の石桁橋。市内を潤している多布施川に架かり、近くの神野公園の風景にも溶け込んでいる。

沿革や緒元・形式

1923(大正13)年、多布施川を渡る公園のアプローチとして栴檀(せんだん)橋は架けられた。それは、「神野(こうの)のお茶屋」と親しまれてきた佐賀藩別邸が、佐賀市に寄付され「神野公園」として市民に開放された翌年であった。橋長16.8m、幅員5m、6スパンの石桁橋。橋脚はそれぞれ4本の石柱で構成され、水切りのため、流れに角が向けられている。計20本の石柱は、深い陰影によって、印象は繊細で華奢、それらが清らかな流れのなかに林立する姿は、河岸の豊かな木々がつくる風景によく溶けこんでいる。橋の名は、河岸に多く生えていた栴檀の木に由来するらしく、この川と橋は母子のようなものかもしれない。まさに母が子を抱くように、栴檀橋という繊細な細工物を、多布施川が優しく包み込んでいる。

優しさの根っこには強さがある。多布施川の穏やかさにも、しっかりとした根っこがある。それが、栴檀橋のおよそ5㎞上流の嘉瀬川との分流施設、石井樋である。現在は、丁寧な調査と深い考察に基づいた復元が行われ、質の高い公園として整備されている。そもそも多布施川は嘉瀬川の本流であったともいわれるが、約400年前の元和年間(1615〜1623)、多布施川の水量を調節し、水質を上げ、城下の飲料水や灌漑用水を確保するために、佐賀藩の成富兵庫茂安が建設したものが石井樋である。その仕組みは精巧を極め、さまざまな施設によって、丁寧に、そして粘り強く、荒れる水をなだめていく。この強さとも優しさともとれる仕組みによって、多布施川の穏やかさが実現され、栴檀橋も守られているのである。

母の優しさと強さを多布施川に感じるとすれば、「神野のお茶屋」には、父の熱さや楽しさといったものを感じられないだろうか。幕末の佐賀は、江藤新平や大隈重信などの優れた人材を数多く輩出したが、その基礎を築いたのは佐賀藩第10代藩主の鍋島直正である。直正は藩政改革に邁進し、「そろばん大名」と揶揄されるほど自らも質素倹約に努めた。そんな彼が、十数個所あった別邸を一個所に集約し、1846(弘化3年に建設したのが「神野のお茶屋」である。多布施川の水を引き入れた庭園は、京都の風景を模したものであった。直正はここで、重臣や若手とたびたび会合をもったらしい。幕末という熱い時代、京の風景を眺めながらどんな議論をしていたのか。遊興や贅沢から、革命への情熱へ。そんな思いをこのお茶屋で育んでいったのではないだろうか。

さて、栴檀橋である。母と父が子に託した思いとは何か。近代化の大切な意義の一つは、市民一人ひとりが、充実した生活を自由に送ることができるということだと思う。ならば、お茶屋が公園として開放されたということは、近代化という動きにおいて、まさに象徴的な出来事である。この橋はいわば、近代化の末子として生まれたのである。栴檀橋建設に関して、史料があまり残っておらず、設計者も施工者も不明である。しかし、偉人の業績ではなく市民の橋として、それはむしろ、ふさわしいことであろう。近世から近代への最後の子として生まれたこの橋も、いまや車を支える力はなくなった。ただ、これからも20本の柱が力を寄せ合い、公園に立ち寄る市民を支え続けていくだろう。その風景は決して派手ではないが、かけがえのないものなのである。

(出典:栴檀橋―風景にとけこむ市民の橋―,星野 裕司,土木学会誌92-4,2007,pp.58-59)

所在

 佐賀県佐賀市

保存状況など

 

見どころ

 

‹ 栴檀橋のパスファインダー ↑ 上位 姫井橋 ›
  • コメントを投稿するにはログインしてください

(c)Japan Society of Civil Engineers