メインコンテンツに移動
土木学会 選奨土木遺産 土木学会
選奨土木遺産

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 選奨土木遺産選考委員会

土木学会選奨土木遺産

  • ホーム
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
    • 千歳川の王子製紙水力発電施設群
    • 札幌市水道記念館(旧藻岩浄水場)
    • 藻岩発電所・取水堰
    • 土崎港関連施設
    • 品井沼干拓関連施設
    • 荒川流域治水・砂防事業
    • 清水峠越新道
    • 親不知旧道
    • 村山・山口貯水池
    • 箱根登山鉄道
      • 箱根登山鉄道のパスファインダー
      • 箱根登山鉄道の解説シート
    • 境橋
    • 七重川砂防堰堤群
    • 堀江水準標石
    • 明治用水旧頭首工
    • 岩井橋
    • 王子橋
    • 毛馬閘門・洗堰群
    • (旧)江尾発電所
    • 京橋川の雁木群
    • 土釜橋
    • 龍頭橋
    • 本河内高部堰堤
    • 七窪水源地
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
  • 2003年
  • 2002年
  • 2001年
  • 2000年

地域別

  • 北海道地区
  • 東北地区
  • 関東地区
  • 北陸・中部地区
  • 近畿地区
  • 中国地区
  • 四国地区
  • 九州・沖縄地区
  • 海外

検索フォーム

現在地

ホーム › 2007年 › 箱根登山鉄道

箱根登山鉄道の解説シート

概要

  • 名称:箱根登山鉄道(はこねとざんてつどう)
  • 所在地:神奈川県 小田原市~箱根町
  • 竣工年:大正8年
  • 選奨年:2007年
  • 選奨理由:本格的な登山鉄道で、粘着式鉄道としては我が国で最もきつい勾配であり、世界的にも珍しいもので、既に88年の歴史を誇っている。

沿革や緒元・形式

東海道五十三次の昔から、天下の険として名高い箱根山は、明治に改元してからも交通の難所としてその行く手を阻んだ。1889(明治22)年に全通した東海道本線は、箱根の外輪山を大きく迂回してこれを越え(現在の御殿場線)、のちに円那卜ンネルが開通するまで、鉄道輸送の隘路(あいろ)となっていた。この天下の険に果敢に挑んだ鉄道が、箱根登山鉄道であった。

箱根登山鉄道のルーツとなった小田原馬車鉄道は、1888(明治21)年に設立され、同年、国府津─小田原─箱根湯本間で営業を開始した。1896(明治29)年には、小田原電気鉄道に社名を変更し、関東地方では最初となった水力発電所を建設して、1900(明治33)年には馬車から電車へと脱皮した。
小田原電気鉄道はさらに、スイスで発達していた登山鉄道に注目して、箱根を周遊する鉄道を構想し、1912(大正元)年に湯本─強羅間の登山鉄道の建設に着手した。延長8.9㎞、高低差445mを克服するため、最急勾配80‰、最小曲線30mを採用し、3個所にスイッチバックを設けた。そして8年の歳月を経て、1919(大正8)年6月1日に開業を果たした。社名はその後、日本電力を経て1928(昭和3)年に箱根登山鉄道となった。

箱根登山鉄道は、延長わずか15㎞の鉄道ながら、ここでしか見られない特殊な技術が採用されている点にその特徴がある。
粘着式の鉄道(ケーブルやラックレールなどの特殊な装置を使わず、車輪とレールの粘着力のみで走行する鉄道)として日本で最も急な勾配である80‰は、電車に乗るだけでその傾きを体感でき、3両編成の電車の前後の高低差は約3.6mにも達する。このため、運転保安設備には万全が期され、常用として発電ブレーキと空気ブレーキ、非常用として手ブレーキとレール圧着ブレーキを備えたほか、各軸に電動機を搭載した全電動車とすることによって、粘着力を高めた。また、急曲線でのレール摩耗対策として、運転室床下の水タンクから散水を行っているほか、車体長を14mクラスに抑え、固定軸距も1800㎜と短くした。

このほか、小田急電鉄との相互乗り入れを行うための三線軌条(かつては小田原─箱根湯本間で実施されていたが、現在では工場のある入生田─箱根湯本間のみ)、東海道本線・天竜川橋梁から転用された早川橋梁(別名、出山の鉄橋と呼ばれるイギリス製のダブルワーレントラス。国登録有形文化財)など、興味深い施設も数多い。

箱根山は、古くからの温泉地として、またリゾート地として外国人の人気も高く、箱根登山鉄道の建設目的も、こうした観光客の輸送にあった。現在では道路が整備されて、バスやマイカーで訪れる観光客も多いが、小田急電鉄、箱根登山鉄道、箱根登山ケーブルカー、箱根ロープウェイと乗り継いで芦ノ湖の遊覧船へと至るルートは、箱根観光の定番コースとして親しまれている。特に箱根登山鉄道の沿線は、梅雨時に咲く紫陽花、秋の紅葉など、季節の見所も多く、旅行シーズンには、通勤電車並みの混雑で賑わっている。

馬車鉄道から数えて120年、登山鉄道の開業から90年を経た箱根登山鉄道であるが、登山鉄道としてのシステム全体の価値が認められ、2007(平成19)年にその全線が選奨土木遺産に選定された。万丈の山、千仞(せんじん)の谷を克服した先人たちの努力に、改めて敬意を表したい。

諸元・形式:
形式 延長15.028km(全線単線)/軌間1067mm(小田原─箱根湯本)1435mm(入生田─強羅)(入生田─箱根湯本は三線軌条)
最急勾配 80‰
最小曲線半径 30m
電気方式 DC1500V/DC750V
トンネル 13個所(延長2292m)
橋梁 53個所(延長561m)
停車場 旅客駅11個所/信号所3個所
車両 旅客電車20両/貨物電車1両
開業 1888年(登山線は1919年)

(出典:見どころ土木遺産 第54回 箱根登山鉄道,小野田 滋,土木学会誌94-1,2009,pp.38-39)

所在

神奈川県小田原市箱根町

保存状況など

 

見どころ

 

‹ 箱根登山鉄道のパスファインダー ↑ 上位 境橋 ›
  • コメントを投稿するにはログインしてください

(c)Japan Society of Civil Engineers