メインコンテンツに移動
土木学会 複合構造委員会 H001シンポジウム小委員会 土木学会 複合構造委員会
H001シンポジウム小委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

複合構造委員会 H001シンポジウム小委員会メニュー

  • 複合構造委員会 H001複合構造シンポジウム小委員会ホーム

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

第9回FRP複合構造・橋梁に関するシンポジウム 修正原稿投稿ページ

第9回FRP複合構造・橋梁に関するシンポジウム 修正原稿投稿ページ

 

1.修正原稿提出の締切り: 10月5日(水)17:00 必着

 先日お送りした修正依頼のメールをご確認ください。スケジュール厳守でお願いします。

 

2.投稿について: 下段にあるフォームから必要事項を記載のうえ投稿ください。

 

3.今後の予定:

 ①10月中旬以降にシンポジウムのスケジュールを当ページに発表します。

 ②講演集CDがシンポジウム開催前に郵送にて届きます。

 ②当日は土木学会の講堂での発表となります。PPT等の発表資料を持参の上、ご参集ください。

 

4.問合せ先:

・論文に関わる質問(講演原稿執筆 等) 

 H001シンポジウム小委員会 仁平 E-Mail:h001symposium@ml-jsce.jp

 

・行事に関わる質問(行事参加申込、請求関係 等)

 土木学会事務局 岡崎 E-mail:frp-sympo@jsce.or.jp

 

 

 

 

  • 第9回FRP複合構造・橋梁に関するシンポジウム 修正原稿投稿ページ についてもっと読む

「第9回FRP 複合構造・橋梁に関するシンポジウム」動画および展示プレゼンテーションの募集

「第9回FRP 複合構造・橋梁に関するシンポジウム」動画および展示プレゼンテーションの募集
「第9回FRP複合構造・橋梁に関するシンポジウム」期間中に配信するYouTube動画を以下の要領で募集いたします.ふるってご応募くださいますようお願いいたします.

また、動画配信に加えて,開催2日目の11月2日(水)の午後に10分(発表7分+質疑3分)程度のプレゼンテーションも行っていただきます.

 
・主  催

土木学会(担当:複合構造委員会)

 
・日  時

(1)動画配信

11月1日(火)~2日(水)

・動画配信は開催期間中です.

・作成された動画専用のURLを土木学会で用意し、シンポジウム参加者が各自で視聴します.

※動画を希望される場合には内容を記載ください、希望しない場合には”なし”と記載ください。

 
(2)展示プレゼンテーション

11月2日(水)午後

・土木学会講堂にて発表頂き、その内容はWeb聴講者にも配信します.

・募集要領

※展示プレゼンテーションのみの参加も可能です。

※展示プレゼンテーションの概要(実施内容や方法等について最大200字程度)を記載ください。

(1)募集内容

FRPに関する技術や製品,実構造物への適用事例の紹介

 
(2)紹介動画作成要領

以下の事項にご注意の上,作成ください.

・5分から10分程度の動画であること.

・ファイル形式はmp4であること.

・動画データの上限は200MB.

・カスタムサムネイルの設定を有効にしておくこと.画面サイズは「1,280 × 720」を推奨します.

・著作権がある動画や違法アップロード動画は利用しないこと.

 
(3)紹介動画のアップロード

・YouTubeへの動画のアップロードは土木学会で行います.アップロード費は無料です.

・作成に関わる費用はすべて自己負担でお願いします.

 
(4)採択の採否

・応募者多数の場合には,複合構造委員会が採否を審議いたします.

 
(5)申込期限

9月30日(金)17:00 ※延長しました

 
(6)紹介動画の最終提出期限

10月14日(金)

・動画の提出方法は後日お知らせします.

※展示プレゼンテーションの発表資料は、当日(11/2(水))会場に持参ください.

 
(7)問合せ先

〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内

 公益社団法人土木学会 研究事業課(複合構造委員会 担当)

担当:岡崎 寛輝

E-mail: frp-sympo@jsce.or.jp

 

  • 「第9回FRP 複合構造・橋梁に関するシンポジウム」動画および展示プレゼンテーションの募集 についてもっと読む

第9回FRP複合構造・橋梁に関するシンポジウム 講演原稿投稿ページ

1.原稿提出の締切り: 8月26日(金)17:00 必着 ⇒ 8月31日(水)17:00 必着すぐに概要集作成にかかります。

2.提出物: 完全版下原稿(PDFファイル)

・講演原稿はA4サイズ、最低4ページ以上とし、8ページが標準です。ファイルの最大サイズは8MB(メガバイト)です。

・ファイル名は「受付番号_筆頭著者_論文名.pdf」として下さい。スペースは不可です。

例:ファイル名「100_土木太郎_FRPの発展に関する研究.pdf」

※受付番号とは、概要投稿時にお伝えした番号です。

・原稿は原稿作成要領(ページ最下段)に沿って図表、写真を本文中に貼込んだ完全版下原稿を作成して下さい。

・PDFファイルは、PDF作成要領(ページ最下段)を参考に作成してください。

3.提出方法:

・投稿ページ(https://committees.jsce.or.jp/fukugou04/node/21/)より、発表者や連絡先などを入力し、論文を電子投稿をして下さい。

・投稿後に投稿完了をお知らせするメールが届きます。メールが届かない場合には、下記事務局に必ずお知らせ下さい。

 ※土木学会複合構造委員会では、土木学会論文集A1特集号を1年に1回定期発刊(毎年5月)しております。
  
 現在、第9号まで発刊しており、第9号は2022年5月に発刊されました。

「第9回FRP複合構造・橋梁に関するシンポジウム」における特に優れた講演の中から、
  討議等によりさらに内容が充実した論文を投稿していただき、査読を経た論文が第10号に掲載されます。

   シンポジウムでの講演内容をさらに多くの方々に対して情報提供できますので、ぜひこの機会をご利用下さい。

4.参加申込:

・土木学会ホームページ(http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp)からの参加申込みは不要です。
・原稿受理後、「参加券」と請求書を送付させて頂きます。送付時期は10月上旬を予定しております。

・参加費(1編あたり):正会員6,000円、非会員8,000円、学生員3,000円

 (いずれも、概要集(CD)代,消費税含む)

 ※複数編を投稿された方は、2編目以降1編あたり+3,000円(消費税含む)となります。

5.問合せ先:

・論文に関わる質問(講演原稿執筆 等) 

 H001シンポジウム小委員会 仁平 E-Mail:h001symposium@ml-jsce.jp

・行事に関わる質問(行事参加申込、請求関係 等)

 土木学会事務局 岡崎 E-mail:frp-sympo@jsce.or.jp

 

 

 

 

新着・お知らせ
  • 第9回FRP複合構造・橋梁に関するシンポジウム 講演原稿投稿ページ についてもっと読む

第14回複合・合成構造の活用に関するシンポジウム開催のご案内

投稿者:岡﨑 寛輝 投稿日時:木, 2021-07-08 18:53

 

(公社)土木学会複合構造委員会(委員長:松本高志)では、日本建築学会と共催で定期的に複合・合成構造の活用に関するシンポジウムを開催しております。
このたび、第14回複合・合成構造の活用に関するシンポジウムを下記の通り開催いたしますので、ご関心のある方は、奮ってご参加頂きますよう、お願いいたします。なお、今回は建築学会が運営しております。

共催:土木学会 複合構造委員会、日本建築学会 鋼コンクリート合成構造運営委員会
日時:令和3年11月25日(木)~26 日(金)
場所:オンライン開催
参加費:正会員7,000円,後援団体会員8,000円,非会員11,000円,学生4,000円(講演集CD-ROM代3,000円を含む)を予定しています.
申込方法:ホームページをご参照ください。 http://news-sv.aij.or.jp/kouzou/s34/14-sympo/

※複合構造委員会ホームページ http://www.jsce.or.jp/committee/fukugou/index.html

 

新着・お知らせ
  • 第14回複合・合成構造の活用に関するシンポジウム開催のご案内 についてもっと読む

第8回FRP複合構造・橋梁に関するシンポジウム開催のご案内

投稿者:岡﨑 寛輝 投稿日時:金, 2020-09-25 11:22

(公社)土木学会複合構造委員会(委員長:下村匠)では、定期的にFRP複合構造・橋梁に関するシンポジウム開催しております。

このたび、第8回FRP複合構造・橋梁に関するシンポジウムを下記の通り開催いたしますので、ご関心のある方は、奮ってご参加頂きますよう、お願いいたします。

■シンポジウム

主催:土木学会 複合構造委員会

後援:一般社団法人日本建築学会,公益社団法人日本材料学会,一般社団法人日本複合材料学会,

一般社団法人強化プラスチック協会

日時:令和2年11月13日(金)

場所:Web開催(Zoomによる開催)

参加費:正会員4,000円、非会員6,000円、学生員2,000円(いずれも、概要集(CD)代を含む)

    後援会員の方は正会員(4,000円)でお申込みいただけます。

       ※Web開催のため例年より参加費を下げました。

定員:150名

申込方法:「本部主催行事の参加申込み」ページよりお申し込みください。(講演者は申込不要)

http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

申込締切日:令和2年11月4日(水)迄延長

プログラム 作成中(10月下旬公開予定) 10月19日公開

CPD:本講習会はCPD 認定プログラムです(5.9単位)

今回、オンラインによる開催のため、CPDの取得には行事終了後下記URLの受講証明書アンケートの回答が必須になります。

https://docs.google.com/forms/d/13Cxy0CP-EdRj2eiea284ufj5lCiF1xEieRlAlxB...

・受講証明書アンケート回答期限:11月20日迄、回答期限以降の回答は受け付けません。

  • 各CPDシステム利用者への対応について
    • 土木学会CPDシステム利用者
      ・今回は完全オンライン実施のため、参加者ご自身によるCPDシステムへの「自己登録」をお願い致します。
    • 建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利用者
      ・各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願い致します。
      ※土木学会以外の団体に提出する場合の方法等は提出先団体に事前にご確認ください。土木学会では他団体の運営するCPD制度に関しては回答いたしかねます。
  • 受講証明書は事務局側で記入したものを、11月20日から2週間前後でメールにてお送りします。

■事務局連絡先

(公社)土木学会 複合構造委員会 事務局 岡崎

電話 03-3355-3559 E-mail frp-sympo@jsce.or.jp

新着・お知らせ
  • 第8回FRP複合構造・橋梁に関するシンポジウム開催のご案内 についてもっと読む

第13回複合・合成構造の活用に関するシンポジウム開催のご案内

投稿者:工藤 修裕 投稿日時:火, 2019-09-24 18:19

(公社)土木学会複合構造委員会(委員長:下村匠)では、日本建築学会と共催で定期的に複合・合成構造の活用に関するシンポジウムを開催しております。
このたび、第13回複合・合成構造の活用に関するシンポジウムを下記の通り開催いたしますので、ご関心のある方は、奮ってご参加頂きますよう、お願いいたします。

■シンポジウム

共催:土木学会 複合構造委員会、日本建築学会 鋼コンクリート合成構造運営委員会
日時:令和元年11月14日(木)~15 日(金)
場所:土木学会講堂および会議室(東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内)
参加費:正会員8,000円、非会員12,000円、学生員4,000円(いずれも、概要集(CD)代を含む)
定員:200名
申込方法:「本部主催行事の参加申込み」ページよりお申し込みください。(講演者は申込不要)http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

プログラム (10/31更新)

■現場見学会
シンポジウム参加者を対象とした現場見学会を下記の通り開催します。
日時:令和元年11月15日(金)13:00~17:00頃
参加費:1,500円(税込)
場所:東京湾臨港道路南北線
行程:
13:00  土木学会出発
14:00頃 現地到着
16:00頃 見学会終了
17:00頃 田町駅前解散(土木学会には戻りませんのでご注意ください)※マイクロバスでの移動となります。
服装:汚れてもよい服装,歩きやすい靴でお越しください。スカートやヒールの高い靴はご遠慮ください。
申込方法:本部主催行事の参加申込み」ページよりお申し込みください。http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

■事務局連絡先
(公社)土木学会 複合構造委員会 事務局 工藤
電話 03-3355-3559 E-mail kudo@jsce.or.jp

新着・お知らせ
  • 第13回複合・合成構造の活用に関するシンポジウム開催のご案内 についてもっと読む

第13回複合・合成構造の活用に関するシンポジウム 講演原稿投稿ページ

■原稿提出の締切り:8月30日(金)17:00必着 ⇒ すぐに概要集作成にかかります。

■提出物:完全版下原稿(PDFファイル)
・講演原稿はA4サイズ、8ページを標準とし、最大10ページ以内です。
・ ファイル名は「第一著者氏名(半角ローマ字).pdf」として下さい。姓と名の間にスペースは不要です。
  ※ 複数編を投稿される方は、第一著者氏名の後に半角数字(1,2,・・・)を入れて区別して下さい。
  例:ファイル名「dobokutaro1.pdf」
・原稿作成要領に沿って図表、写真を本文中に貼込んだ完全版下原稿を作成して下さい。
・PDFファイル作成要領につきましては添付ファイルをご確認下さい
(PDFファイル作成方法につきましては http://www.adobe.co.jp/ をご覧下さい)

■参加申込:
シンポジウムへの参加申込みは手続きは不要です。
原稿受理後、「概要集(CD)、参加券、請求書」を送付させて頂きます。
送付時期は10月中旬以降を予定しております。
○参加費(1編あたり):正会員8,000円、非会員12,000円、学生員4,000円
(いずれも、概要集(CD)代を含む)
複数編を投稿される方は、2編目以降1編あたり+3,000円(概要集(CD)代を含む)となります。

■講演原稿投稿時の注意
・以下の空欄部を埋めて下さい.(「*」のついた項目は必ずご入力下さい.)
・入力後,一番下にある「送信」ボタンをクリックして下さい.手続き完了後,自動配信メールが送信されます.
メールが届かない場合は,下記の事務局までご連絡下さい.
・「送信」ボタンを一度クリックしますと,入力内容の修正をウェブ上で出来なくなります.
ウェブ投稿後に内容の修正をご希望の方は,下記事務局担当へご連絡下さい.

新着・お知らせ
  • 第13回複合・合成構造の活用に関するシンポジウム 講演原稿投稿ページ についてもっと読む

「第13回 複合・合成構造の活用に関するシンポジウム」 講演申込ページ

(1) 講演原稿募集の内容:
①設計,構造解析に関するもの,②圧縮,曲げ,せん断,ねじりなど部材強度に関するもの,③ずれ止めに関するもの,④異種部材間の連結に関するもの,⑤構造物への適用事例に関するもの,⑥FRPの適用に関するもの,⑦その他

(2) 申込締切日:
2019年5月31日(金) 2019年6月5日(水)申込締切を延長しました。

(3) 申込方法:
以下の投稿フォームから投稿をお願い致します.
ただし,講演の採否は,題目,応募原稿数,発表時間などを考慮して,複合構造委員会にて判断いたします.採否結果を6月中旬までにE-mailにて連絡いたします.なお,採択された場合は,必ず講演原稿を投稿し,シンポジウム当日,発表して頂きます.
発表に際しては,シンポジウムへの参加費が必要となります.参加費は原稿1編ごとに,土木学会・建築学会正会員8,000円,後援団体会員8,000円,非会員12,000円,学生4,000円(CD講演概要集代3,000円を含む)程度を予定しています.なお,複数編を講演される方は、2編目以降は1編あたり,プラス3,000円となります.

(4) 問合先:
〒160-0004東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内
土木学会 研究事業課 複合構造委員会
担当:工藤修裕 (E-mail:kudo@jsce.or.jp)
TEL:(03)3355-3559,FAX:(03)5379-2769

(5) 講演概要集:
CD講演概要集を作成致しますので,採択の際は,講演原稿(A4用紙で8ページを標準とする)の執筆を依頼いたします.

(6) 投稿締切日:
2019年8月30日(金)

(7) 開催期日:
2019年11月14日(木)、15日(金)の2日間

(8) 会場:
土木学会講堂 ほか

※画面左に、「ユーザログイン」が表示される皆様へ
ユーザログインは不要ですので、そのまま以下の投稿の手続きにお進み下さい。

  • 「第13回 複合・合成構造の活用に関するシンポジウム」 講演申込ページ についてもっと読む

第7回FRP複合構造・橋梁に関するシンポジウム 講演原稿投稿ページ

1.原稿提出の締切り:   8月31日(金)17:00 必着   

2.提出物:完全版下原稿(PDFファイル)
・講演原稿はA4サイズ、8ページを標準とし、最大10ページ以内です。
・ファイル名は「第一著者名(半角ローマ字).pdf」として下さい。スペースは不可です。
※  ファイル名に半角英数以外を使うと、ファイルをアップロードできないことがあります。
※  複数編を投稿される方は、第一著者名の後に半角数字(1,2,・・・)を入れて区別して下さい。
例:ファイル名「dobokutaro1.pdf」
・原稿作成要領に沿って図表、写真を本文中に貼込んだ完全版下原稿を作成して下さい。
・PDFファイル作成要領につきましては添付ファイルをご確認下さい(PDFファイル作成方法につきま
しては  http://www.adobe.co.jp/ をご覧下さい)

3.提出方法:
投稿ページ(http://committees.jsce.or.jp/fukugou04/node/12)より、発表者や連絡先などを入力し、論文電子投稿をして下さい。お申込後、自動返信メールにて投稿完了をお知らせするメールが届きます。メールが届かない場合には、下記事務局に必ずお知らせ下さい。
※  土木学会複合構造委員会では、土木学会論文集A1特集号を1年に1回定期発刊(毎年5月)しております。現在、第5号まで発刊しており、第6号が2019(H31)年5月に発刊予定です。「第7回FRP複合構造・橋梁に関するシンポジウム」における特に優れた講演の中から、討議等によりさらに内容が充実した論文を投稿していただき、査読を経た論文が第6号に掲載されます。投稿要項などの詳細は、今後、複合構造委員会のホームページ(http://www.jsce.or.jp/committee/fukugou/)上に随時公開いたします。シンポジウムでの講演内容をさらに多くの方々に対して情報提供できますので、ぜひこの機会をご利用下さい。

4.参加申込:
シンポジウムへの参加申込みは不要です。原稿受理後、「参加券」と請求書を送付させて頂きます。送付時期は10月上旬を予定しております。
参加費(1編あたり):正会員8,000円、非会員12,000円、学生4,000円
(いずれも、概要集(CD)代を含む)
複数編を投稿される方は、2編目以降1編あたり+3,000円(概要集(CD)代を含む)となります。

5.資料
・講演原稿採択に関するお知らせ(pdf)
・FRPシンポ原稿作成要領(pdf)

6.事務局連絡先
(公社)土木学会 複合構造委員会 事務局 杉岡清博
電話 03-3355-3559 E-mail sugioka@jsce.or.jp

新着・お知らせ
  • 第7回FRP複合構造・橋梁に関するシンポジウム 講演原稿投稿ページ についてもっと読む

「第7回 FRP複合構造・橋梁に関するシンポジウム」 講演申込ページ

(1) 講演原稿募集の内容:
FRPを用いた橋梁およびその他の土木・建築構造物,FRPとその他の材料との複合構造物,FRPを用いた補修・補強による複合構造システム.これらの,設計,解析,応用,材料物性,維持管理,施工,製造,試験,評価,適用性,ライフサイクルコスト,環境負荷特性,実大試験,施工事例,基準類,安全性,耐火性,など.(ただし必ずしもこれらに限定しない)

(2) 申込締切日:
2018年5月25日(金)

(3) 申込方法:
以下の投稿フォームから投稿をお願い致します.
ただし,講演の採否は,題目,応募原稿数,発表時間などを考慮して,複合構造委員会にて判断いたします.採否結果を6月中旬までにE-mailにて連絡いたします.なお,採択された場合は,必ず講演原稿を投稿し,シンポジウム当日,発表して頂きます.
発表に際しては,シンポジウムへの参加費が必要となります.参加費は原稿1編ごとに,土木学会正会員8,000円,後援団体会員8,000円,非会員12,000円,学生4,000円(CD講演概要集代3,000円を含む)程度を予定しています.なお,複数編を講演される方は、2編目以降は1編あたり,プラス3,000円となります.

(4) 問合先:
〒160-0004東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内
土木学会 研究事業課 複合構造委員会
担当:杉岡清博 (E-mail:sugioka@jsce.or.jp)
TEL:(03)3355-3559,FAX:(03)5379-2769

(5) 講演概要集:
CD講演概要集を作成致しますので,採択の際は,講演原稿(A4用紙で8ページを標準とする)の執筆を依頼いたします.

(6) 投稿締切日:
2018年8月31日(金)

※画面左に、「ユーザログイン」が表示される皆様へ
ユーザログインは不要ですので、そのまま以下の投稿の手続きにお進み下さい。

新着・お知らせ
  • 「第7回 FRP複合構造・橋梁に関するシンポジウム」 講演申込ページ についてもっと読む

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • 1
  • 2
土木学会 複合構造委員会 H001シンポジウム小委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers