メインコンテンツに移動
土木学会 エネルギー委員会 低レベル放射性廃棄物・汚染廃棄物対策に関する研究小委員会 土木学会 エネルギー委員会
低レベル放射性廃棄物・汚染廃棄物対策に関する研究小委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

エネルギー委員会 低レベル放射性廃棄物・汚染廃棄物対策に関する研究小委員会メニュー

  • エネルギー委員会 低レベル放射性廃棄物・汚染廃棄物対策に関する研究小委員会ホーム
  • 令和7年度土木学会全国大会研究討論会 (7) :エネルギー委員会主催)「除去土壌等の中間貯蔵から今後の最終処分に向けての技術的課題」の講演資料の掲載
  • 報告書「2011年東京電力福島第一原子力発電所事故における土木技術等の適用事例の体系的整理―事故時の緊急時対応、汚染水拡大防止等の技術蓄積―」 の公開に係る報告書販売の終了とHP上での再掲載(その1)
  • 報告書「規制基準に対応した極低レベル放射性廃棄物処分施設と設計の考え方に関する研究」の掲載

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

報告書「2011年東京電力福島第一原子力発電所事故における土木技術等の適用事例の体系的整理―事故時の緊急時対応、汚染水拡大防止等の技術蓄積―」 の公開に係る報告書販売の終了とHP上での再掲載(その2)

投稿者:河西 基 投稿日時:水, 2025-10-01 12:38

本ホームページに掲載の”公開報告書「2011年東京電力福島第一原子力発電所事故における土木技術等の適用事例の体系的整理-事故時のの緊急時対応、汚染水拡大防止等の技術蓄積―」の公開に伴う報告書販売の終了とHP上での再掲載(その1)”においては、対象の公開報告書の前半部を掲載しておりますが、それに続く後半部をこちらのホームページに掲載致します。また、併せて2024年4月12日に土木学会講堂において本報告書の公開に関する報告・講演会を開催しており、その時の講演資料一式も併せて掲載しておりますので、ご参考にしていただければ幸いです。

【参考】本公開報告書のホームページ掲載では、ファイルサイズの関係より、2つのシリーズ((その1)および(その2))に分けて下記のように掲載させていただいておりますが、その内の(その2)です。                                                                  (その1)①公開報告書「2011年東京電力福島第一原子力発電所事故における土木技術等の適用事例の体系的整理-・・・・・・―」の前半部                               (その2)➁公開報告書「2011年東京電力福島第一原子力発電所事故における土木技術等の適用事例の体系的整理―・・・・・・―」の後半部および③2024年4月12日の報告書公開時に開催された土木学会講堂で開催された報告・講演会における講演資料1式                                               

                                                          以上

2025年9月 (HP上での再掲載)                                                                             土木学会エネルギー委員会     低レベル放射性廃棄物・汚染廃棄物対策に関する研究小委員会                                     委員長 大西 有三  (京都大学名誉教授)                                                                      同上研究小委員会 分科会2(1F事故廃棄物対策検討) 主 査 白土 博司 (東電設計株式会社)

添付サイズ
PDF icon 公開報告書の「2011東電1F事故における土木技術等の適用事例体系的整理」の後半部46.5 MB
PDF icon 2024年4月12日の報告書公開に関する報告・講演会での講演資料一式14.82 MB

(c)Japan Society of Civil Engineers