メインコンテンツに移動
土木学会 地震工学委員会 土木学会
地震工学委員会

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 委員会サイトホーム

地震工学委員会メニュー

  • 地震工学委員会ホーム
  • 委員会概要
  • 内規・ルール等
  • 委員一覧
  • 委員総会/運営幹事会議事録
  • 小委員会活動
  • 被害地震報告

地震工学研究発表会メニュー

  • 論文集編集小委員会のページ

地震工学委員会研究会

  • 地震工学委員会研究会
  • 大震災に直面した建設技術者 奮闘の記録「その時あなたは?」

観測地震記録メニュー

  • 土木学会観測地震記録ダウンロードサイト

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

地震工学委員会 2019年度 第1回研究会

投稿者:小川 祐司 投稿日時:火, 2019-04-16 09:38
土木学会 地震工学委員会
委員長 目黒 公郎
前略,平素から地震工学委員会の活動にご理解,ご協力をいただき大変ありがとうございます.下記の通り2019年度 第1回研究会を開催いたします.
地震工学委員会は常設の共通小委員会と有期の研究小委員会で構成されております.第1回研究会では,地震工学委員会の活動として得られた最新の研究成果を広く共有することを目的として,各小委員会の活動内容を報告させていただきたいと思います.ハードからソフトまで地震工学に関する幅広い報告を行いますので,多くの皆様のご参加をお待ち申し上げます.
記
1.日時:2019年5月14日(火) 11:00~15:15

2.場所:土木学会講堂

3.スケジュール(なお,状況によって発表順番が変更になる場合があります)


 ※1 資料はこのHPに,研究会前までにアップロードいたします
 ※2 資料配布はいたしません。公開できる資料のみをこのHPにアップしますので、参加者各自のノートPC
やタブレットにダウンロードしてご参照ください
 
※3 資料は青色に変わっている小委員会名をクリックするとダウンロードすることができます
11:00~12:00 第一部 共通小委員会
 ・耐震基準小委員会(酒井 久和)
 ・地震防災技術普及小委員会(濱野 雅裕)
 ・地震被害調査小委員会(清田 隆)
 ・地震工学論文集編集小委員会(五十嵐 晃)
 ・国際化対応小委員会(能島 暢呂)
13:00~13:50 第二部 2018年度において活動を終了した研究小委員会
 ・性能設計に対応した繰返しせん断試験検討小委員会(渦岡良介)(2019年3月終了)
 ・地形に残された地震痕跡データの集約と活用に関する研究小委員会(小長井 一男)(2019年3月終了)
 ・2016年熊本地震による被害調査・分析小委員会(池田 隆明)(2019年3月終了)
 ・ライフラインに係わる都市減災対策技術の高度化に関する研究小委員会(鈴木 崇伸)(2019年3月終了)
 ・水循環施設の合理的な災害軽減対策研究小委員会(宮島 昌克)(2018年9月終了)

 13:50~15:15 第三部 研究小委員会
 ・断層帯近傍における地震動メカニズム検討小委員会(香川 敬生)
 ・城壁の耐震診断・補強に関する研究小委員会(橋本 隆雄)
 ・橋梁等の対津波・対洪水設計に関する研究小委員会(竹田 周平)
 ・性能に基づく橋梁の耐震構造計画・設計法に関する研究小委員会(高橋 良和)
 ・AI・IoT技術の地震工学への有効活用検討小委員会(北原 武嗣)
 ・熊本地震における建設技術者の応急対応に関する調査小委員会(後藤 洋三)
 ・断層変位を受ける地中管路の耐震設計に関する研究小委員会(清野 純史)
 ・水循環施設の合理的な地震・津波対策研究小委員会(飛田 哲男)

 ・地盤・構造物の非線形地震応答解析法の妥当性確認/検証方法の体系化に関する研究小委員会(中村 晋)
 ※(  )内は小委員長(敬称略).なお,ここには2018年度における小委員長を記す.

4.参加費・参加方法
 ・参加費:無料
 ・土木学会のwebサイト(本部主催行事の参加申込)からお申し込みください
  http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

5.問合せ先
 土木学会 研究事業課 小川祐司(TEL 03-3355-3559, email ogawa@jsce.or.jp)

以上
新着・お知らせ
地震工学委員会研究会

(c)Japan Society of Civil Engineers