メインコンテンツに移動
土木学会 教育企画・人材育成委員会 「土木と学校教育会議」検討小委員会 土木学会 教育企画・人材育成委員会
「土木と学校教育会議」検討小委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

「土木と学校教育会議」検討小委員会メニュー

  • HOME
  • 活動方針
  • 委員会構成
  • 活動状況
  • 活動報告
  • 土木と学校教育フォーラム

リンク

  • 教育企画・人材育成委員会
  • 「土木と学校教育会議」検討小委員会
  • 連絡・お問い合わせ

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

新着・お知らせ

第16回土木と学校教育フォーラム

Tweet


●はじめに

「土木と学校教育フォーラム」は、道や川、まちといった様々な社会基盤・公共 財を題材とした初等中等教育のあり方を考え、児童・生徒のシティズン・シップ教育に資することをねらいとして全国の土木と学校教育 の双方の専門家と実践者により、種々の研究発表、事例紹介を行う場です。
第16回フォーラムでは,〈ダイバーシティ&インクルージョンのための「まちづくり・地域づくり」教育〉をテーマとして開催いたします。

土木と学校教育会議検討小委員会  

●開催主旨

〈ダイバーシティ&インクルージョンのための「まちづくり・地域づくり」教育〉によせて

今、その重要性がしばしば指摘されるようになったダイバーシティ&インクルージョン(以下D&I)。ダイバーシティとは「多様性」であり、インクルージョンとは「包摂」を意味します。つまり、これまでいろんな取り組みで「見過ごされ」たり「排除」されたり(エクスクルージョン)していたヒトやモノを「包摂」(インクルージョン)することで「多様性」(ダイバーシティ)を確保するようしよう、という取り組みとして今、注目を集めています。
これまで、例えばジェンダーやLGBTQ+など、様々なセクシャリティ(性のあり方)についてのD&Iの大切さが児童・生徒に教育することが検討・実践されてきていますが、D&Iにはそれこそ文字通り、様々な多様性(ダイバーシティ)があります。
そんなD&Iを考えるにあたって最も大切な要素の一つが、まちづくりや地域づくりといった「空間づくり」の取り組みです。もともとまちや地域というのは、いろんな人々が交流する空間。ところが、特定の人達がそんな空間から排除(エクスクルージョン)されてしまっていては、まちや地域の多様性(ダイバーシティ)が失われてしまうからです。
そんな思いから、これまでまちづくり・地域づくりに関わる土木等の専門家達は、例えばミクロなスケールのD&Iとして、施設の中や道路において車椅子の方や聴覚視覚等が不自由な方々でも円滑に移動できる「バリアフリー」化を行い、どんな方々でも利用できる「ユニバーサルデザイン」が進めてきました。さらにはマクロなスケールでは、「過疎の町や村」や「衰退した都市」さらには「被災地」が、周辺の施設や地区から孤立(エクスクルージョン)してしまえば、地域全体、国土全体の多様性(ダイバーシティ)が失われるところ、地域間のモビリティが確保する道路や鉄道・バス等の交通インフラを整える等を進めることでマクロなD&Iが確保される事になります。
こうした認識から、土木というまちづくり・地域づくりの専門家と学校教育現場との協働を進めてきた私達はこの度、〈ダイバーシティ&インクルージョンのための「まちづくり・地域づくり」教育〉をテーマとしたフォーラムを開催することとなりました。
是非、D&I教育の推進や支援を考えておられる教育関係者や専門家の皆様は多数ご参加頂き、まちや地域を見据えた様々なD&I教育の可能性をご検討いただきたいと思っています。

土木と学校教育会議検討小委員会 小委員長 藤井聡
 

●開催日

  2024年8月4日(日) 9:00~ 16:30 

●開催場所

  土木学会(講堂 他)

●参加方法と費用 

  現地参加:1000円(資料代含む)
  オンライン聴講:無料 (ポスター発表聴講不可、模擬授業は定点カメラによる配信、質問不可、CPD認定対象外)

  参加申込:※現地・オンラインを問わず申し込みは必要です
   現地参加(〆切7月31日(水)) https://www.jsce.or.jp/events/form/712402
   オンライン聴講(〆切8月2日(金)) https://www.jsce.or.jp/events/form/712403
  

●実践研究報告(ポスター発表・教材展示)の申し込み  ※全体テーマと関連しないものもご発表いただけます

  報告内容について、全体テーマとの関連は問いません。「土木と学校教育」に関連するあらゆる内容の報告を受け付けます。
  発表申込(〆切7月30日(火)):https://committees.jsce.or.jp/education04/form
  ※オンライン聴講の方はご発表いただけません

●プログラム(6月25日時点の暫定版でありタイトル等は予告なく変更の可能性があります)

 9:00-9:20    はじめに  藤井 聡(京都大学/土木と学校教育会議検討小委員会 委員長)

 9:20-10:40    基調講演
   「熊本の水文化を世界に伝える 」    田中尚人(熊本大学)
   「ダイバーシティ&インクルージョンの時代における学校教育と土木の関係性の在り方」    唐木清志(筑波大学)

 10:50-11:50    模擬授業
    「ユニバーサルデザインの視点から多様な人が過ごしやすい、まちづくりについてハード面とソフト面から考える」  堀川歩((株)アカルク 代表取締役社長)

 12:50-13:50    実践研究報告(ポスター発表/土木を題材にした教材や指導書の紹介・展示)

 13:50-14:50    実践研究報告
    「インクルーシブインフラの実践から考える教育」    羽野暁(九州大学)
    「バリアフリー教育・研修プログラムの実践とその課題」    北川博巳(近畿大学)
    「子育て世帯の外出・移動から学べること」    大森宣暁(宇都宮大学)

 14:55-16:10    パネルディスカッション
    〈ダイバーシティ&インクルージョンのための「まちづくり・地域づくり」教育〉
    コーディネーター: 唐木清志(筑波大学)
    登壇者:堀川歩((株)アカルク)/田中尚人(熊本大学)/谷口綾子(筑波大学)

 16:10-16:30    とりまとめ  工藤文三(浦和大学)
 

●主催・共催・協賛

  主催:公益社団法人 土木学会 教育企画・人材育成委員会 土木と学校教育会議検討小委員会
  共催:公益財団法人 交通エコロジー・モビリティ財団
  協賛:一般財団法人 計量計画研究所、一般財団法人 全国建設研修センター、一般社団法人 北海道開発技術センター(順不同)

●その他

 〇CPD ポイントについて
  ・本プログラムは、現地参加のみ、土木学会CPD認定プログラム(JSCE24-0773)です。
  ・オンライン聴講は、CPD対象外です。
 
●問い合わせ先

   京都大学 田中皓介
  (土木と学校教育会議検討小委員会 幹事長)
    E-mail: tanaka.kosuke.6k(at)kyoto-u.ac.jp

新着・お知らせ
  • 第16回土木と学校教育フォーラム についてもっと読む

第14回土木と学校教育フォーラム

第14回土木と学校教育フォーラム

●はじめに

土木と学校教育フォーラム」は,道や川,まちといった様々な社会基盤・公共 財を題材とした初等中等教育のあり方を考え,
児童・生徒のシティズン・シップ教育に資することをねらいとして全国の土木と学校教育 の双方の専門家と実践者により,
種々の研究発表、事例紹介を行う場です。

第14回フォーラムでは,『「ICTを活用した学校教育」への土木学会からの提案』をテーマとして開催しました。
 

土木と学校教育会議検討小委員会  

●開催日

  2022年9月4日(日) 9:00~ 17:00 (参加費:無料)

●開催方法 

  土木学会(講堂他)での現地参加(最大30名)  
  YouTubeによるリアルタイム配信

●プログラム
  
   9:00- 9:15 はじめに 唐木 清志(筑波大学 教授/土木と学校検討小委員会 委員)

   9:15-10:15 講演

          「何故、令和の教育改革なのか?
           何故GIGAスクール構想なのか~学校改革の今と土木関係者への期待」
            武藤 久慶(文部科学省初等中等教育局学校デジタル化プロジェクトチーム リーダー) 
             #発表資料は後日公開します。

  
  10:15-10:25 休憩

  10:25-11:25 模擬授業ワークショップ①

         「中学2年 「自然災害と防災・減災への取り組み」
           ~一人一台端末の環境を活かした社会科授業づくり~」
            小川 晋(春日井市立高森台中学校 教務主任)

  11:25-11:30 休憩

  11:30-12:30 模擬授業ワークショップ②

         「ゲーム感覚でやってみよう!ARで体験する土木現場」
            木下 大也(株式会社ネクステラス 代表取締役))

  12:30-13:15 昼休憩

  13:15-14:15 実践・研究報告(ポスター)

  14:15-15:15 実践・研究報告:全国のICT活用例

         実践報告1:
         「シーニックバイウェイ」の教材化 ~「オホーツクみち学習」の取組から~」
            大西 篤(網走市立東小学校 校長)
         
         実践報告2:「ICTを活用した地歴公民科遠隔教育の実践 
                -北海道遠隔授業配信センターでの取り組みからー」
            佐藤 豊記(北海道高等学校遠隔授業配信センター)

         実践報告3:「AR/VRの学校防災教育への活用と効果」
            板宮 朋基(神奈川歯科大学 教授)

  15:15-15:25 休憩

  15:25-16:45 パネルディスカッション
          コーディネーター:新保 元康(ほっかいどう学推進フォーラム 理事長)
                   パネリスト:板宮 朋基(神奈川歯科大学 教授)
                 大西 篤(網走市立東小学校 校長)
                                     木下 大也(株式会社ネクステラス 代表取締役)   
                                     佐藤 豊記(北海道高等学校遠隔授業配信センター)

  16:45-17:00 おわりに    藤井 聡(京都大学教授/土木と学校検討小委員会 委員長)

●主催・共催・協賛

  主催:公益社団法人 土木学会 教育企画・人材育成委員会 土木と学校教育会議検討小委員会
  共催:公益財団法人 交通エコロジー・モビリティ財団
  協賛:一般財団法人 計量計画研究所、一般財団法人 全国建設研修センター、
      一般社団法人 北海道開発技術センター(順不同)

●その他

 〇CPD ポイントについて
  ・本プログラムは土木学会CPD認定プログラムです。
  ・CPD 受講証明は,事前参加登録者のうち,アンケートを提出していただき,
   受講していたことが確認できた方に発行いたします.
 
●問い合わせ先

   名古屋大学 未来社会創造機構 中村 俊之
  (土木と学校教育会議検討小委員会 幹事長)
  
    E-mail: tnakamura@mirai.nagoya-u.ac.jp

●回答いただいたアンケートの内容を公開しました(9/12) →新しいウィンドウで開く場合はこちら

新着・お知らせ
  • 第14回土木と学校教育フォーラム についてもっと読む

第8回土木と学校教育フォーラム

●目的

 教育現場での「防災教育」の関心の高まりを受け、

 第8回を迎える今年度の「土木と学校教育フォーラム」では

 教育現場で如何に防災教育を「実践」していくか,という点に焦点を当て、

      「アクティブラーニングを活用した防災まちづくり・くにづくり学習」

 をメイン・テーマとして、下記要領にて、開催いたします。

 一般財団法人国土技術研究センター 国土政策研究所長 大石久和氏による基調講演、

 全国での教育実践報告、パネルディスカッションの他、

 3月に刊行された

    学習ワークブック   「防災まちづくり・くにづくりを考える」

 を活用した授業実践などを予定しています。

●実施期日

  2016年8月28日(日) 9:00~ 17:00 (受付8:45~)

●会場 
   土木学会(講堂、A,B会議室)

●プログラム

 

  • 【第Ⅰ部 午前の部】

     9:00 ~ 9:15  開会、趣旨説明
              唐木 清志(筑波大学大学院准教授)・谷口 綾子(筑波大学大学院准教授)

     9:15 ~ 10:15 基調講演 「まず日本人であることを学ぼう」
                        ~国土・日本人・インフラストラクチャー・国土学
                                           
     「比較学」の確立を~
              大石 久和(一般財団法人国土技術研究センター 国土政策研究所所長)
     

  •  10:15 ~ 11:35 アクティブラーニング実践1
  •           テーマ:学習ワークブック:「防災まちづくり・くにづくり」を考えるを活用した
                  防災教育の実践
              指導者 :栗原 聡太郎(札幌市立澄川西小学校教諭)
              内容解説者:新保 元康 (札幌市立発寒西小学校校長)

     11:35 ~ 12:35 実践・研究報告(ポスター発表/土木を題材にした教材や指導書の紹介・展示)

     12:35 ~ 13:35 昼休憩

    【第Ⅱ部 午後の部】

     13:35 ~ 14:55 アクティブラーニング実践2
             テーマ:「デジタル版」学習ワークブック:「防災まちづくり・くにづくり」を考える
                 を活用した防災教育の実践
             指導者 :五十嵐 俊子(東京都日野市立平山小学校長)
             内容解説者 :谷口 綾子 (筑波大学大学院准教授)
             メディアコーディネータ :東原 義訓 (信州大学教授)

     14:55 ~ 15:35 実践・研究報告(口頭発表形式)ジャパン・レジリエンス・アワード2016受賞校
             堅田 和正(土佐市立新居小学校教諭)子どもが創る『風の子防災キャンプ』プロジェクト
             小山 勉   (荒川区教育委員会事務局指導室指導室長) 防災ジュニアリーダーの育成~中学校防災部の創設~

     休憩(10分)

     15:45 ~ 16:45 パネルディスカッション 
               テーマ :「防災くにづくり学習の実践に向けて」
               コーディネーター:谷口 綾子(筑波大学大学院准教授)
               パネリスト: 藤井 聡 (京都大学大学院教授)
                      唐木 清志(筑波大学大学院准教授)
                      寺本 潔 (玉川大学教育学部教授)
                      新保 元康(札幌市立発寒西小学校校長)

     16:45 ~ 17:00  とりまとめ 藤井 聡(京都大学大学院教授)

     17:00      閉会

新着・お知らせ
  • 第8回土木と学校教育フォーラム についてもっと読む

第2回土木と学校教育フォーラム

 このたび、社団法人土木学会は、昨年度に引き続き、下記のとおり「第2回土木 と学校教育フォーラム」を開催しました。
 「土木と学校教育フォーラム」は、道や川、まちといった様々な社会基盤・公共 財を題材とした初等中等教育のあり方を考え、児童・生徒の シティズン・シップ教育に資することをねらいとして、「全国」の土木と学校教育 の双方の専門家と実践者が集まり、種々の研究発表、事例紹介を行う場です。               

  • 主催 土木学会 担当:教育企画・人材育成委員会    「土木と学校教育会議」検討小委員会(委員長  京都大学大学院 藤井聡)
  • 共催 交通エコロジー・モビリティ財団
  • 協賛 (財)計量計画研究所、(財)建設業振興基金、(財)全国建設研修センター、(財)国土技術研究センター
  • 後援 国土交通省、日本社会科教育学会、新宿区教育委員会、(社)日本土木工業協会
  • 実施期日 2010年8月6日(金) 9:15~17:30(受付9:00~)
  • 会場  土木学会(講堂、A,B,C,D会議室)  
  •  プログラム
  •  発表内容(PPTファイル、動画ファイルがダウンロードできます) 

 

新着・お知らせ
  • 第2回土木と学校教育フォーラム についてもっと読む
RSS - 新着・お知らせ を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers