メインコンテンツに移動
土木学会選奨土木遺産委員会
土木学会選奨土木遺産委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

メニュー

  • ホーム
  • 選奨土木遺産一覧
  • 選奨土木遺産(公開版)

選奨土木遺産関連LINK

  • 北海道支部
  • 東北支部
  • 関東支部
  • 中部支部
  • 関西支部
  • 中国支部
  • 四国支部
  • 西部支部
  • 土木史研究委員会

現在地

ホーム › 土木学会選奨土木遺産

平成13年度 土木学会選奨土木遺産 一覧

 

NO 対象構造物 受賞理由 所在地 竣工年
1 函館市の水道施設群
―元町配水場
―笹流ダム
近代水道として横浜に次いで古い配水池と、日本初のバットレスダムを有する水道施設 北海道/函館市  
明治22年
大正12年
2 大湊第一水源地堰堤 意匠的に石積アーチを取り入れた、明治期を代表する水道用堰堤

 

青森県/むつ市 明治43年
3 丸沼ダム わが国では希少性が高く、かつ最大の堤高を誇るバットレス式ダム

 

群馬県/片品村 昭和 6年
4 五ヶ門樋 装飾性にあふれた、埼玉県に現存する二番目に古い煉瓦水門

 

埼玉県/庄和町 明治25年
5 美濃橋 完成当時に最大級で、現在はわが国に現存する最古の吊橋

 

岐阜県/美濃市 大正 5年
6 小牧ダム 完成当時東洋一の高さを誇った、アーチ曲面の美しい重力式ダム

 

富山県/庄川町 昭和 5年
7 琵琶湖疏水の発電施設群
―蹴上発電所
―夷川発電所
―墨染発電所
明治の日本を代表する国家的大事業に関連して造られた、三箇所の優れた水力発電所 京都府/京都市  
明治45年
大正 3年
大正 3年
8 惣郷川橋梁 波打ち際に美しい曲線を描く、景観に優れた鉄道用のRCラーメン橋

 

山口県/阿武町 昭和 7年
9 芸予要塞・小島砲台跡 わが国に現存する最大級、かつ保存状態の良い明治期の石造り砲台

 

愛媛県/今治市 明治33年
10 三角西港 明治初期のオランダ式築港の中で最も成功した、美しい石の港

 

熊本県/三角町 明治20年
添付サイズ
PDF icon 平成13年度土木学会選奨土木遺産一覧(PDF)61.52 KB
‹ 平成12年度 土木学会選奨土木遺産 一覧 ↑ 上位 平成14年度 土木学会選奨土木遺産 一覧 ›

(c)Japan Society of Civil Engineers