メインコンテンツに移動
土木学会選奨土木遺産委員会
土木学会選奨土木遺産委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

メニュー

  • ホーム
  • 選奨土木遺産一覧
  • 選奨土木遺産(公開版)

選奨土木遺産関連LINK

  • 北海道支部
  • 東北支部
  • 関東支部
  • 中部支部
  • 関西支部
  • 中国支部
  • 四国支部
  • 西部支部
  • 土木史研究委員会

現在地

ホーム › 土木学会選奨土木遺産

平成14年度 土木学会選奨土木遺産 一覧

 

NO 対象構造物 受賞理由 所在地 竣工年
1 旭橋 完成後70年を越えた現在も市民に愛され、幹線交通を支えている北海道初のブレーストリブ・バランスト・タイドアーチ橋 北海道/旭川市 昭和 7年
2 石狩川 生振捷水路 北海道初の大規模治水事業として広大な石狩低地帯の氾濫を防ぎ、また湿地帯を耕作地となしえた捷水路 北海道/石狩市 昭和 6年
3 達曽部川橋梁、宮守川橋梁(釜石線)
 ―達曽部川橋梁
 ―宮守川橋梁
JR釜石線の鉄筋コンクリート充腹アーチ橋(昭和18年改築)で、宮沢賢治の童話「銀河鉄道の夜」の原風景を見る貴重なる近代土木遺産 岩手県/
宮守村
宮守村
 
昭和18年
昭和18年
4 安積疏水関連施設
―疏水水路
―沼上発電所余水路
―十六橋水門
―丸守発電所
明治期の疏水事業の一つ安積疏水のシンボル十六橋水門、一部当時の姿を残す疏水水路、発電所施設は貴重なる近代土木遺産 福島県/
郡山市・猪苗代町
郡山市
河東町・猪苗代町
郡山市
 
明治15年
明治32年
大正 3年
大正10年
5 万代橋 日本人技術者による初の空気潜函工法を用いて築かれ、充腹アーチ橋として国内最大の支間長を誇り、マグニチュード七・五の新潟地震に耐えた橋梁 新潟県/新潟市 昭和 4年
6 晩翠橋 周囲の景観と調和のとれた鋼製バランスドアーチで県下有数の名橋 栃木県/黒磯市・那須町 昭和 7年
7 中島武設計のRCローゼ桁群
―大手橋
―姫川橋
―親沢橋
―昭和橋
―栄橋
長野県技師 中島武の創意によって生まれた世界最初の鉄筋コンクリート・ローゼ桁の一群 長野県/
木曽福島町
小谷村
小谷村
坂城町
佐久町
 
昭和11年
昭和12年
昭和12年
昭和12年
昭和13年
8 南郷洗堰 改良工事の一環として築造された戦前期最大の32連煉瓦・石造角落洗堰 滋賀県/大津市 明治37年
9 旧神戸外国人居留地 下水渠 国産煉瓦を用いた横浜と並ぶ国内最初期の近代下水渠 兵庫県/神戸市 明治 5年
10 三滝ダム 日本でつくられた最後のバットレスダムとして立体和風格子の貴重な扶壁の姿を今も残すもの 鳥取県/智頭町 昭和12年
11 神龍橋(元・紅葉橋) 戦前に架設された道路用の単純トラス橋としては、最長スパンを誇り、今も帝釈峡において活用されているもの 広島県/神石町・東城町 昭和 5年
12 田丸橋 昭和18年に架設された木製方杖形式の杉皮葺き屋根付き橋 愛媛県/内子町 昭和18年
13 大橋ダム 昭和15年に完成した、戦前では国内最大級の堤高を誇るコンクリート重力式ダム 高知県/本川村 昭和15年
14 明正井路一号幹線一号橋 大正時代に建設された、我が国最大規模の水路用石造アーチ橋 大分県/竹田市 大正 8年
15 美々津橋 昭和9年に建設された上路スパンドレル・ブレーストアーチ橋で、道路橋としては九州では唯一残存する橋梁 宮崎県/日向市 昭和 9年
添付サイズ
PDF icon 平成14年度土木学会選奨土木遺産一覧(PDF)94.78 KB
‹ 平成13年度 土木学会選奨土木遺産 一覧 ↑ 上位 平成15年度 土木学会選奨土木遺産 一覧 ›

(c)Japan Society of Civil Engineers