メインコンテンツに移動
土木学会選奨土木遺産委員会
土木学会選奨土木遺産委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

メニュー

  • ホーム
  • 選奨土木遺産一覧
  • 選奨土木遺産(公開版)

選奨土木遺産関連LINK

  • 北海道支部
  • 東北支部
  • 関東支部
  • 中部支部
  • 関西支部
  • 中国支部
  • 四国支部
  • 西部支部
  • 土木史研究委員会

現在地

ホーム › 土木学会選奨土木遺産

平成12年度 土木学会選奨土木遺産 一覧

NO 対象構造物 受賞理由 所在地 竣工年
1 小樽港北防波堤 廣井勇による小樽築港の要となった施設
(コンクリートを用いた日本初の本格的な防波堤)
北海道 明治41年
2 野蒜築港関連事業
 野蒜築港跡地
 石井閘門
 北上運河
 東名運河
 貞山運河
オランダ技師の提言を受けて明治政府が実施した最初の直轄港湾事業
(現存最古の洋式閘門とわが国を代表する運河群)
宮城県 石井閘門、北上運河
明治13年
野蒜築港、東名運河
明治17年
貞山運河
明治23年
3 帝都を飾るツイン・ゲイト
永代橋
清洲橋
近代橋梁技術の粋を集めて造られた隅田川震災復興橋梁群の中核的存在
(日本初の100m超スパンの橋と美しさを追求した特殊な吊橋)
東京都 (永代橋)大正15年
(清洲橋)昭和 3年
4 猿島要塞 初期の代表的な軍事要塞
(環東京湾要塞で観音埼に次いで造られ、明治10年代の煉瓦構造の特徴が良く出た保存状態の良好な要塞)
神奈川県 明治17年
5 木曽川ケレップ水制群 デ・レーケの木曽三川改修事業の枢要である木曽川付替えを技術的に可能にした水制工
(戦前で最大規模の水制群)
愛知県 明治44年
6 阪急大宮駅と大宮・西院間の地下線路 阪急・京都線の大宮駅~西院駅間の地下線路区間
(東京の銀座線に次いで全国で2番目、関西最初の地下路線)
京都府 昭和 6年
7 大川・中之島の橋梁群
桜宮橋
天満橋
天神橋
大江橋
淀屋橋
第一次大阪都市計画事業によって大川・中之島一帯に架けられた5橋
(当時最大スパンの鋼アーチ、戦前の三大カンティレバー橋の一つ、景観に配慮した三連アーチ、戦前では珍しいデザインの一般公募の優勝作品)
大阪府 昭和 5年(桜宮橋)
昭和 9年(天神橋)
昭和10年
(天満橋、大江橋、淀屋橋)
8 京橋 鋼管柱橋脚を有する唯一かつ最古級の大型鋼I桁橋
(明治・大正期の鋼桁の雰囲気をこれほど残した橋は他にない)
岡山県 大正 6年
9 大谷川砂防堰堤 四国唯一の明治期の砂防堰堤
(三段で緩やかな曲線を描くデ・レーケが関与した大規模砂防堰堤)
徳島県 明治19年
10 河内(貯水池)堰堤及び南河内橋 官営八幡製鐵所の工業用水関連施設
(戦前で最も高い貯水池ダムと現存唯一のレンズトラス橋)
福岡県 昭和 2年

土木学会選奨土木遺産選考委員会

添付サイズ
PDF icon 平成12年度土木学会選奨土木遺産一覧(PDF)89.87 KB
‹ 土木学会選奨土木遺産 ↑ 上位 平成13年度 土木学会選奨土木遺産 一覧 ›

(c)Japan Society of Civil Engineers