NO | 対象構造物 | 受賞理由 | 支部 | 所在地 | 竣工年 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 覆蓋付緩速ろ過池(春光台配水場)
ふくがいつきかんそくろかち(しゅんこうだいはいすいじょう) |
覆蓋付緩速ろ過池(春光台配水場)は、建設当時は日本最北の浄水施設であり、美しい煉瓦積アーチの覆蓋を設けたろ過池は、極寒地の水道施設の礎となった貴重な土木遺産であります。 | 北海道支部 | 北海道旭川市 | 1913(大正2)年 [昭和43年配水池へ改修] |
2 | 旧北炭幾春別炭鉱・錦坑の炭鉱施設群
きゅうほくたんいくしゅんべつたんこう・にしきこうのたんこうしせつぐん |
旧北炭幾春別炭鉱・錦坑の炭鉱施設群は、北海道内現存最古の立坑櫓を含む立坑や坑口等、北海道開拓の原点である石炭産業を土木技術が支えたことを示す貴重な遺構群であります。 |
北海道支部 | 北海道三笠市 | 1920(大正9)年 |
3 | 三本木原開拓施設群-稲生川穴堰、十和田市市街地
さんぼんぎはらかいたくしせつぐん |
三本木原開拓施設群は、幕末期より始まった十和田市周辺地域の発展の礎であることはもとより、東北、北海道開発の嚆矢に位置する貴重な土木遺産であります。 | 東北支部 | 青森県十和田市 | 稲生川上水:1859(安政6)年 市街地形成:1860(万延元)年以降 |
4 | 閘門橋
こうもんばし |
閘門橋は、明治時代に建造された都内に現存する数少ないレンガアーチ橋であり、上流側と下流側でアーチの門数が異なる非常に珍しい構造の橋梁だけでなく、樋門としても貴重な土木遺産であります。 | 関東支部 | 東京都葛飾区 | 1909(明治42)年 |
5 | 長生橋
ちょうせいばし |
長生橋は、昭和初期に建設された、今では数少ない下路式ゲルバー鋼構橋で、優美な十三連の上曲弦トラスが特徴的である貴重な土木遺産であります。 | 関東支部 | 新潟県長岡市 | 1937(昭和12)年 |
6 | 所野第一発電所外山原取水施設
ところのだいいちはつでんしょとやまがはらしゅすいしせつ |
所野第一発電所外山原取水施設は、現存する現役最古の発電用堰堤とその関連施設で、本邦水力発電の黎明期の様相とともに時間流砂の深みが息づく貴重な土木遺産であります。 | 関東支部 | 栃木県日光市 | 1897(明治30)年 |
7 | 柳瀬橋
やなせばし |
柳瀬橋は、昭和初期に架橋された7連の鋼ポニートラス構造の橋梁で、鋼橋の技術的な発展を現在に伝える貴重な橋である。 | 関東支部 | 群馬県高崎市岩鼻町から藤岡市中島町 | 1930(昭和5)年架橋 |
8 | 神田下水
かんだげすい |
神田下水は、レンガ積みで明治17年から18年に建設され、現在も一部が機能を果しているわが国初の近代下水道であります。 | 関東支部 | 東京都千代田区 | 1885(明治18)年 |
9 | 神奈川県営水道施設群(記念館他)
かながわけんえいすいどうしせつぐん |
神奈川県営水道施設群は、湘南地域1市9町に創設され、現在は12市6町に拡大した我が国初の県営広域水道の歴史を永く県民に伝える貴重な土木遺産であります。 | 関東支部 | 神奈川県高座郡寒川町他 | 1935(昭和10)年 [水道記念館、昭和59年改修] |
10 | 鹿島橋
かじまばし |
鹿島橋は、現存する戦前の最大スパンの上曲弦カンチレバートラスで、遠州南北の要衝にあり、いまでも天竜路の入り口として役割を果たす橋であります。 | 中部支部 | 静岡県浜松市 | 1937(昭和12)年 |
11 | 千垣橋梁
ちがききょうりょう |
千垣橋梁は、常願寺川の県営電源開発事業の一環として、小池啓吉の設計により架けられた鋼スパンドレルブレーストアーチの美しい鉄道橋であります。 | 中部支部 | 富山県中新川郡立山町、富山市 | 1937(昭和12)年 |
12 | 信越本線トンネル群 -大廻隧道、戸草隧道、坂口新田隧道 しんえつほんせんとんねるぐん-おおまわりずいどう、とくさずいどう、さかぐちしんでんずいどう |
信越本線トンネル群は、明治期に信越本線長野関山間に建設された大廻、戸草、坂口新田の3つのトンネルで、煉瓦と切石で組まれた大変貴重な土木遺産であります。 | 中部支部 | 大廻隧道: 長野県上水内郡飯綱町、信濃町 戸草隧道: 長野県上水内群信濃町 坂口新田隧道:新潟県妙高市坂口新田 |
1888(明治21)年 |
13 | 緑地西橋
りょくちにしばし |
緑地西橋は、旧心斎橋として架けられたドイツ製錬鉄造ボウストリングトラス橋を移設した国内現存最古の鉄橋で、主構は当時の原型を残す貴重な施設であります。 | 関西支部 | 大阪府大阪市鶴見区 | 1873(明治6)年 [平成元年現在地に移設] |
14 | 大河原発電所と大河原取水堰
おおがわらはつでんしょとおおがわらしゅすいぜき |
大河原発電所と大河原取水堰は、木津川の蛇行を利用した水路式(流込み式)水力発電施設で、堤高最大の発電用坊主堰堤、隧道等が一体となって当初の姿を残す施設であります。 | 関西支部 | 京都府相楽郡南山城村 | 1919(大正8)年 |
15 | 薬水拱橋
くすりみずきょうきょう |
薬水拱橋は、アーチ橋側面を門として捉え、独特の扁額や煉瓦による格子帯に意匠面の工夫を施し、壁柱にバットレス補強された類例少ない鉄道橋であります。 | 関西支部 | 奈良県吉野郡大淀町薬水 | 1912(大正元)年 |
16 | 十郷橋
じゅうごうばし |
十郷橋は、国内初のポストテンション方式を採用した現存最古のプレストレストコンクリート造の道路橋で、我が国のPC構造物の礎を築いた橋であります。 | 関西支部 | 福井県坂井市坂井町宮領 | 1953(昭和28)年 |
17 | 安長土手(嵐ヶ鼻土手)
やすながどて(あらしがはなどて) |
安長土手(嵐ヶ鼻土手)は、周辺が宅地開発される中で奇跡的に残った中世の河川堤防で、周辺住民の散策路として利用されている貴重な土木遺産であります。 | 中国支部 | 鳥取県鳥取市 | 13世紀以降 |
18 | 日谷山の石塁
にっこくざんのせきるい |
日谷山の石塁は、土砂災害や獣害から寺域を守るために門信徒の奉仕によって築造された石垣で、地域住民による積極的な保存・活用が行われている貴重な土木遺産であります。 | 中国支部 | 広島県広島市佐伯区 | 江戸中期~後期 |
19 | 旧桜谷発電所
きゅうさくらだにはつでんしょ |
旧桜谷発電所は、明治43年に自然地形を活用したダムの無い水力発電所として建設され、重厚な石積みの取水口などが現存する貴重な土木遺産であります。 | 四国支部 | 徳島県那賀郡那賀町桜谷 | 1910(明治43)年 |
20 | 洗玉眼鏡橋
せんぎょくめがねばし |
洗玉眼鏡橋は、明治26年完成、八代種山石工 橋本勘五郎が、最後に手掛けた石橋といわれており、鞘石垣などの構造的特徴が確認できる石造アーチ橋であります。 | 西部支部 | 福岡県八女市上陽町北川内689-3 付近 | 1893(明治26)年 |
21 | 轟泉水道
ごうせんすいどう |
轟泉水道は、寛文3(1663)年完成。轟水源から宇土城下町まで総延長約4,800m、標高差5mの区間を塘や桝等の技術を投入した現存する最古の石管上水道であります。 | 西部支部 | 熊本県宇土市 | 1663(寛文3)年 |
平成25年度土木学会選奨土木遺産リスト写真付き(2.3MB)