メインコンテンツに移動
土木学会選奨土木遺産委員会
土木学会選奨土木遺産委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

メニュー

  • ホーム
  • 選奨土木遺産一覧
  • 選奨土木遺産(公開版)

選奨土木遺産関連LINK

  • 北海道支部
  • 東北支部
  • 関東支部
  • 中部支部
  • 関西支部
  • 中国支部
  • 四国支部
  • 西部支部
  • 土木史研究委員会

現在地

ホーム › 土木学会選奨土木遺産

平成26年度 土木学会選奨土木遺産 一覧

NO 対象構造物 受賞理由 支部 所在地 竣工年
1

新釧路川

しんくしろがわ

新釧路川は「釧路市に甚大な被害を与えた大正9年洪水を契機に開削され、洪水対策に加え釧路港への土砂流入を防ぎ、地域の発展を支えた施設」であります。
 
北海道支部 北海道釧路市、釧路町 1921(大正10)年に着手、着工以来10年を経て、1931(昭和6)年に完成
2

松前港福山波止場

まつまえこうふくやまはどば

松前港福山波止場は「松前城石垣の再利用材と北海道で最も初期の練積みコンクリートで築造された堤体を有し,近代土木技術への過渡期を物語る遺構」であります。
 
北海道支部 北海道松前郡松前町 1875(明治8)年竣工、明治22年に小破修理、明治25年から3カ年の補修工事
3

仙山線()鉄道施設群

せんざんせんてつどうしせつぐん

仙山線鉄道施設群は「トレッスル橋、長大隧道など昭和初期の先端土木技術を反映し、転車台、変電所、機関区など東北初の直流電化や戦後新幹線の礎となる交流電化発祥の地として世界に誇る日本の鉄道技術資産」であります。[第二広瀬川橋梁(通称:熊ヶ根鉄橋)/新川川橋梁/荒沢川橋梁/仙山隧道・同信号所(通称:面白山トンネル)/山寺駅転車台/作並駅転車台/作並機関区/奥新川直流変電所(奥新川変電区)/交流電化発祥地記念碑] 東北支部 宮城県仙台市、山形県山形市 1928(昭和3)年~1955(昭和30)年
4

成宗電車()第一、第二トンネル

せいそうでんしゃだいいち、だいにとんねる

成宗電車第一、第二トンネルは「明治43年に建設された煉瓦造の鉄道トンネルで、形態的にほぼ同一な2つのトンネルが連続している姿は趣がある貴重な土木遺産」であります。 関東支部 千葉県成田市 1910(明治43)年
5

羽村取水堰()(投渡堰())

はむらしゅすいぜき(なげわたしぜき)

羽村取水堰(投渡堰)は「江戸の発展を支えた歴史的価値の高い施設であることに加え、設置当時の投渡しの技術が現在まで継承されている貴重な土木遺産」であります。 関東支部 東京都羽村市 1909(明治42)年
6

日光稲荷川流域の砂防堰堤群

にっこういなりがわりゅういきのさぼうえんていぐん

日光稲荷川流域の砂防堰堤群は「技術革新による砂防工法の移行期に建造された堰堤群で、比類のない意匠的特徴とともに近代砂防の歴史を伝える重厚壮麗な土木遺産」であります。 関東支部 栃木県日光市 1920(大正9)年~1937(昭和12)年 
7

信越線()太田()切()橋()りょう

しんえつせんおおたぎりきょうりょう

信越線 太田切橋りょうは「明治中期に、谷越えの鉄道敷設に当たり築造されたレンガと石造りの水路トンネルで、現在も使用されている貴重な土木遺産」であります。 関東支部 新潟県妙高市 1887(明治20)年
8

水戸市低区配水塔

みとしていくはいすいとう

水戸市低区配水塔は「鋼製水槽を内蔵する鉄筋コンクリート造りの水道配水塔で、外壁には装飾が施され、近代水道にかける市民の思いが込められた施設」であります。 関東支部 茨城県水戸市 1932(昭和7)年
9

江ノ島電鉄

えのしまでんてつ

江ノ島電鉄は「明治期の日本における鉄道黎明期の雰囲気を今に伝え、地元密着型の軌道として湘南の風景の一部となっている貴重な土木遺産」であります。 関東支部 神奈川県藤沢市、鎌倉市 1902(明治35)年
10

敷島浄水場配水塔

しきしまじょうすいじょうはいすいとう

敷島浄水場の配水塔は「県都前橋の憩いの場である敷島のシンボルであり、水道の歴史を伝承する貴重な土木遺産」であります。 関東支部 群馬県前橋市 1929(昭和4)年
11

堀切橋

ほりきりばし

堀切橋は「親柱頂部に尖頭や半球が施され、高欄は三角形等の空間がある。これらの表面に幾何学模様が刻まれており、野外アート風の橋である貴重な土木遺産」であります。 関東支部 埼玉県行田市、鴻巣市 1933(昭和8)年
12

旧親不知()トンネル

きゅうおやしらずとんねる

旧親不知トンネルは「明治後期に天険親不知の断崖絶壁を貫通させた総煉瓦造りのトンネルで、当時の土木技術を後世に伝える貴重な土木遺産」であります。 関東支部 新潟県糸魚川市 1912(大正元)年
13

嫌谷砂防堰堤群

やんだにさぼうえんていぐん

嫌谷砂防堰堤群は「明治初期の巨石の空石積みによる砂防施設で、延長300mに渡り床固工、床止工とともにほぼ完全な形で現在にのこる貴重な土木遺産」であります。 中部支部 岐阜県中津川市加子母 1884(明治17)年(推定)
14

旧稲葉地配水塔

きゅういなばじはいすいとう

旧稲葉地配水塔は「16本の支柱に囲われた独特のフォルムを持つ配水塔で、戦後には図書館、演劇練習館へと転身して有効活用される稀有な土木遺産」であります。 中部支部 名古屋市中村区 1937(昭和12)年
15

旧余部橋()りょう(余部鉄橋())

きゅうあまるべきょうりょう(あまるべてっきょう)

旧余部橋りょう(余部鉄橋)は「明治末期に東洋一の橋りょうとして建設され、また適切な補修により1世紀にわたりほぼ建設当時の姿を残した貴重な土木遺産」であります。 関西支部 兵庫県美方郡香美町

1912(明治45)年(平成25年橋台1基、橋脚3基、上部工3径間のほか橋脚基部3基・橋桁1径間を現地保存)

16

砂山池()・龍ケ池揚水機場

すなやまいけ・たつがいけようすいきじょう

砂山池・龍ケ池揚水機場は「琵琶湖東岸の農業発展に寄与した日本で最初期の蒸気ポンプによる地下水くみ上げ施設で現在も電動で稼働している貴重な土木遺産」であります。 関西支部 滋賀県犬上郡豊郷町 1913(大正2)年
17

旧北陸本線()トンネル群

きゅうほくりくほんせんとんねつぐん()

旧北陸本線トンネル群は「旧北陸本線の最大の隘路であった敦賀・今庄間で建設されたトンネル群であり、現在も道路として機能する貴重な土木遺産」であります。 関西支部 福井県敦賀市、南条郡南越前町 ・樫曲トンネル他10トンネル:1896(明治29)年
・山中信号所スイッチバック:1919(大正8)年
18

小刀根()トンネル

ことねとんねる

小刀根トンネルは「日本人技術者による国内2例目の鉄道トンネルであり、また建設当時の姿を留めるものとしては国内最古の鉄道トンネル」であります。 関西支部 福井県敦賀市 1881(明治14)年
19

来原岩樋

くりはらいわひ

来原岩樋は「わが国に現存する最古級の運河閘門で、天井川の斐伊川と高瀬川を結ぶため、国内では珍しい連続閘門」となっています。 中国支部 島根県出雲市 1700(元禄13)年
20

熊井()隧道

くまいずいどう

熊井隧道は「自然石とレンガを用いて明治38年に建設された隧道で、笠石や帯石、キーストーン、鋸型飾り積みなどが美しい魅力的な土木遺産」であります。 四国支部 高知県幡多郡黒潮町 1905(明治38)年
21

細島()験潮場

ほそしまけんちょうじょう

細島験潮場は「明治期に設置された現存する日本最古かつ現役の験潮場であり、世紀を超えて地道な潮位観測に貢献している貴重な施設」であります。 西部支部 宮崎県日向市 1892(明治25)年
22

湯野田橋

ゆのだばし

湯野田橋は「国道34号線にある「明治21年(1888年)に建設された現役で日本最古の石アーチ橋」であります。 西部支部 佐賀県嬉野市 1888(明治21)年

 

 

 

 平成26年度土木学会選奨土木遺産リスト写真付き(1.2MB) 

 

‹ 平成25年度 土木学会選奨土木遺産 一覧 ↑ 上位 平成27年度 土木学会選奨土木遺産 一覧 ›

(c)Japan Society of Civil Engineers