メインコンテンツに移動
土木学会選奨土木遺産委員会
土木学会選奨土木遺産委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

メニュー

  • ホーム
  • 選奨土木遺産一覧
  • 選奨土木遺産(公開版)

選奨土木遺産関連LINK

  • 北海道支部
  • 東北支部
  • 関東支部
  • 中部支部
  • 関西支部
  • 中国支部
  • 四国支部
  • 西部支部
  • 土木史研究委員会

現在地

ホーム › 土木学会選奨土木遺産

平成18年度 土木学会選奨土木遺産 一覧

 

NO 対象構造物 受賞理由 所在地 竣工年
1 札幌本道赤松並木
さっぽろほんどうあかまつなみき
わが国最初の本格的な西洋式馬車道「札幌本道」完成の際に移植された赤松の並木道。日本近代道路史と北海道農業開拓史における歴史遺産。 北海道/
 七飯町、函館市
明治7年~明治10年
2 張碓橋
はりうすばし
昭和初期の札樽国道開削の歴史を伝える唯一の土木遺産。北海道最初の鋼製プラット型バランスドアーチ橋。 北海道/
 小樽市
昭和8年
3 網走港帽子岩ケーソンドック
あばしりこうぼうしいわけーそんどっく
天然の岩盤を掘削したケーソン製作専用のドライドック。寒冷地海洋環境下のコンクリートケーソンによる築港技術を確立した。 北海道/
 網走市
大正12年
4 青岩橋
せいがんばし
完成後70年余を経てなお岩手県北・青森県南の交流のシンボルとして機能しているトレッスル橋脚を有する道路橋である。 岩手県二戸市
 ~青森県三戸町
昭和10年
5 明鏡橋
めいきょうばし
美しい鉄筋コンクリートアーチ橋で、開腹部のアーケード形状、高欄の逆アーチ形状等、デザイン的に優れている。 山形県/
 朝日町
昭和12年
6 尻屋埼灯台
しりやさきとうだい
日本の灯台の父R.H.ブラントンが手がけ、近代灯台建設の始まりを伝える貴重な施設。現存の煉瓦造灯塔は国内最大級。 青森県/
 下北郡東通村
明治9年
7 千葉県水道局 栗山配水塔
ちばけんすいどうきょく くりやまはいすいとう
千葉県水道創設時の円筒形高架水槽で、ドーム状塔屋、頭部に4本柱の換気口をもつ。現役で配水を担い、地域の歴史的景観をなす。 千葉県/
 松戸市
昭和12年
8 中山隧道
なかやまずいどう
日本一長い手掘り隧道で、現在も残るツルハシの痕跡など先人達の偉大なエネルギーと苦闘の歴史を伝えてくれる貴重な土木遺産。 新潟県/
 山古志村
昭和8年~昭和24年
9 横浜水道に関わる隧道
-東隧道・大原隧道
あずまずいどう・おおはらずいどう
紫褐色の焼き過ぎ煉瓦と白の花崗岩とで装飾されている古典的デザインの坑門は、風格と美しさを備え、地域のランドマークとして親しまれている。水道幹線路の隧道で、公道と兼用になっているのもめずらしい。 神奈川県/
 横浜市
昭和5年・昭和3年
10 名栗川橋
なぐりがわばし
竣工当時、道路橋としては県内で最大スパン、関東地域でも箱根町にある玉之緒橋に次ぐスパン長を誇った。美しい堅牢なRC上路ア―チ橋で、現在も小型車等が通行している。建設費の一部は、地元民が労費を提供した歴史をもつ。 埼玉県/
 飯能市
大正13年
11 吾嬬橋
あづまばし
わが国唯一のピン結合タイプのペンシルバニア型鋼トラス。明治34年、鉄道併設道路橋として利根川に架橋された坂東橋の一連が、昭和36年、現位置に移設され、国道橋・県道橋・村道橋として、一世紀にわたり現役で利用されている。 群馬県/
 吾妻郡六合村
明治34年国道橋として架橋し、昭和36年に現在地に移設。
12 利根運河
とねうんが
オランダ人技師ムルデルの計画に基づき、民間会社によって建設された。地形に沿って建設された当初の形態や線形が残る歴史的に貴重な運河。 千葉県/
流山市・柏市・野田市
明治23年
13 白川橋
しらかわばし
鋼補剛トラスによる3径間2ヒンジの吊橋で、主塔も鋼トラスからなる。現存する吊橋としては非常に珍しい鋼吊橋。 岐阜県/
 加茂郡白川町
大正15年
14 五厘堤
ごりんてい
のり面勾配を5厘として築かれ、大洪水により一部で壊れて修復されたが、ほとんど築堤当時の姿を残した明治期の石堤防 富山県/
 滑川市
明治29年
15 西天竜幹線水路円筒分水工群
にしてんりゅうかんせんすいろえんとうぶんすいこうぐん
水田の面積に応じて決められた穴の数から各水路に正確な比率で水を配分するよう工夫された全国最大規模の円筒分水工群 長野県/
上伊那郡辰野町、箕輪町、南箕輪村、伊那市
大正8年~昭和14年
16 龍之渡井
たつのとい
紀伊平野の田畑を潤す小田井用水の主要施設で、現在も当時のまま使用されている煉瓦(三和土混合)アーチ造りの水路橋である。 和歌山県/
伊都郡かつらぎ町~那賀郡那賀町
大正8年
17 武庫大橋
むこおおはし
当時最大級(6連)のRC開腹アーチ橋で、開腹部はアーケード状、また装飾的なバルコニーを有する道路橋である。 兵庫県/
尼崎市~西宮市
昭和2年
18 安治川トンネル
あじがわとんねる
戦前唯一の道路用河底トンネルで、日本最初の沈埋トンネル工法によって建設された。現在も歩行者のみではあるが使用されている。 大阪府/
大阪市此花区~大阪市西区
昭和19年
19 児島湾干拓施設群
こじまわんかんたくしせつぐん
-丙川三連樋門
-大曲第一樋門
-大曲第二樋門
-大曲第三樋門
-奉還樋門
-(旧)片崎樋門
-高崎干拓堤防
明治中期における全国でも最大級の干拓事業で、花崗岩と煉瓦を用いた様々な形態の樋門、干拓堤防が一群として現存している。 岡山県/
 
 岡山市
 岡山市
 岡山市
 岡山市
 岡山市
 岡山市
 玉野市
 
 
明治37年
明治35年頃
明治35年頃
明治35年頃
明治33年頃
明治33年頃
明治32年・明治33年
20 大津島旧回天発射訓練基地
おおづしま(きゅう)かいてんはっしゃくんれんきち
全国で唯一残っている太平洋戦争末期につくられた人間魚雷「回天」の発射訓練基地で、戦争遺産として貴重である。 山口県/
 周南市
昭和19年
21 多度津港旧外港東防波堤
たどつこうきゅうがいこうひがしぼうはてい
多度津港は明治時代まで県内最大の港であり、拡張のために 建設された旧外港東防波堤には花崗岩の構造物が現在もよく残っている。 香川県/
 仲多度郡多度津町
明治44年
22 詫間海軍航空隊滑走台
たくまかいぐんこうくうたいかっそうだい
詫間海軍航空隊滑走台は、旧海軍水上機基地としての特徴を よく示す滑走台が良好な状態で現存する、全国的にも希有な事例である。 香川県/
 三豊市
昭和18年
23 関門トンネル(在来線用)
かんもんとんねる(ざいらいせんよう)
世界初の海底トンネルでありシールド工法で大成果を上げる。戦時中のためか全く無装飾という特徴を持つ。 福岡県北九州市
山口県下関市
昭和17年
24 栴檀橋
せんだんばし
荒削りの石柱20本に支えられた最大級の石桁橋。市内を潤している多布施川に架かり、近くの神野公園の風景にも溶け込んでいる。 佐賀県/
 佐賀市
大正13年
25 姫井橋
ひめいばし
わが国初のRC下路アーチ(メラン式)、本形式の橋梁としては国内で唯一大正期に完成。 熊本県菊池市
(旧菊池郡旭志村)
大正14年
添付サイズ
PDF icon 平成18年度土木学会選奨土木遺産一覧(PDF)112.58 KB
PDF icon 平成18年度土木学会選奨土木遺産写真つきリスト(PDF)1.16 MB
‹ 平成17年度 土木学会選奨土木遺産 一覧 ↑ 上位 平成19年度 土木学会選奨土木遺産 一覧 ›

(c)Japan Society of Civil Engineers