メインコンテンツに移動
土木学会 土木広報センター 市民交流グループ 市民普請グループ 土木学会 土木広報センター
市民交流グループ 市民普請グループ

メインメニュー

  • 委員会サイトTOP
  • 土木広報センター
  • 土木学会

メニュー

  • ホーム
  • 創立100周年記念事業「市民普請大賞」
  • 市民普請マークの意味
  • Facebook

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

新着・お知らせ

市民普請大賞2016優秀賞の広内・上原棚田を田代会長が訪問

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:火, 2017-02-28 10:58

田代会長と島谷幸宏教授(市民普請大賞2016選考委員、九州大学大学院)は、2月6日、昨年11月に開催した市民普請大賞2016の最終選考会で優秀賞を受賞した広内・上原棚田(福岡県星野村)を訪問しました。
この棚田は、江戸時代からの石積みが広がり、村の観光のシンボルでもありますが、平成24年7月に発生した九州北部豪雨で大きな被害を受けたことから、NPO法人がんばりよるよ星野村が復興に取り組んでいます。
今回は、田代会長の福岡訪問の機会に合わせ、同NPO法人の山口理事長のご案内のもと、現地を訪問し、お二人から応援のメッセージを伝えました。
土木広報センターでは、今後も、今回の大賞受賞者を含めた、市民普請の取組みを盛り上げる活動を継続していきます。

新着・お知らせ
  • 市民普請大賞2016優秀賞の広内・上原棚田を田代会長が訪問 についてもっと読む

市民普請大賞2016 募集のご案内(延長しました)

投稿者:佐藤 雅泰 投稿日時:金, 2016-07-29 16:33

2016年6月1日(水)から8月31日(水)まで(延長しました)

土木学会では、2014 年、創立100 周年を記念して「市民普請大賞」を創設しました。全国から78 件の応募があり、書類選考、プレゼンによる公開選考を経て、グランプリ1 団体、準グランプリ2 団体、優秀賞2 団体を決定しました。
2015 年にはグランプリを受賞した「グラウンドワーク三島」の実践地を訪れ「市民普請大賞・全国交流会議2015」を開催しました。
そして今年2016 年は、市民普請の更なる展開と普及、活動団体の交流を目的に、「第2 回市民普請大賞2016」を開催します。

◆応募対象:市民主導で、地域を豊かにする公共のための取り組みであれば対象となります。「ものづくり」に近い取り組みだけでなく、地域がよくなるための計画づくり、合意形成のプロセス等、幅広い観点から応募して下さい。
◆応募資格:応募対象となる取り組みを実施した市民団体、NPO等に加えて行政・企業、各種団体等も含まれます。この場合、市民団体・NPO等団体が主導的に行っていることが条件となります。2014 年に応募された団体の再挑戦もお待ちしています。
◆応募方法:応募用紙をダウンロードし、必要事項を記入の上、土木学会に提出して下さい【応募用紙はこちら(DOCX/23KB)(PDF/95KB)(DOC/50KB)】※ファイルの容量は10MB 以下として下さい。

募集用配布物


選考方法やスケジュール、問合せ先など詳細を掲載

お問い合わせ先
公益社団法人 土木学会 土木広報センター
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
メールアドレス bushin@jsce.or.jp
電話 03-3355-3448(9:00-17:00)

新着・お知らせ
  • 市民普請大賞2016 募集のご案内(延長しました) についてもっと読む

市民普請大賞 全国交流会議2015

投稿者:事務局 投稿日時:金, 2015-07-10 09:42

「市民普請大賞 全国交流会議2015」が平成27年8月22日(土)~23日(日)の2日間に亘り静岡県三島市で開催されます!
 

土木学会では、2014年、創立100周年記念事業として「市民普請大賞」を創設し、全国の公募の中から、NPO法人グラウンドワーク三島が、グランプリを受賞しました。
► 創立100周年記念事業「市民普請大賞」


今回、「市民普請」の社会的役割と可能性を学ぶため、全国各地の市民が三島に集い、グラウンドワーク三島の活動エリアの視察や他地区との情報交換を行うシンポジウムを開催いたします。
各地で市民普請に取り組む多数の皆様のご参加をお待ちしています。
詳細案内及び申し込み方法につきましては、
►チラシをご参照ください。


 

新着・お知らせ
  • 市民普請大賞 全国交流会議2015 についてもっと読む
RSS - 新着・お知らせ を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers