メインコンテンツに移動
土木学会 中国支部 土木学会
中国支部

メインメニュー

  • HOME
  • 支部組織・活動
  • 支部賛助会
  • 全国大会
  • 中国地方の選奨土木遺産
  • Link

Contents

  • HOME
  • 支部組織・活動
  • 行事の予定と報告
  • 支部賛助会
  • 技術相談室
  • 中国地方の選奨土木遺産
  • Link Site
  • お問い合わせ

土木学会中国支部事務局

〒730-0017
広島市中区鉄砲町1-18
佐々木ビル8F
電話(082)222-2376
FAX(082)222-2496
お問合せフォーム

・Login

現在地

ホーム

第73回 令和3年度 土木学会中国支部研究発表会 開催要項

終了 発表申込・投稿専用ウエブサイト 
公開 土木学会 会員登録 〈入会手続き)
公開 原稿作成用テンプレート
終了 企業等による展示・交流会 参加申込書 (企業向け)
締切
企業等による展示・交流会 参加申込ウエブサイト(学生・一般向け)
(ブレイクアウトセッション)
公開 ①発表プログラム  ②全体プログラム
公開 参加者注意事項 
終了
研究発表会オンライン聴講申込(ZOOMミーティング)
(申込締切:令和3年6月10日(木)10:00)
終了 CPD申請書① (令和3年6月13日 9:00~10:30)   
終了 CPD申請書② (令和3年6月13日 10:40~12:10)
終了 CPD申請書③   (令和3年6月13日 14:00~15:30)
終了 発表証明書申請 (受付期間:令和3年6月13日~6月17日)
公開 若手優秀発表者賞 入賞者一覧
終了 特別講演会チラシ 
終了 特別講演会CPD申請書
公開 R3研究発表会 概要集(ダウンロード版)購入申込サイト |
1.日 時 
  2021年(令和3年)6月12日(土)・13日(日) 講演会・研究発表会・ 企業等による展示交流会 
2.会 場
  ZOOMによるオンライン開催  
3.プログラム
  (1)研究発表会  
   
 日時:2021年(令和3年)6月13日(日) 
    場所:ZOOMによるオンライン開催 
    ※ZOOM接続リハーサル:6月12日(土) 
  (2)企業等による展示交流会
     日時:2021年(令和3年)6月12日(土)・13日(日) 
     場所:ZOOMによるオンライン開催   
  (3)特別講演会  チラシ 
    日時:2021年(令和3年)6月12日(土)10:00~12:00 
    場所・形式:ZOOMによるオンライン開催  
    事前申し込みが必要です⇒事前申し込み  
                 下記のリンクから特別講演会の様子を同時に配信する予定です.なお,CPDポイントを申請される方は,このリンクではなくZoomでの講演会への参加が必要です.
                 https://www.youtube.com/channel/UCuWYFdfpfK13Gd0Ub0iaRqw
            講演内容
     ①地方におけるメンテナンス技術者育成
       講師:山口大学 大学院創成科学研究科 教授 麻生 稔彦 氏
     ②最近のインフラメンテナンスを取り巻く状況について
       講師:国土交通省 中国地方整備局 企画部長 星隈 順一 氏
     ③山口県のインフラメンテナンスの取組みについて(仮題)
       講師:山口県 土木建築部 部長 和田 卓 氏
     ④AI, UAV, IoTによる橋梁構造物のスマートな維持管理
       講師:埼玉大学 大学院理工学研究科 准教授 党 紀 氏    
    ※土木学会認定CPDプログラム申請予定 
    ※オンラインで参加される方でCPDをご希望の方は、100文字以上の感想の提出をお願いしております。
            ※CPD申請者は、後日参加確認をいたしますので、オンラインの参加登録の際はCPD申請と同じ名前・所属にしてください。
    ※本行事は土木学会認定 CPD プログラムとしており、他団体の CPD プログラムとして認定できるとは限りません。         
4.研究発表会 発表申込・投稿受付  
    申込・投稿受付⇒申込はこちらから⇒ 申込・投稿専用ウエブサイト 終了しました 
   2021年(令和3年)3月12日(金)10:10~4月23日(金)17:00まで    
   ・運営を簡素化するため、申込とPDFファイル投稿を令和2年度同様1本化いたします。
   ・発表申込は、発表者が個人の土木学会会員〈正会員・学生会員)、法人正会員、特別会員、支部賛助会員となります。
    非会員でも正会員(個人)が連名者にいる場合のみ発表可能となりました。非会員の方は、連名者の正会員の会員番号を記載してください。
    投稿時に正式な会員番号でない場合は、非会員となります。また、会員番号に間違いがある場合は、投稿を受け付けられませんので、ご了解ください。 
  ・発表申込・投稿受付時には、会員番号が必要です。事前に土木学会会員登録を済ませてください。(会費を支払って1週間後に会員番号が交付されます)
   土木学会本部のホームページより入会 手続きをし、正式な会員番号の交付を受けてください。
    ⇒会員申込〈入会手続き) http://committees.jsce.or.jp/member/   
  ・発表の申込・原稿の投稿は、「申込・投稿受付専用ウエブサイト」より行ってください。
  ・法人正会員、特別会員、支部賛助会員の会員番号は、事務局までお問い合わせください。
              同じ番号では投稿できませんので、法人正会員、特別会員、賛助会員の方で複数投稿される場合は事務局までお問い合わせください。     
  ・メールアドレスは、令和3年度に送受信可能なPCアドレスをご記入ください。 
     発表会のZOOMのURLの送付にも用います。大学院進学者は大学院で配布されるアドレスをご使用ください。
   ・ 発表の受付を終了したら自動的にメールで受付番号が送付されます。
      これらの情報は投稿料の振込を行う際に必要ですので、大切に保管しておいてください。
   ・ プログラム等は5月下旬ごろメールにてご連絡いたします。
   ・ 題目は、申込書の題目と必ず同一のものにしてください。              
5.投稿料の受付 
   2021年(令和3年)4月1日(木)10:10~4月23日(金)17:00まで(1週間延長)
    ・会計処理を簡素化するため、投稿料は新年度となる4月以降の支払いをお願いいたします。
    ・投稿料は発表1件につき、土木学会会員(正会員・学生会員)、法人会員、特別会員、支部賛助会員は4,000円 、非会員は10,000円です。(消費税込)
    (発表原稿の投稿は、投稿料の支払いが期日までに完了した方のみ受け付けます)
     ※郵便局よりお支払いください。
     ※振込手数料は各自ご負担ください。
     ※発表を取り下げた場合でも投稿料の払い戻しは致しません。
     ※振替払込請求書兼領収証(郵便局)または、銀行の振込依頼書の受領書をもって領収書に代えさせていただきます。
    ★郵便局青色の振込用紙(払込取扱票)にて送金
       2021年(令和3年)4月1日(水)~4月16日(金)
       口座番号:01300-0-37812
       口座名義:公益社団法人土木学会中国支部
       記載事項:受付番号・発表者氏名・所属(学校名又は会社名)      
       ◆投稿料代金の振込について〈記載例)
    ★請求書にて送金(官公庁及び企業の場合)
   ・公益社団法人土木学会中国支部事務局まで、記載事項をメールでお問い合わせフォームでご連絡ください。
     記載事項:受付番号・発表者氏名・会社名・請求書の宛先名(例:㈱土木工学会社)
   ・請求書は投稿締め切り後に発送します。請求書に記載した期日までにお支払いください。      
6.発表原稿について
   ・発表原稿は執筆要領に従って原稿作成テンプレート(word)で作成しPDFファイルに変換してください。
    なお、平成30年度より、執筆要領が改定されておりますのでご確認ください。
    (原稿テンプレートが一新され、ページ数が2~4ページ、容量は1.4MB以内となりました。)
    ⇒原稿作成用テンプレート←ダウンロードしてお使いください。ページ番号を入れますので、余白のサイズは変更しないでください。
   ・発表原稿のページ数や容量オーバーの場合は、投稿を受付られませんのでご了解ください。 
   ・投稿原稿には、発表者のお名前の前に、必ず○を記載してください。  
   ・発表原稿は、2021年度土木学会中国支部研究発表会概要集ダウンロード版として作成し、発表者には、5月中旬にアップロード先をメールにてご連絡いたします。          
   ・
発表原稿の別刷りは一切いたしません。また、冊子体やCD-ROM版の概要集は作成いたしません。
   
・投稿されたファイルは返却・差し替えをいたしません。
   ・2021年度土木学会中国支部研究発表会概要集に掲載された個々の著作物の著作権は著者に属し、
    土木学会中国支部は編集権を持つものとします。
    また、著者は2021年度土木学会中国支部研究発表会概要集に掲載された個々の著作物について、 
    著作権の行使を土木学会中国支部に委任することとします。ただし、著者自らこれを行うことは妨げません。
7.参加(聴講のみ)について
  ★研究発表会(一般講演会:6月13日)
   オンライン(Zoom)の参加は無料ですが事前申し込みが必要です(CPDプログラム予定)。
   プログラムを公開してから申し込みを受け付けます。
   土木学会中国支部HPからお申し込みください。申込はこちらから⇒終了
   参加申し込みの締め切りは2021年6月10日(木)10:00とします。
  ★特別講演会(公開講演会:6月12日)
   ウェビナーで配信を行います。参加は無料です。(CPDプログラム予定)
   事前登録が必ず必要です。以下から申込ください。⇒終了  
   参加申し込みの締め切りは2021年6月4日とします。
8.CPD​受講証明書を必要とする方へ
    ・ 本研究発表会・特別講演会は、土木学会継続教育CPDプログラム(申請予定)ですが、
    オンラインでの開催であり、受講証明書を発行するにあたり通常の実地で開催と異なる手続きが必要です。
    詳細は、支部ホームページへ掲載いたします。
    ・ 受講証明書をご希望される方は、受講履歴の確認が必要になりますので、
    土木学会中国支部に参加(聴講)申し込みを事前にされるとともに、必ず発表会終了後、
    2021年6月23日(水)までにフォーム(支部HPにおいて5月下旬公開予定)より取得の申請をお願いいたします。
    受講証明書を発行するにあたって、受講して得られた学びや気付きや所見を100文字以上で記載していただく等、フォーム上でご提出いただきます。
    ・ 建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利⽤者は、各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願い致します。
    ・ 他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録のルールに則って行われます。
            単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問合せください。土木学会中国支部ではお答えいたしかねます。
9・企業による技術紹介について      
    ・ 企業による技術紹介はオンラインで行います。
    ・  料金は法人会員または中国支部賛助会員5,000円、非会員30,000円(10%消費税込)です。
            土木学会中国支部事務局にお申込みください。  
10.若手優秀発表者表彰について
     対象者は大学・高専の教員、代理発表者を除く30歳以下の発表者で、優秀な発表者に対して表彰状を贈呈いたします。
     受賞者は、土木学会中国支部のホームページ等において、所属・氏名を公開いたしますので、ご了解ください。
11. 2021年度土木学会中国支部研究発表会概要集について
    ・ 2021年度土木学会中国支部研究発表会概要集ダウンロード版として作成し、発表者には、5月中旬にアップロード先をメールにてご連絡いたします。
    (できるだけ早めにダウンロードをお願いいたします)
        ・ 2021年度土木学会中国支部研究発表会概要集ダウンロード版(4,000円税込)を購入希望の方⇒申込サイト
    (発表会の直前など急な対応には応じかねますので、ご了解ください)
12. 注意点   
   ① パワーポイントを用いた発表を行いますが、発表の際用いるパソコン(インターネットおよびZoomに接続できるもの)は発表者がご準備いただくようお願いいたします。
     発表時に接続速度に不安がないようにご対応ください。
   ② 発表会のプログラム構成については開催大学の担当者にご一任ください。
     研究発表会の運営の簡素化にご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
    ※ 開催時間は変更されることがあります。
13.お問い合わせ
  公益社団法人 土木学会中国支部 事務局
  〒730-0017 広島市中区鉄砲町1-18佐々木ビル8F
  電話(082)222-2376 FAX(082)222-2496
   メール連絡:お問い合わせフォーム
 ホームに戻る

    

  

                      

 

 

 
                   

 

                   

 

     

 

     

 

(c)Japan Society of Civil Engineers