メインコンテンツに移動
土木学会 国際センター 土木学会
国際センター

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

国際部門

  • 国際センター
  • 国際戦略委員会
  • ACECC担当委員会
  • 学術交流基金管理委員会

情報発信

  • 国際センターの活動
    • 企画・戦略グループ
    • 国際交流グループ
    • 教育グループ
    • 留学生グループ
    • プロジェクトグループ
    • 外国人技術者グループ
    • 土木技術者の国際化実践小委員会
    • 国際展開プロジェクト形成検討小委員会
  • イベント情報&開催報告(2025年度)
  • イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)
  • アジア土木技術国際会議(CECAR)
  • 国際センター通信(日本語版)
  • 国際センター通信(英語版)
  • 国際センターだより(2025)
  • 【登録フォーム】国際センター通信配信希望者
  • 投稿記事執筆要領
  • 英語版パンフレット
  • 2022年度 国際貢献賞、国際活動協力賞 受賞者インタビュー

現在地

ホーム

第7回アジア土木技術国際会議

第7回アジア土木技術国際会議 in ハワイ

2016.8.30(Tue)~9.2(Fri)

●主催:ACECC(アジア土木学協会連合協議会)
●会場:ヒルトン・ハワイアン・ビレッジ

 

 

 

 

 

 

≪論文募集スケジュール≫
 1)アブストラクト受付開始:2015年4月6日
   →詳細はコチラをご確認ください。
 2)アブストラクト提出締切:2015年10月23日
 3)原稿提出締切:2016年3月7日

 

 

 

●ACECC ホームページ : http://www.acecc-world.org/index.html
●7th CECARホームページ : http://content.asce.org/conferences/cecar7/

【問い合わせ先】
公益社団法人土木学会 国際センター 川上、澁谷
(TEL:03-3355-3452/E-Mail:
kawakami@jsce.or.jp)

◆ACECCとは
アジア域内の持続可能な社会資本の整備と発展を目的として、土木関連学協会が協力して学術・技術面の活動を促進するべく、1999年9月に発足した組織です。現在、日本、アメリカ、フィリピン、台湾、韓国、オーストラリア、ベトナム、モンゴル、インド、インドネシア、バングラディシュ、パキスタンの12か国の学協会がメンバーとなっています。日本の土木学会は事務局を担当するなど、中心的な役割を果たしています。

◆CECARとは
ACECCが3年に一度開催する国際会議です。アジア地域の社会資本整備の在り方や今後の土木技術の研究開発の必要性等、諸問題に関する情報交換を促進し、多国間が連携してアジアの発展に結び付けるための議論の場として期待されています。学界、産業界、官界の方々が一堂に会し、個々の学術分野を対象に開催される通常の国際会議とは異なる性質を持っています。2001年には東京で開催されました。

◆ACECC賞とは
ACECCでは、3年に一度,アジア域内の技術の発展に貢献のあったプロジェクトと技術者にACECC賞を授与しています。表彰式は、CECARの正式行事として開催されます。

これまでの、日本からの受賞は、以下のとおりです。

★CECAR6(2013, Jakarta, Indonesia)
プロジェクト:新東名高速道路の建設(中日本高速道路(株))
技術者:岡田 宏氏((社)日本交通協会 副会長)

★CECAR5(2010, Sydney, Australia)
プロジェクト:バリビーチ海岸保全プロジェクト(日本工営(株))
技術者:中村 英夫氏(東京都市大学学長)

 
★CECAR4(2007, Taipei, Taiwan)
プロジェクト:新潟県中越地震からの復興事業
(JR東日本、中日本高速道路(株))
技術者:西野 文雄氏(東京大学名誉教授)
 

 

▼チラシはコチラ

 

 

添付サイズ
PDF icon CECAR_7th.pdf426.36 KB
Image icon CECAR7th_01.jpg48.61 KB
Image icon CECAR7th_1.jpg25.92 KB
Image icon CECAR7th_2.jpg32.58 KB
Image icon CECAR7th_3.jpg30.01 KB

(c)Japan Society of Civil Engineers